アニメ紹介

文化系なのに体育会系!?競技かるたの世界を知れるアニメ「ちはやふる」

競技かるたって知っていますか?

僕もこの作品に出会うまで競技かるたという種目があることを知りませんでした。

かるたというと文化系っぽいですが、

高校3年間の青春全部かけて打ち込む様は体育会系顔負け!

今回はそんな競技かるたをテーマにしたアニメ「ちはやふる」紹介したいと思います。

「ちはやふる」ってどんなアニメ?

作品名:ちはやふる

キャスト:綾瀬千早:瀬戸麻沙美/綿谷新:細谷佳正/真島太一:宮野真守/大江奏:茅野愛衣/西田優征:奈良徹/駒野勉:代永翼

スタッフ:原作:末次由紀(講談社[BE・LOVE]連載)/監督:浅香守生/シリーズ構成:高山直也/キャラクターデザイン:濱田邦彦/美術監督:清水友幸/撮影監督:藤田賢治/色彩設定:橋本賢/CG監督:さいとうつかさ/編集:木村佳史子/音楽:山下康介/音響監督:三間雅文/アニメーション作成:マッドハウス/制作著作:日本テレビ、バップ

製作年

第一期:2011年 第二期:2013年 第三期:2019年

Hulu

dアニメストア

Netflix

※本ページの情報は2022年1月時点のものです。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。

あらすじ

姉が日本一のモデルになることが夢である小学6年生の綾瀬千早は、転校生・綿谷新に「自分のことでないと夢にしてはいけない」と諭される。そんな新の夢は、競技かるたで名人になること。普段は大人しい新が真剣に札を払うその姿に衝撃を受けた千早は、幼なじみの真島太一も巻き込んでかるたの魅力に引きこまれていく。聴力に優れた千早の才能に、そしてかるたを一緒にできる友達ができたことに新は喜ぶが、卒業後はみな別の道を歩むのだった。それから4年後。高校生になった千早は、福井に戻った新がかるたから離れてしまったことを知るが、それでも、かるたを続けていれば再会できると信じ、太一と2人、瑞沢高校かるた部を設立する。

出典元:dアニメストア

 

登場人物

主人公と中心となる2人を紹介したいと思います

綾瀬千早(あやせちはや)

本作の主人公。

府中白波会所属のA級選手。

小学生の時に新と出会いかるたを知る。

高校に進学後競技かるた部を設立しキャプテンに就任してクイーンを目指している

「かるたバカ」と言われるほど情熱を注いで競技かるたに取り組んでいる。

容姿端麗だが行動がおかしく、

話たりすると台無しになるため無駄美人として認知されている。

真島太一(ましまたいち)

千早の幼馴染。

府中白波会所属のB→A級選手。

競技かるた部の部長。

負けず嫌いな性格で努力家である。

常に努力をしスポーツ万能、成績も常に1位をキープしている。

さらに容姿が良いためかなりモテる。

成績至上主義の母親と学年1位の成績をキープできなかったら部活はやめるという約束をしている。

競技かるた部の精神的な柱の役割を担っている

綿谷新(わたやあらた)

千早と太一をかるたの世界に引き込んだ人物。

福井南雲会所属のA級選手。

小学6年の時に福井から東京へ転向している。

永世名人の祖父を持ち、

小学生時代から学年別の全国大会で優勝するなどの成績を納めている。

かるたでは負けず嫌いな性格をしており、記憶力を武器に戦う

おすすめ動画配信サービス

U-NEXT
・見放題作品数NO.1
・アニメの動画は4,000本以上
31日間の無料トライアル期間

U-NEXTの詳細

 

●Amazon prime video

30日間無料トライアル
・Amazonで限定価格になったり送料無料になったりお得
・Amazon Musicなど様々なサービスが使える

Amazon prime videoの詳細

 

他にもアニメが見られるサービスをいろいろ試してみた話はこちら

一般的な文化系部活と違う「ちはやふる」の世界

競技かるたは文化系の部活になります。

競技かるた部と一般的なイメージの文系の部活はかなり差があるのでお話したいと思います。

文化系の部活の活動とイメージについて

一般的に文化系の部活ってどのような物を思い浮かべますか?

文芸部、美術部、写真部、手芸部とかですね。

文芸部の大会となると新聞社などが行っている文芸コンクール、校内での発表。

美術部、写真部はコンテストや発表に向けて題材を決めたりして展示、

コンテストに応募という感じでしょうか?

手芸部は文化祭で作品を展示したりするでしょうね。

後は、部活などは関係なしに色々な団体や会社が行っている

高校生の小論文コンクールに個人で応募という物もありますね。

文化系の部活のイメージとしては知識、技術を吸収し磨いて、自己表現の方法などを学んで発表していくのが多いと思います。

本当に文化系なの?って思う競技かるたの世界

まずかるたって聞いて、

坊主めくりや袴を着た人が優雅に遊ぶみたいなのを想像しませんでしたか?

完全に真逆なんですよ!

競技かるたは畳の上の格闘技と言われるほどハードな競技なんです。

全身運動になるので大会を戦い抜くためには体力が必須!

なので、文系の部活にも関わらず走り込みをして体力を付ける必要があるそうです。

1日の間に試合毎に札の配置を暗記し、忘れて次の試合へ。

肉体だけでなく脳への負担も凄そうな競技ですよね。

「ちはやふる」では競技かるたを通して

高校三年間の青春を全部ぶつけて切磋琢磨し、

全国大会、クイーン、名人とそれぞれの頂点を目指していく姿が全力で描かれています。

「ちはやふる」が魅せる競技としての側面

競技ルールについて

当然、競技スポーツとして進んでいくのでルールがわからないと面白くないと思いますが!

