漫画紹介

漫画「鬼滅の刃」敵キャラ鬼が読者の心を掴んだ理由について

あなたは、敵キャラクターについてどう思いますか?

バトル漫画には必ずと言っていいほど、存在していますよね。

個人的には、圧倒的強さによる恐怖があると思います。

「ワンピース」の黒ひげ、「ドラゴンボール」のフリーザ、「ジョジョの奇妙な冒険」DIOの様なキャラクターが与えたイメージです。

強さを駆使して味方キャラクターを倒していくので、多くの方のイメージは

「怖い」「憎い」「残酷」

といった、悪いイメージが先行しがちです。

そのため、かっこいいとは思うけれど、好きとまではならないことが多いですよね。

しかし「敵キャラクターが人気な漫画が存在する」と友人のFさんに教えて頂きました!

「え、敵キャラクターが人気な漫画があるの?そんな漫画があるなら知りたい」

とFさんに聞いたところ

なんと!!!

現在、話題沸騰中の「鬼滅の刃」でした。

「鬼滅の刃」の鬼たちは、実は辛い思いを経験しています。

それが読者の共感を得て、敵であるにも関わらず、人気になったみたいです。

「鬼滅の刃」ってどんな漫画?

作品名:鬼滅の刃
作者:吾峠呼世晴
出版社:集英社
掲載誌:週刊少年ジャンプ
コミック:23巻(完結)
内容:妹の禰󠄀豆子(ねずこ)を鬼にされ、他の家族を鬼に殺された主人公炭治郎(たんじろう)が妹を鬼から人間に戻し、家族の仇を討つ物語。

同じように鬼に憎しみを持ち、鬼を殺すための集団鬼殺隊の仲間たちと鬼を倒す。

仲間を失ったりするなど、命の尊さが分かる作品です。

「鬼滅の刃」を試し読み

あらすじ

物語の舞台は大正時代の日本。
主人公である炭売りの少年・竈門炭治郎は母親と5人の弟妹たちと、山奥で貧しいながらも幸せに暮らしていました。しかし、ある日仕事から帰ってくると、何者かに殺された家族の無惨な遺体が……。唯一生き残った禰豆子を背負い医者に見せようとするも、禰豆子は鬼化して炭治郎に襲いかかってきます。
そこに現れたのが“鬼殺”の剣士、冨岡義勇。彼の導きによって、家族の仇を討ち、禰豆子を人間に戻すための炭治郎の旅が始まる――。

出典元:鬼滅の刃あらすじ

鬼とは

鬼というのは「鬼滅の刃」の敵キャラクター。

では、どのようなキャラクター達なのでしょうか?

鬼はどのようにして発生するのか

1000年前に、初めて鬼舞辻無惨(きぶつじむざん)という鬼が誕生しました。

その無惨の血を分け与えられると、鬼になります。

また、無惨の血が多ければ多いほど強い鬼になります。

無惨の血を多く分け与えられるようになるには、鬼として無惨の命令に忠実に従い、たくさんの人間を喰らうことです。

そして、鬼殺隊の柱のような強い人間を倒せば、気に入られる確率が上がります。

強い鬼になるには、もうひとつ条件があります。

人間をたくさん喰らうことです。

また、人間だった頃に強いほど、鬼として優秀になります。

上から上弦と下弦を6人ずつ選抜した、合計12人を十二鬼月と言います。

数字が若ければ若いほど強いです。

鬼達はみんな十二鬼月、その中でも上位の6人である上弦の鬼を目指しています。

鬼が持つ能力とは

鬼が持つ能力、それは生命力と寿命です。

寿命に関しては尽きません。平気で100年以上生きるバケモノ達です。

生命力についてですが、こちらも凄まじいです。

弱点である首以外、刀で切った傷が回復するのです。しかも、階級が上になればなるほど回復力が増します。

上弦になれば傷の回復は一瞬になり、切ってもすぐ復活します。

鬼達は老いすらも感じません。

睡眠時間が必要なく、身体能力も飛躍的にアップします。

鬼として優秀な鬼、すなわち十二鬼月のような鬼達は血気術を使います。

必殺技みたいなものです。

正直、強すぎますよね。(笑)

