
初めての一人暮らし、初めての自炊。
「料理って大変そうだし、自炊を継続できるか不安…」
今回は、そんな自炊初心者におすすめの料理漫画を3つ、「初心者レベル」の順に紹介します。
簡単に作れるのにおいしそうな料理がたくさん出てきて、読んだら料理欲が上がること間違い無し!
ここで紹介する漫画は全て、気軽に手に入る食材だけを使った簡単な料理を扱っているので、読んですぐに作ることも可能ですよ。
“超初心者”でも作れるラクチン料理!「花のズボラ飯」
まず最初に紹介するのが、「花のズボラ飯」。
とっても簡単で、誰でもすぐに真似できる手抜き料理ばかり。
どのくらい簡単かというと、
「調理実習は食べるのと洗いもの専門だった」「包丁なんて触ったこともない」
という超初心者でも作れるレベルです。
それだけ手抜きで簡単でも、読むだけでお腹が空いてくる美味しそうな料理がたくさん登場します。
「花のズボラ飯」ってどんな漫画?
作品名:花のズボラ飯
原作:久住昌之
作画:水沢悦子
出版社:秋田書店
掲載誌:エレガンスイブ
コミック:3巻(完結)
内容:夫が単身赴任中の主婦・花は、家で1人、自堕落な生活を送っていた。そんな彼女が作る超簡単手抜き料理(ズボラ飯)を中心に、花の日常を描いたグルメ漫画。
ドラマ化もされた有名なグルメ漫画「孤独のグルメ」の原作者が、今度は「作る」方の料理漫画の原作を務めたことで話題になりました。
あらすじ
連載開始時からネットで話題騒然!主婦から、オタクから、マンガ読みから絶大な人気を誇るグルメ・ショート!!原作は超ロングセラー漫画『孤独のグルメ』の久住昌之、作画は日本一女の子をかわいく描ける漫画家・水沢悦子。驚異のコンビが、かわいくって、おかしくって、でもちょっぴり寂しいときもある一人暮らしの主婦・花の生活を描きます。誰も予想し得なかった、新しい『孤独のグルメ』の誕生です。【あらすじ】単身赴任の夫を持つ主婦、駒沢花(こまざわ・はな)、30歳。花は今日も自分のためだけに、ズボラだけど美味しいご飯を作ります!
出典元:ebookjapan
登場人物
駒沢 花(こまざわ はな)
主人公の、30歳主婦。
夫が単身赴任で家にいないので、自堕落な生活を送っている。
料理ができないわけではないが、ズボラな性格なので、一人の時は手間のかからない「ズボラ飯」を食べている。
ゴロさん
花の夫で、単身赴任中。
綺麗好き。
自分がいない間、花が家を散らかしまくっていることを知らない。
とにかく簡単!誰でも真似できるズボラ飯
上でも書きましたが、とにかく簡単な料理ばかりです。
包丁すら使わない料理もいくつか登場しますし、
包丁を使うとしても、野菜の皮剥きやみじん切りのような、面倒で難しい作業は一切ありません。
例えば、「シャケトー」。
鮭フレークとマヨネーズを混ぜて、トーストに乗せて焼くだけです。
なんて簡単!
でも食べる前からわかる、絶対に美味しい!!
このように、超初心者でも「自分も作れそう」と思える美味しそうなレシピがたくさん出てきます。
僕の一番のオススメは、「明太豆腐丼」。
明太子、豆腐、バター、ネギ、鰹節、醤油。
「豆腐…?」と思われるかもしれませんが、豆腐がいい仕事をしてくれるんです。
ボリューム感と、クリーミーさを出してくれます。
包丁を使うのは、ネギを切る時と明太子の皮をむく時だけ。
僕はネギを切るのすら面倒で刻みネギを買ってしまうので、もはや明太子の皮むきだけです。
しかも、手を汚さずに明太子の皮を簡単にむく方法まで教えてくれます。
超初心者でも10分で作れる簡単さなのに、びっくりするほど美味しい!
