漫画紹介

病気の患者に全力な医師に感動する漫画「ブラックジャックによろしく」

「3時間待ちの3分診療」は病院の待ち時間が長いわりに短い診療を表した言葉です。

動悸(どうき)で心臓の治療をしたAさんも、待ち時間の長さを経験した一人でした。

しかし、Aさんは、この待ち時間に楽しみがありました。

それは待合室にある漫画「ブラックジャックによろしく」です。

病気の患者に全力で挑む医師の姿が感動するそうです。

周りを敵にしてまでも、患者のために突き進む姿に

熱くなり心拍数が上がって診察前に不安になったのだとか。

こんな医師に診(み)てもらいたいと思ったそうです。

今回はAさんが熱く病気の患者に向き合う医師に感動した漫画

「ブラックジャックによろしく」を紹介したいと思います。

「ブラックジャックによろしく」ってどんな漫画?

作品名:ブラックジャックによろしく
作者:佐藤秀峰
出版社:講談社
掲載誌:モーニング
コミック:13巻(完結)
内容:研修医の斎藤英二朗の物語。

漫画続編:新ブラックジャックによろしく 全9巻(完結)

テレビドラマ:ブラックジャックによろしく 主演 妻夫木聡(2004年)

「ブラックジャックによろしく」を試し読み

あらすじ

永禄大学付属病院の研修医・斉藤英二郎。その月収はわずか3万8千円――。生活のためには他の病院でのアルバイトは欠かすことができない。ある日の夜、アルバイトとして訪れた誠同病院で当直を任された斉藤の元に、交通事故で瀕死の患者が運び込まれる。他に医者はおらず、いるのは経験も何もない“研修医”である自分と看護師だけ――。剥き出しの“命”に対面したその時、斉藤は…?

出典元:ebookjapan

登場人物

斉藤英二郎(さいとう えいじろう)

主人公、名門の永禄大学卒の研修医で25歳。

医者としての理想と希望に燃えていたが、医療現場に辛辣(しんらつ)な現状を知る。

純粋で一直線な性格で患者のため奔走(ほんそう)するが医療事情の現実と衝突する。

宮村和男(みやむら かずお)

38歳、居酒屋経営。

心疾患で入院で手術適応の状態。

病院に不信感を持っている。

研修医の斎藤と出会い運命が決まる。

辻本良江(つじもと よしえ)

44歳、主婦。夫と子ども2人の4人家族。

すい臓がんで入院、手術する。

その後病状が変化。

治療に研修医の斎藤と二人の医師が関わる。

癌治療に関わる二人の医師

庄司直樹(しょうじ なおき)

斎藤の指導医。明るい性格で患者から慕(した)われている。

時期教授候補で抗がん剤を使って、がんと闘う方針の医師。

宇佐美隆志(うさみ たかし)

庄司と同期の医師。暗めの性格で患者に嫌われている。

しかし、がん末期患者からの信頼は厚く精神的な支えになっている。

極力抗がん剤を使用しない方針の医師。

漫画を読むのにおすすめ電子書籍サービス

●ebookjapan

約50万冊の本を配信
・他のサイトになくても探せばある場合が多い
Yahoo!プレミアム会員だとよりお得に使える
・初回登録特典で6冊まで半額になるクーポンがもらえる

ebookjapanの詳細を見る

 

BookLive!

配信数は100万冊以上
無料で読める漫画も、1万8000冊以上
・多彩な絞り込み検索、複数端末で同期できるしおり機能など、使いやすさNo.1

BookLive!の詳細を見る

 

他にもスマホで漫画を読めるサービスをいろいろ試した話はこちら

医療の現実

日本の医療を背負っていくのは君たちです。

そう聞かされて卒業した斉藤英二郎(以下、斉藤)理想と希望を抱いてます。

しかし理想と現実の違いを感じざる負えなくなります。

研修医の現状

医学部を卒業、医師国家資格を取った後も医者として働けるわけではありません。

研修医として医療の知識を2年間学ぶ必要があり、とても過酷です。

  • 1日平均労働時間16時間
  • 月給3万8千円

漫画の話で実際は分かりませんが、とてもやっていけませんよね。

なので生活のためにアルバイトをします。

医者のアルバイトって給料がよさそうですね。

この物語では夜間当直のアルバイトで8万円受け取っています。

本当にそれだけ、もらってそうですね。

研修医だろうと資格は立派な医者なんですから。

アルバイト

斉藤はさっそく夜間当直のアルバイトをします。

医師二人での当直で、もう一人の先輩医師にあいさつに行きます。

  • 食える時に食っとけ
  • 寝れる時に寝とけ

だけ斉藤に伝え当直室に籠(こも)るのです。

そんなこと言われても何のことか分かりませんよね。

初めて働く病院で、しかも研修医で経験もないのに

夜の病院で何が起こるんだろうと思いますよね。

そして病院の電話が鳴った瞬間、こっから先は戦場だ!