弱点について

鬼の弱点は、主に2つです。

1つ目は日光です。

日光に当たると、身体が焼けてなくなります。

そのため、鬼を討伐するのは鬼が出現する夜のみ。必ず夜に戦うことになります。

こちらは強さは関係無く、全敵の鬼が当てはまります。

しかし、禰豆子だけは日光を克服しています。

日光を克服した理由について作中で完全に説明されたわけではないのですが、珠代が作った人間に戻る薬の使用が主な理由になります。

また、無惨が青い彼岸花を欲していることからも、青い彼岸花が日光克服に必要かもしれません。

2つ目は首を切られることです。

基本的に鬼の首を切れば死ぬのですが、上弦レベルになってくると首を切るだけでは死ななくなるケースがあります。

上弦の陸、妓夫太郎(ぎゅうたろう)の場合、妹である堕姫(だき)との同時撃破です。

上弦の参、猗窩座(あかざ)は、首が再生しかけたりしました。

例外はあるものの、基本的には首を日輪刀(にちりんとう)で切れば倒せます。

漫画を読むのにおすすめ電子書籍サービス

●ebookjapan

約50万冊の本を配信
・他のサイトになくても探せばある場合が多い
Yahoo!プレミアム会員だとよりお得に使える
・初回登録特典で6冊まで半額になるクーポンがもらえる

ebookjapanの詳細を見る

 

BookLive!

配信数は100万冊以上
無料で読める漫画も、1万8000冊以上
・多彩な絞り込み検索、複数端末で同期できるしおり機能など、使いやすさNo.1

BookLive!の詳細を見る

 

他にもスマホで漫画を読めるサービスをいろいろ試した話はこちら

鬼の存在が悲しさを引き立てる

鬼は人間を食べないと生きていけない。そのため、人間は殺されます。

無惨の命令で、ただ殺すだけの場合もあります。

とにかく柱と炭治郎を狙ってくるのです。

柱は強いから。炭治郎は、無惨を唯一苦しめた剣士と同じ呼吸を使うから。

そのため、戦いでは多くの犠牲が出てきます。

人間が亡くなる姿は非常に悲しく、残った家族や友人とのシーンがさらに感動を引き立てます。

本当は誰も死なないのが理想ですが、死とは非常に儚いものなので、読者の感動を引き立てている気がします。

「ワンピース」エースが殺された時や「ナルト」自来也が殺された時、感動シーンとしてよくYoutubeの動画で転載されたり、漫画の上位ランキングに出てきます。

そして「鬼滅の刃」も、味方が殺されて次の味方に託すシーンは、とても感動するシーンとなっています。

現在(2021年2月現在)映画で上映されているお話では、炎柱煉獄(れんごく)が最後に殺されるのですが、映画館では泣いているお客さんがいるくらい素敵な感動シーンでした。