このように、「そんな発想はなかった」「そうすれば楽なのか」と気付かされるアイデアも満載なので、とても参考になりますよ。
美味しそうに食べる可愛い主人公
美味しそうに食べてる人を見ると、「自分も食べたい!」と食欲をそそられますよね。
花は食べることが大好きで、とても美味しそうに食べます。
あまりに良いリアクションに、お腹が空いていない時でも、読むと食べたくなってくるほどです。
しかも、花はとっても可愛いのです。
美味しそうに食べる可愛い女の子なんて、好きになる要素しかありませんね。
一方で、大好きなゴロさんと結婚して幸せなはずなのに、単身赴任のせいで一人暮らしになってしまった花。
彼女がときどき見せる寂しさは、「わかる…」と寄り添ってあげたくなりますし、
寂しいからこそ一人で明るく楽しく暮らしている姿に、元気をもらえます。
どんどん花のことを好きになって、漫画を読むこと自体も楽しくなること間違い無しですよ。
【「花のズボラ飯」を電子書籍で読む】
ちょっとした料理ができるなら「どんぶり委員長」
たまには豪快に丼飯をかきこみたくなりますよね。
そんな時におすすめなのが、「どんぶり委員長」。
ガッツリ丼飯の魅力が、これでもかというくらい描かれています。
しかも、
「料理は切る・炒めるくらいしかできない」「調理器具は包丁とまな板とフライパンしか持ってない」
という初心者でも作れるレシピが盛沢山。
そして、自炊する上で重要な丼飯のもう一つの魅力が、洗い物が少なくて済むことですよね。
「どんぶり委員長」は、全4巻で計36種類もの丼飯を紹介してくれます。
中にはさすがに奇抜すぎるものもありますが、それを除いても1ヶ月毎日違う丼飯も夢じゃありませんよ!
「どんぶり委員長」ってどんな漫画?
作品名:どんぶり委員長
作者:市川ヒロシ
出版社:双葉社
掲載サイト:WEBコミックアクション
コミック:4巻(完結)
内容:お嬢様育ちで高飛車な性格の女子高生「委員長」。家の躾が厳しかった彼女は、クラスの男子・吉田が調理実習の際に勝手に作った親子丼を食したことで、どんぶりの虜になってしまう。委員長は、吉田が作るさまざまなどんぶり料理にどんどんハマっていく。
あらすじ
真面目で高飛車な委員長は、調理実習でクラスの男子・吉田が勝手に作った親子丼を見て衝撃を受けた。男くさくて品のない食べ物と、これまでどんぶりを食べた経験がなかった委員長の頭の中はどんぶりの事でイッパイに…。自分のために親子丼を作らせて食べた委員長は、その日からどんぶりの虜になってしまった!! コロッケ丼やナポリタン丼など、吉田の作る手軽な創作どんぶりに委員長悶絶! どのどんぶりも美味しそうすぎる新感覚【学園×メシ】漫画、第1巻!!
出典元:ebookjapan
登場人物
委員長
主人公だが、本名は不明。
ぱたふ学園2年C組の学級委員長。
高飛車な性格だが、真面目で根っからの委員長気質な女子高生。
お嬢様育ちで家の躾が厳しかったため、丼飯を食べたことがなかった。
調理実習で丼の美味しさに目覚め、吉田に頼んで(脅して?)丼飯を作らせる。
吉田
委員長の同級生の男子。
父子家庭で育ったため、普段から料理をしている。
委員長に命じられて、さまざまな丼料理を作る。
さすが男子高校生!ガツンとくる丼飯
男子高校生が作る丼飯だけあって、食べ応え抜群で味の濃そうなものが多いです。
丼飯なので、味が濃くても全く問題ないですね。
基本的な親子丼や牛丼はもちろん、お惣菜にひと手間加えて作る丼や、一風変わった創作丼まで、どれも最高に美味しそうです。
料理初心者なら、一度は「お惣菜買ってきた方が楽だし美味しいじゃん」と思いますよね。
でも、お惣菜にちょっとしたひと手間を加えるだけで、もっと美味しくなるんです。
そんな工夫も教えてくれるので、「今日はお惣菜でいいか」って時にも参考になりますよ。
例えば、コロッケ丼。
キャベツを切ったり、大根おろしを作ったりのひと手間が要りますが、
だからこそ、お惣菜コーナーのコロッケを買ってきてただ食べるだけより、はるかに美味しそう…!