斉藤は先輩医師に言われ、びっくりします。

次々に救急車で患者が運ばれてきて、休む間もありません。

手際(てぎわ)よく対応する先輩医師に感動する斉藤は憧れの眼差(まなざ)しで見ます。

同時に、受け入れ拒否をしない病院を素晴らしいと思うのです。

しかし、これはこの病院の方針です。

実際は?

救急患者の対応が、ひと段落して休む二人の医師、ひどく疲れた様子です。

この病院は素晴らしいという斉藤に先輩医師は、

お前、変人みたいなこと言ってんじゃねーよと、一喝(いっかつ)

  • 医師の診療行為は点数制になっていること
  • 一律一点10円(300点だったら3000円)

これは一般的です、病院受診した時の領収書に点数が書いてますよね。

その合計点数の値段の3割を健康保険で払っていることになります。

しかし、この病院は自由診療で病院が一点の値段を決められるのです。

交通事故の場合に適応されて、この病院は1点40円の値段で普通の4倍です。

交通事故を積極的に受け入れています。

つまり、お金だということです。

斉藤が病院長に結局お金が欲しいだけじゃないかと、噛(か)みつくシーンがあります。

金をとって何が悪い、もともと事故を起こす本人が悪い

これが院長の答えで、病院の実際です。

しかし先輩医師からは、この院長は人の命を救い続けているのも事実だとも聞かされます。

斉藤は医者って一体何なんだと、医療の現実に疑問を抱くのです。

ここから斉藤の研修医としてのストーリーが始まります。

内科研修

永禄大学病院(以下、永大)内科では主に心臓の病気を扱ってます。

循環器内科とも呼ばれ、そこで斉藤が担当する患者が宮村和男(以下、宮村)です。

この患者を巡って壮絶な闘いが始まるのです。

心臓病

宮村の初期症状は肩こりからでした。

精密検査で心臓の病気が発見されます。

心疾患は日本の三大疾患の一つです。

心臓の症状には放散痛(ほうさんつう)があります、

肩や胸に症状が出て、中には奥歯が痛くなる人もいるそうです。

だから病院に胃痛で来る患者もいます。

なかなか見つかりにくそうな病気ですよね。

宮村は、なぜこんな病気になったのか理解できない状態です。

検査結果、心臓はすでに内科では手遅くれ、さらに肝臓の病気も見つかります。

斉藤はこの状況を知りながらも宮本を不安にさせないよう

薬の説明などをするが、後ろめたさで一杯です。

病院のシステムで、迅速(じんそく)な対応ができないからです。

これから宮村の症状の情報をまとめて、手術が必要な外科に相談して

手術の予定日を調節して、日にちが決まって内科から外科へ移ってと

考えると時間が、かかり過ぎて患者も医師もうんざりしますよね。

手術の適応

宮村の心臓は血管が詰まって、いつ心臓が止まってもおかしくない状況です。

一刻も早く心臓の血管を確保するバイパス手術が必要です。

バイパス手術とは詰まった血管の横に血液が通る道(血管)を作る手術です。

しかし、病院の都合で、なかなか手術ができません。

しだいに宮本の病院への不満や不信感が増していきます。

当たり前ですが、現実にも我慢している患者は多いと思います。

やっと移れた外科病棟で変わった担当医師に自分の病状を確認しますが、

斉藤のように親切ではありません。

素人には分からない検査データを横柄な態度で説明して不満があるなら、よそへどうぞ。

患者は不安で、どうしようもなくて聞いてるのに、ひどいですよね。

そして決定的だったのが、あんたが頼むから手術する

最後にあんたの心臓を触るのは我々だ

こんな病院で手術したくないですよね。

宮村の心臓はどうなるんでしょうか。

信じられる医者がいい

宮村の外科への移動で担当を外れた斉藤でしたが、諦(あきら)めていませんでした。

ベテラン看護師から他の病院に心臓の名医がいると情報から

その名医に直接会いに行き、手術を依頼するのです。

最初は依頼を断られますが、斉藤の熱意に根負けして依頼を受けます。

しかし

永大へ最大の裏切り行為です。

入院中の宮村は身も心もボロボロです。

「患者」っていう字の「患」は、心の上に串で

心が串刺しになった者という意味があります。

その状態の患者に病院では寄り添える人が必要ですよね。

もう宮村は我慢の限界で病院を飛び出そうとします。

外科の教授は言葉巧みに周りの患者を巻き込んで宮村を説得します。

騒ぎに駆け付けた元担当医の斉藤が

いい医者がいることを伝えます。

もう何を信じて、いいか分かりません。

そして斉藤に

どうして俺のためにそこまでするんだよ?

俺はあんたを信じるよ

斉藤に最後の望みを託(たく)すのです。

宮村さんの心臓は果たして無事に手術できるのでしょうか?

永大を敵にした研修医、斎藤の運命はどうなるのでしょうか?

