漫画紹介

友達っていいもんだ!漫画「ドラえもん」の魅力紹介します!

漫画にしてもアニメにしても長年愛され続けている「ドラえもん

きっと読んだり、聞いたり、見たりしたことあると思います。

あなたにとって「ドラえもん」ってどんなイメージがありますか?

「面白い」「楽しい」「笑える」とか様々だと思います。

知り合いxさんは「ドラえもん」の大ファンだそうで漫画とアニメ(もちろん大長編ものも)は子供頃から見ているそうです。

ドラえもん」のことを調べる近所のお友達と「ドラえもん研究会&ファンクラブ」を作ったほどだそうで、ドラえもんに対する愛は誰にも負けない!!と言うほど。

今回はその中でも切っても切れない中の2人ドラえもんとのび太くんの「友情」について紹介したいとのことでその魅力を紹介してもらおうと思います。

友達の大切さ、友達との絆を感じてもらえたらとのこと期待してみましょう。

「ドラえもん」ってどんな漫画?

ここでは言わずと知れた「ドラえもん」の基本情報のおさらいです。

ちょっとだけお付き合いください。

作品名:「ドラえもん
作者:藤子・F・不二雄
出版社:小学館
掲載誌:1969年より「よいこ」「幼稚園」「小学一年生」「小学二年生」「小学三年生」「小学四年生」などで連載
コミック:45巻 未完結
内容:22世紀からやってきたネコ型ロボット「ドラえもん」勉強も運動も苦手な小学生「野比のび太」が繰り広げる少し不思議(SF)な日常を描いた作品。

作者の藤子・F・不二雄が自身のSF作品で描いた独自の定義がある「すこし・不思議」(Sukoshi  Fushigi)と言う作風に由来している。なので、一般SFとは違ったSF作品となっている。

作品の主人公は「ドラえもん」ですが物語の視点人物は「のび太」なんです。

藤子・F・不二雄先生の世界は独特(どの作品も)なにより作者の優しさが感じるものが多いのできっと他の作品も素敵な出会いができると思います。

「ドラえもん」を試し読み

あらすじ

22世紀の未来からやってきたネコ型ロボット・ドラえもんと、勉強もスポーツも苦手な小学生・野比のび太が繰り広げる少し不思議(SF)な日常生活を描いた作品である。

Wikipediaより

登場人物

「ドラえもん」に出てくるキャラクターは知ってる人も多いはずですが軽く紹介させてもらいます。

  • ドラえもん・・・ネコ型お世話ロボット、22世紀の未来から来た。のび太の家で居候している。好きなものはどら焼き。
  • 野比 のび太(のび のびた)・・・小学5年生の運動神経も頭もよくないどうしよもない努力などは好きじゃない本編の主人公。好きなものはあやとりと寝ること。
  • 源静 香(みなもと しずか)・・・のび太の友達。学校のクラスメート。将来のび太と結婚する予定。(ドラえもんが来て未来が変わる)好きなものは焼き芋とお風呂。
  • 剛田 武(ごうだ たけし)・・・のび太のクラスメイト。クラスの「ガキ大将」であります。妹思いで優しい一面もある。母親には頭が上がらない。好きなものは歌うこと。
  • 骨川 スネ夫(ほねかわ すねお)・・・毎日鏡を見るほどのナルシスト。趣味も多数ある。お父さんは会社の社長でお母さんには溺愛されている。好きなものはママとお金

ドラえもんとのび太の友情再確認。

常に一緒にいるドラえもんとのび太の友情物語で僕がおすすめしたいエピソードを少し紹介したいと思います。

ドラえもんに休日を!!」と言うお話です。このお話もドラえもんとのび太の(友情)が感じられる作品となっています。漫画の方では35巻の方に掲載されています。

いつものび太に振り回されて忙しいドラえもんの為に、のび太がドラえもんに休ませてあげよう。と、自分の力だけで困難を乗り越えようとするエピソードであります。

ここで出てくる道具は「よびつけブザー」です。

出かける前にドラえもんがのび太を心配して「ピンチになったら呼んでくれ。」と言いのび太に渡すのですがのび太はこのブザーを使わないように一日過ごそうとしていたが、その様子を見ていたジャイアンやスネ夫に嫌がらせを受けてあの手、この手と使わせようと仕向けてくるのです。