さらに、「オールコンビニ素材の和風チキン南蛮丼」なんていうものもあります。
その名の通り、コンビニで買ってきた食材を載せるだけ。
料理上手な人からは「それは料理じゃない!」と怒られそうですが、
料理初心者からしたら米を炊いて、買ってきた食材を良い感じに盛り付けただけで立派な料理です。
だって、「良い感じ」に盛り付けるには順番が大事ですから。
漫画にもきちんとレシピが載っているので、胸を張って「料理した」と言えますよ。
食欲をそそる委員長のリアルな反応
丼飯なんてただでさえ食欲をそそるのに、委員長の反応がそれに拍車をかけてきます。
丼を食べたときの反応がすごくリアルなんです。
高校生らしく、第一声が「んんんんっ!?」とか「ふわああああ」とか「ヤバい」とか、完全に語彙を失っています。
実際、美味しいものを食べた時って、感動のあまり「うまっ」「ヤバい」くらいしか言えなくなりますよね。
漫画なのでもちろんその後に食レポが続くのですが、これがまたすごく上手で、読んでいてよだれが溢れてきます。
各話の最後に作り方が丁寧に書かれている
料理漫画の中には、レシピが載っていないもの、レシピが載っていても分量までは記載されていないものもあります。
料理初心者にとって、「適量」とか「食べる分だけ」とか言われても、「え、どれくらい?」って感じですよね。
しかし、「どんぶり委員長」はきちんと分量まで書かれています。
しかも、書かれているのは一人前のレシピ。
丼飯特化ということも合わさって、もはや「一人暮らし中の男性のための料理漫画」と言っても過言ではありません。
【「どんぶり委員長」を電子書籍で読む】
ちょっと慣れてきたらステップアップ「きのう何食べた?」
最後に紹介するのは、「きのう何食べた?」です。
こちらは、「料理は全くやったことがない」という超初心者にはレベルが高く感じると思います。
「自炊は基本主菜と米だけ」とか「だんどりが悪くて時間がかかってしまう」といった、
「料理が全くできないわけではないけど、決して得意ではない」という人向け。
主人公が作る料理は、メインのおかずはもちろん、副菜も2品以上あり、実に彩り豊かでバリエーションも豊富です。
とろ〜り卵ののったラーメン、ザックザクの油淋鶏、、、
食卓に並べられたホカホカの料理が、どれもとても美味しそうで、見ているだけでヨダレが出てきます。
しかも、レシピが実用的で丁寧に説明してくれるので、「作ってみよう!」とやる気が湧いてくること間違いなしです。
「きのう何食べた?」ってどんな漫画?
作品名:きのう何食べた?
作者:よしながふみ
出版社:講談社
掲載誌:モーニング
コミック:20巻(連載中)
内容:倹約家で料理上手な弁護士・シロさんと、その恋人で人当たりの良い美容師・ケンジの2人の日常を、食生活をメインに描いた物語。
男性同士のカップルの話ですが、食生活がメインで濃い恋愛描写は全くないため、特に抵抗なく読めます。
というより、料理漫画として役に立ちすぎるので、読まない方がもったいないです。
あらすじ
鮭とごぼうの炊き込みごはん、いわしの梅煮、たけのことがんもとこんにゃくの煮物、栗ごはん、トマトとツナのぶっかけそうめん、鶏肉のオーブン焼き、ナスとトマトと豚肉のピリ辛中華風煮込み、いちごジャムetc.……
出典元:ebookjapan
なんと、ebookjapanの作品詳細に料理名しか載っていません。
登場人物
筧 史朗(かけい しろう)
通称「シロさん」、43歳弁護士。
倹約家で、食費を抑えるために当然のようにスーパーをはしごする。
料理上手。
矢吹 賢二(やぶき けんじ)
通称「ケンジ」。
シロさんの恋人で、41歳美容師。
シロさんと同棲中。
日々の生活の中で食材をやりくり
まず、料理初心者が自炊を始めた時にぶつかる問題の一つに、「食材を余らせてしまう」というものがあります。
その結果、たいてい
- 2~3種類の料理をローテーションする(飽きるし、栄養バランスも偏る)
- 大して美味しくもない、謎の創作料理を生み出す(似たような味付けばかりになり、これもまた飽きる)
- 食材を腐らせてしまい、捨てるしかなくなる
のいずれかに行きつきます。
しかし、「きのう何食べた?」ならこの問題を全て解決してくれます。
なぜなら、シロさんが、毎日の生活の中で食材をどのようにやりくりしているかが描かれているから。
「昨日の残りの○○で××を作る」というシーンがたくさん出てくるので、
ストーリーに沿ってシロさんと同じものを作れば、食材を余らせる心配がありません。
しかも、シロさんはスーパーをはしごして、最安値で食材を買ったりするほどの倹約家(というより、もはやケチ)です。