気になりますよね。

その後の展開も壮絶なものになります。

ガンと闘うということ

斉藤が研修に来たのは主に悪性腫瘍(あくせいしゅよう)を扱う第4外科です。

もうすでに斉藤は病院のうわさになっています。

第4外科教授の点呼に名前を呼ばれない

斉藤は名簿を覗(のぞ)き込んで、自分の名前を指さすと

教授はがん細胞は早期に発見して治療しなければ、どんどん増えます。

なんと斉藤を癌に例えて言ったのです。

ドキッとしますよね、こんなことを言われたら。

斉藤は土下座して、教授に言います。

どうか逆らいませんので、ご指導をお願いします。

癌の治療

主婦の辻本良江(以下、辻本)は子供が熱が出たため病院へ連れて行きます。

子供は風邪でしたが、医師は辻本自身に黄疸(おうだん:皮膚や目が黄色くなる)が出ていることを伝えます。

辻本は黄疸の精密検査で紹介された永大を受診します。

診断結果は、すい臓癌で手術の適応となります。

斉藤は今回指導医となった庄司直樹(以下、庄司)と辻本を担当します。

手術を無事に終えた辻本ですが、肺へのがんの転移が見つかります。

転移が続けば予後は心配ですよね。

予防のため、がん細胞を徹底的に叩く、抗がん剤治療が始まります。

抗がん剤は正常な細胞まで攻撃するため激しい副作用が起きます。

見る見る髪の毛は抜け落ち、食欲不振でやせ細っていく辻本。

この治療に斉藤は疑問を抱き、どうにかできないか庄司に聞くが

教授と逆らわない約束したよねと、何も言えなくなってしまいます。

悔しいですよね、苦しんでいる患者を目の前に何もできないって

抗がん剤治療を積極的にする庄司に対し、正反対の医師がいます。

宇佐美隆志(以下、宇佐美)です。

彼と庄司は同期の医師ですが不仲です。

医師の葛藤

宇佐美が極力抗がん剤を使用しない方針には過去の出来事があります。

庄司と一緒に癌末期患者を担当したときに、若く情熱的だった二人は

一生懸命、治療に励(はげ)み、高額な未承認の薬に手を出すのです。

その結果、患者に負担をかけたうえ、助けられずに患者が亡くなったことを

宇佐美は、今でも悔やんでいます。

その経験から、死を受け入れる手助けも医師の役目と

宇佐美は末期患者に寄り添う医療を目指しているのです。

性格は庄司と違って暗くて、患者からも嫌われています。

しかし、治療の術(すべ)を無くした患者にとっては神様のような存在です。

この二人の医師に板挟みになった斉藤は戸惑います。

どっちが正しいか分からないですよね。

これは現実問題でもあります。

延命治療に呼吸器(呼吸を助ける機械)を使用して、生きてもらいたいのか。

もう何もせずに苦痛だけを取り除いて自然な死を考えるのか。

患者自身も家族も、とても悩む問題だと思います。

どちらが正しいか、答えが無いからです。

家族との関わり

辻本の病状は悪化へと進みます。

もう助かる見込みのない辻本を斉藤は一度、宇佐美に合わせます。

死と向き合ってみませんか

この言葉に辻本は、死にたくない思いが溢(あふ)れます。

まだ子供も小さいし、やることはあると、そう思うのが普通ですよね。

少しの希望でも生きる可能性があれば、どんなこともしたい気持ちです。

もう治療の術はないのに、庄司に治療を希望します。

しかし、いずれもう助からないことを受け入れます。

ここで庄司は不仲だった宇佐美に助けを求めるのです。

辻本さんの最後をここで看取(みと)りたい、協力してくれないか

宇佐美は言います、僕はずっとお前を待っていた。

感動のシーンです、昔は二人で患者に向き合っていたのです。

その二人が再び一人の患者の病気に真剣に向かい合います。

宇佐美は緩和ケア、看取り医療のプロです。

辻本がいかに最後まで、その人らしく生きれるかを二人で考えます。

そして斉藤の研修期間も教授に頼み延長するのです。