敵が強く、魅力的であればあるほど、味方がより輝きます。

戦闘シーンによって感動を呼び起こすのに、敵が弱かったら全然感動しないですよね。

「あ、倒された」くらいになると思います。

「鬼滅の刃」は鬼が強くなければ、ここまでの人気にはなってなかったと思います。

鬼の存在が、物語において非常に重要であることが分かりますね。

鬼にも辛い過去がある

鬼達にも、実は辛い過去があったんです。

強さへのコンプレックスです。

上弦の壱黒死牟(こくしぼう)が、まさにこれでした。

黒死牟の双子の弟は、始まりの呼吸の使い手で、最強の剣士と呼ばれる継国縁壱です。

彼がどのくらい強いのかというと、生き残った鬼殺隊総動員でも苦戦するくらいの強さを持つラスボス無惨をたった1人で苦しめるほど。

黒死牟は人間だった時に、剣士としてどんどんレベルを上げていき自分を置いていく縁壱に嫉妬していました。

そこに、無惨が現れます。さらに強くなりたい黒死牟は、鬼になりました。

縁壱が80歳になった時、鬼になった黒死牟はついに彼と対戦します。

人間の80歳って、かなり老いを感じているはずです。

今の男性の平均寿命が81.41歳なので、もう身体的に限界でもおかしくないはず。

しかし、縁壱は黒死牟を圧倒します。それくらい剣技の天才だったというわけです。

黒死牟が嫉妬してしまうのも無理はないですよね。

また、上弦の参の猗窩座(あかざ)のように、人間の時に数々の苦痛を味わっている鬼もいます。

江戸時代に生きていた猗窩座は、貧乏なうえ父親が病気なので、盗みをして生計を立てていました。

しかし、盗みがバレて捕まることもあります。

6度目に罪人の証である刺青を入れられた後、父親が自殺したことを耳にするのです。

その理由が、自分のために犯罪を犯す息子に耐えられなくなったからという悲しいもの。

「父のためなら死んでも構わない」と重い罪を背負いながら生活していた猗窩座は嘆きました。

犯罪を犯し続けていたため、この地には居られなくなり、生活の場所を移します。

そして、後に伴侶となる恋雪に出会い、彼女とは夫婦になりました。

結婚の報告をしようと父の墓場まで足を運んだ時に、今度は恋雪が亡くなったという報告を受けます。

隣にある剣術道場の門下生が井戸に毒を入れ、その水を飲んでしまった恋雪。気づいた師範が急いで医者に見せましたが、恋雪は手の施しようが無い状態でした。

また大切な人を失ってしまいました…。

猗窩座は復讐のため剣術道場に赴き、門下生67人を素手で斬殺。

復讐は果たせましたが、全てを失ってしまいました。

夜の街を彷徨っていたところ、目の前に現れた無惨。

猗窩座は反射的に戦おうとしますが、無惨は猗窩座を鬼にするため、彼に大量の血を浴びせます。

そして、猗窩座は鬼になりました。

まとめ

今回は敵キャラクター鬼にフォーカスして、Fさんに「鬼滅の刃」を説明してもらいました。

味方の鬼殺隊視点で見ていると、「鬼は憎い」「悪いやつだ」と思っていましたが、実は鬼も辛い生き物でした。

猗窩座の様に、人間の頃の辛い過去と戦い続けている。

また、黒死牟の様に、強さへのコンプレックスと戦い続けている。

この様に、自分の辛い過去と向き合い続けている鬼もカッコいいですよね。

僕は「鬼滅の刃」を鬼視点で読んだことがなかったので、こういう視点もあるんだと勉強になり、次は鬼視点で読んでみようと思いました。

もし、「鬼滅の刃」を一度読んだことがある人は、鬼視点で読んでみてください。

読んだことがない方は、鬼に注目して読んでみたら面白いかもしれません。

「鬼滅の刃」を試し読み

漫画を読むならスマホで!

漫画はシリーズによっては何十巻ともなるし、それを保管するとなると部屋の中の保管場所に困りますよね。

僕も、電子書籍が普及する以前は、すぐに本棚がいっぱいになって部屋の隅から机の隅にまで漫画が積まれていました。

さすがにそれではまずいと思い、泣く泣く売りに出したことも。

それに、外で読もうと思うと荷物になるので持ち運びも大変です。

1冊ならまだしも、何冊ともなるとカバンの中がかさばって場所をとるし、移動するにはちょっとした重さが結構負担になります。

肩掛けカバンだと30分もすると取手が肩に食い込んで痛くなります。

なので、スマホで漫画が読める電子書籍サービスは本当に助かってます

スマホであれば普段から持ち歩くし、外出の際も楽ちんです!

ここでは僕のよく使うサービスを2つお伝えしますね。

ebookjapan
約50万冊の本を配信しているebookjapan。

ブログの運営もあって、いろいろ漫画を探したりしますが、「ほかのサイトにはないのにebookjapanにはある」といったことも多かったです。

シリーズごとにまとめてくれる機能も重宝してます。

Yahoo!プレミアム会員だとよりお得に使えるので、無料でプレミアム会員になれるソフトバンクユーザーには特におすすめです。

初回登録特典で6冊まで半額になるクーポンがもらえますよ!

ebookjapan

 

ebookjapanの利用体験談もあります。

BookLive!
CMでもおなじみのBookLive!

配信数は100万冊以上あり、無料で読める漫画も、1万8000冊以上あります。

ebookjapanで見つからなかった漫画も電子書籍化されていない限りあるんじゃないかと思うくらい配信してくれてますね。

使いやすさNo.1に選ばれているように、多彩な絞り込み検索、途中まで読んだところまで、複数端末で同期できるしおり機能など、便利な機能があります。

漫画を隙間時間にちょこちょこ読み進めるなら特におすすめできます。

BookLive!

 

BookLive!の利用体験談もあります。

実は、僕はいろいろな電子書籍サービスを試しました。

そのことを記事にしているので、よかったら見ていってくださいね!

サービスをフル活用してお得に漫画を読む方法もお伝えしています!

スマホで漫画を読めるサービスをいろいろ試した話

コメントを残す