そのため、それぞれの食材がおおよそいくらくらいなのかがわかりますし、
手順まで具体的に説明してくれる
シロさんは、副菜まで作ってバランスの良い食事を心がけています。
そのため、シロさんと同じ料理を作れば、自然と栄養バランスの良い食事を摂ることができます。
食べるものが偏りがちな単身者にとって、これほどありがたいことはありません。
とは言え、料理初心者にとって、主菜にプラスして副菜も作るなんてとても大変なように感じますよね。
この漫画は「○○している間に××する」といったように、段取りを詳しく説明してくれます。
複数の品を実際に作りながら、手順も丁寧に解説してくれるので、とても参考になりますよ。
自分が作るときにも、動画のようにいちいち一時停止や巻き戻しをする必要がなく、自分のペースに合わせて読み進めるだけです。
さらに、基本的にシンプルなレシピで、手の抜きどころまで教えてくれます。
シロさんが作っている通りに作れば、初心者だろうと効率よく簡単に、彩り豊かな食卓が完成するのです。
これほどまでに実用的な料理漫画は、なかなかありません。
しかも、絵がとてもうまいので、白黒漫画なのに食卓に色が見えてきます。
こんな美味しそうで彩り豊かな料理を見せられて、もう「同じもの作って食べたい!」と思わずにはいられません。
【「きのう何食べた?」を電子書籍で読む】
●ebookjapan
・約50万冊の本を配信
・他のサイトになくても探せばある場合が多い
・Yahoo!プレミアム会員だとよりお得に使える
・初回登録特典で6冊まで半額になるクーポンがもらえる
●BookLive!
・配信数は100万冊以上
・無料で読める漫画も、1万8000冊以上
・多彩な絞り込み検索、複数端末で同期できるしおり機能など、使いやすさNo.1
まとめ
今回は、自炊に初めて挑戦する一人暮らし男子のために、
- “超初心者”向け手抜き料理の「花のズボラ飯」
- 丼レシピに特化した「どんぶり委員長」
- 実用的で丁寧に説明してくれる「きのう何食べた?」
の3つを紹介しました。
これらはすべて、気軽に手に入る食材のみを使った、簡単な料理を作っているので、とてもおすすめです。
それぞれの特徴があるので、まずはあなたが求めるものに1番合った作品を選んでくださいね。
料理初心者にとって、自炊はとても大変なことです。
だからこそ、漫画で楽しく作り方を学びながら、気軽に始めてみてはいかがでしょうか。
漫画を読むならスマホで!
漫画はシリーズによっては何十巻ともなるし、それを保管するとなると部屋の中の保管場所に困りますよね。
僕も、電子書籍が普及する以前は、すぐに本棚がいっぱいになって部屋の隅から机の隅にまで漫画が積まれていました。
さすがにそれではまずいと思い、泣く泣く売りに出したことも。
それに、外で読もうと思うと荷物になるので持ち運びも大変です。
1冊ならまだしも、何冊ともなるとカバンの中がかさばって場所をとるし、移動するにはちょっとした重さが結構負担になります。
肩掛けカバンだと30分もすると取手が肩に食い込んで痛くなります。
なので、スマホで漫画が読める電子書籍サービスは本当に助かってます。
スマホであれば普段から持ち歩くし、外出の際も楽ちんです!
ここでは僕のよく使うサービスを2つお伝えしますね。
ebookjapan |
---|
約50万冊の本を配信しているebookjapan。
ブログの運営もあって、いろいろ漫画を探したりしますが、「ほかのサイトにはないのにebookjapanにはある」といったことも多かったです。 シリーズごとにまとめてくれる機能も重宝してます。 Yahoo!プレミアム会員だとよりお得に使えるので、無料でプレミアム会員になれるソフトバンクユーザーには特におすすめです。 初回登録特典で6冊まで半額になるクーポンがもらえますよ!
ebookjapanの利用体験談もあります。 |
CMでもおなじみのBookLive!
配信数は100万冊以上あり、無料で読める漫画も、1万8000冊以上あります。 ebookjapanで見つからなかった漫画も電子書籍化されていない限りあるんじゃないかと思うくらい配信してくれてますね。 使いやすさNo.1に選ばれているように、多彩な絞り込み検索、途中まで読んだところまで、複数端末で同期できるしおり機能など、便利な機能があります。 漫画を隙間時間にちょこちょこ読み進めるなら特におすすめできます。
BookLive!の利用体験談もあります。 |
実は、僕はいろいろな電子書籍サービスを試しました。
そのことを記事にしているので、よかったら見ていってくださいね!
サービスをフル活用してお得に漫画を読む方法もお伝えしています!