まだ終わりじゃない最後まで診るように斉藤に伝えるのです。

余命2ヶ月

苦痛を取り除いて、辻本は外泊できるまでになります。

そして子供たちが夏休みに入る前に退院を希望します。

彼女は家族と、お別れの時間を作るのです。

夫はすでに知ってますが、問題は子どもたちです。

退院日にいつでも病院受診できるよう、もし何かあったときのために

斉藤は情報提供書を辻本に渡します。

その紹介状を見ながら辻本は言います。

死ぬときに横にいて欲しいのは斉藤先生かもしれない・・

真実を伝えられた子どもたちはどう思うのでしょうか?

その後の感動する展開も気になりますね。

まとめ

今回は漫画「ブラックジャックによろしく」を紹介させていただきました。

こんな医者がいたら診て欲しいと思うAさんは

例え待ち時間が長くても、医師が真剣に患者と向き合ってくれるなら

短い診療時間でも満足できると言っていました。

今の時代はネットで情報が見れて患者が病院や医師を選ぶことができます。

こんな情熱的な医師がいたら予約で殺到しそうですね。

主人公の斉藤のみではなく、ほかに出てくる医師にも感動するエピソードがあります。

患者の病気が良くなるように、あらゆる知識を使って治療する姿にも感動します。

そんな病院で働く医師の物語「ブラックジャックによろしく」で医療の現場に触れて、感動してみてはどうでしょうか。

「ブラックジャックによろしく」を試し読み

漫画を読むならスマホで!

漫画はシリーズによっては何十巻ともなるし、それを保管するとなると部屋の中の保管場所に困りますよね。

僕も、電子書籍が普及する以前は、すぐに本棚がいっぱいになって部屋の隅から机の隅にまで漫画が積まれていました。

さすがにそれではまずいと思い、泣く泣く売りに出したことも。

それに、外で読もうと思うと荷物になるので持ち運びも大変です。

1冊ならまだしも、何冊ともなるとカバンの中がかさばって場所をとるし、移動するにはちょっとした重さが結構負担になります。

肩掛けカバンだと30分もすると取手が肩に食い込んで痛くなります。

なので、スマホで漫画が読める電子書籍サービスは本当に助かってます

スマホであれば普段から持ち歩くし、外出の際も楽ちんです!

ここでは僕のよく使うサービスを2つお伝えしますね。

ebookjapan
約50万冊の本を配信しているebookjapan。

ブログの運営もあって、いろいろ漫画を探したりしますが、「ほかのサイトにはないのにebookjapanにはある」といったことも多かったです。

シリーズごとにまとめてくれる機能も重宝してます。

Yahoo!プレミアム会員だとよりお得に使えるので、無料でプレミアム会員になれるソフトバンクユーザーには特におすすめです。

初回登録特典で6冊まで半額になるクーポンがもらえますよ!

ebookjapan

 

ebookjapanの利用体験談もあります。

BookLive!
CMでもおなじみのBookLive!

配信数は100万冊以上あり、無料で読める漫画も、1万8000冊以上あります。

ebookjapanで見つからなかった漫画も電子書籍化されていない限りあるんじゃないかと思うくらい配信してくれてますね。

使いやすさNo.1に選ばれているように、多彩な絞り込み検索、途中まで読んだところまで、複数端末で同期できるしおり機能など、便利な機能があります。

漫画を隙間時間にちょこちょこ読み進めるなら特におすすめできます。

BookLive!

 

BookLive!の利用体験談もあります。

実は、僕はいろいろな電子書籍サービスを試しました。

そのことを記事にしているので、よかったら見ていってくださいね!

サービスをフル活用してお得に漫画を読む方法もお伝えしています!

スマホで漫画を読めるサービスをいろいろ試した話

コメントを残す