ちゃんと作中で素人でもわかるようにストーリーの中の流れで説明されています。

また、和歌とキャラの心情をリンクさせるなど

和歌の意味を画面を通してわかるシーンなど知らない人にも伝わるようになっています

このような工夫で競技シーンにどんどん引き込まれるような作りになっており、

見てる方が息を吸うのも忘れるほど集中して見てしまうような迫力で描かれています。

個人戦と団体戦にかける思い

競技かるた部としての方針。

千早など一部のキャラが目指している個人タイトルへの目標。

団体戦に重きを置くのか、個人タイトルに集中するのか。

このバランスをめぐり、

各々の思ってることなどが時にぶつかり、

すれ違ったりしている姿が出てきます。

高校3年間という短い期間に青春を全部ぶつけて全力で駆け抜けるキャラの心情の移り変わりを是非見てください

どれほど努力しようが勝てない時がある

競技かるたというスポーツなので、当然勝ち負けがあります。

この作中では努力に努力を重ねてありとあらゆる力を出しても勝てない、

勝ちきれないというシーンが出てきます。

僕は努力に努力を重ねて目標に突き進むキャラの姿に心を奪われ、

気づけば応援していました。

そんなキャラが負けた時に自分のことかのように悔しくて泣けてきました。

勝ち負けのある世界だからこそ勝った時の嬉しさ、

負けた時の悔しさを感じる描かれ方に注目して欲しいと思います。

ちはやふるにおける恋愛要素

──たしかに「ちはやふる」は少女漫画としては恋愛要素が希薄です。

恋愛は難しいですね。スポ根要素と同時に描くことが難しいです。いっそ描かないようにしようと(笑)。少女マンガ的にはときどきにしか盛り上がりません。

──この作品における恋愛要素をどのように位置づけていますか?

千早の気持ちなって考えると、恋愛なんて二の次じゃないですか。「なぜ答えを出さなければいけないの?今それ考えたくないんど・・・・・・」って思ってる主人公をそのまんま描いたらこうなりました(笑)。

出典元:好書好日

「ちはやふる」展の京都篇が行われた時の漫画に関するインタビューで原作さんの回答になります。

このインタビューを読んで納得しました。

恋愛要素はあるけども、競技かるたに真剣に打ち込んでいるからこそ少な目になっているんだなと!

恋愛要素を楽しむアニメとして探している場合はかなり物足りないかもしれませんが、

青春スポ根アニメとしてはかなり良いアクセントになってると思います。

僕は真摯に部活に打ち込む高校生のリアルな恋愛って感じがして楽しめました。

まとめ

いかがだったでしょうか?

あまり馴染みのない競技かるたという唯一無二の題材を取り上げた作品となっています。

馴染みのない題材を用いながら誰もが憧れるような青春スポ根を描いているのは凄いと思います。

勝敗のある世界だからこそ勝ち負けに一喜一憂し、

時に挫折し、諦めきれずにまた勝負を挑む姿が印象的な作品でした。

是非、キラキラと輝く彼女たちの青春を覗いてみませんか?

原作漫画についても紹介していますので興味あるかたはこちらの記事も読んでみてください。

心を熱くする高校スポーツ漫画「ちはやふる」で情熱を体感してみませんか?

「ちはやふる」が見られる動画サービス

Hulu

dアニメストア

Netflix

※本ページの情報は2022年1月時点のものです。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。

アニメを見るなら動画配信サービスを利用しよう!

僕はアニメも好きです。

昔はよくビデオやDVDを購入したり、某レンタルショップにを借りに行ってました。

ただ、借りものだと気を使うし、返却期限があるため、見るのを急かされてしまいますよね

それに、そもそもビデオやDVDは見るたびに入れ替えないといけないのが結構おっくうだったりします。

購入すると、やっぱり漫画と同じく場所をとってしまいますし。

しかし、便利な世の中になったもので、今では動画配信サービスでいつでも気軽に数クリックすれば見ることができるようになりました。

月額一定の料金を払えば、好きなアニメが見られます。

しかも、料金もDVDだったら数枚借りれば同じくらいの料金です

DVDだったらその中身のタイトルしか見れないですけど、動画配信サービスなら見切れないくらいの種類の中から選べます

だから、アニメを見るなら動画配信サービスが良いなって思ってます。

ここでは、僕がよく使うサービスを紹介します。

U-NEXT
数ある動画配信サービスの中でも、「見放題作品数NO.1」!

配信されているアニメの動画は4,000本以上。

31日間の無料トライアル期間があるので、じっくりと余裕をもって試してみることが出来ます。

トライアル期間で解約すれば料金はかかりません。

U-NEXT

 

U-NEXTの利用体験談もあります。

 

Amazon prime video
Amazonプライム会員の特典サービスの1つであるAmazon prime video。

Amazonプライム会員特典対象の映画・TV番組・アニメが1万以上の作品のなかから追加料金なしで見放題になります。

プライム会員になれば、Amazonでのショッピングでプライム限定価格で買い物できたり、送料やお急ぎ指定無料となったりなどお得な特典満載です。

普段Amazonで買い物することがあるならプライム会員になっておいて損はないですね。

30日間無料トライアルできます。

Amazon prime video

 

Amazon prime video利用体験談もあります。

 

実は、アニメが見られる動画配信サービスはいろいろ試しました。

その話を記事にしているので、よかったらこちらも覗いてみてください。

アニメが見られるサービスをいろいろ試してみた話はこちら

コメントを残す