このあとも色んな困難が待ち受けているのび太ですが、最後の最後まで道具に頼らずに一日を過ごすのです。

ドラえもんが帰宅後「今日はとてもいい一日だったよ、のび太は大丈夫だった?」と聞くとのび太は「あたりまえさ、平和な一日だったさ!」と答えたのでした。

ドラえもんを思い、心配をかけまいとのび太はあっけらかんと「平和だった」と答えたのです。この一日でのび太は少し成長してのではないのかなと思います。

何よりも友達のドラえもんを思う気持ち、のび太の優しさが感じられるエピソードとなっています。

相手を思い、友達を思う大切さをのび太から感じられたと思います。

いつもヘタレなのび太がごくたまにかっこいい男に見えます。

実は6巻で最終回を迎えてしまう、ドラえもん!!

漫画の巻数としては45巻ですが、実は「ドラえもん」は6巻で最終回を迎えます。

さよならドラえもん」と言うタイトルの話が入っています。

掲載掲載時は「最終回」とされていましたがその後続きが書かれたことではじめての最終回や幻の最終回なんて呼ばれています。

この作品はドラえもんず突然22世紀に帰らなくてはならなくなってしまうところから話は始まります。

いつも一緒だったのび太とドラえもん突然の「別れ」がやってくるお話です。

この作品はのび太とドラえもんの「別れ」をテーマにはしていますが

のび太とドラえもんがお互いを思う「友情」が深く知れる作品ともなっています。

ドラえもん」はほのぼのとした日常を舞台とした展開ではありますが

この6巻の18話「さよならドラえもん」は感動作品となっています。

いつもドラえもんのひみつの道具に頼りぱなしののび太が道具に頼らずに一人でドラえもんのために頑張る姿が書かれていて感動します。

ドラえもんとのび太のお互いを思いやる気持ちが最後の最後まで一コマまでジーンとくること間違いなしです!

最後のび太が寝ている間にこっそりとドラえもんがのび太の部屋からいなくなるシーンがあるのですが文字なし絵のみで表現されているのですが、最後の感動の波が押し寄せてきます。

のび太はひとりになった部屋で前向きに進んでいくことを決意します、ドラえもんのことはのび太にとっては大きな存在でありまた、ドラえもんにとってものび太の存在は大きな存在だったと言えると思います。

友達だから喧嘩もしたりして時に励ましたり、励まし合ったりと相手のことを大切に思うからこそ。読んでいてわかるのはそこに2人の堅い(友情)があるのです。

(※6巻は1話~18話まで収録されています。)

漫画を読むのにおすすめ電子書籍サービス

●ebookjapan

約50万冊の本を配信
・他のサイトになくても探せばある場合が多い
Yahoo!プレミアム会員だとよりお得に使える
・初回登録特典で6冊まで半額になるクーポンがもらえる

ebookjapanの詳細を見る

 

BookLive!

配信数は100万冊以上
無料で読める漫画も、1万8000冊以上
・多彩な絞り込み検索、複数端末で同期できるしおり機能など、使いやすさNo.1

BookLive!の詳細を見る

 

他にもスマホで漫画を読めるサービスをいろいろ試した話はこちら

ドラえもん終わっちゃったの?!

6巻の18話「さよならドラえもん」と言う作品を紹介しましたが「ドラえもん」って終わってしまったの?と思ったと思います、安心して下さい!!続いてますよ!!ということで、続きの7巻の第1話について少しお話したいと思います。

前に書いた通り6巻で「ドラえもん」は6巻で最初の最終回を迎えています。

ですが7巻では新たに「帰ってきたドラえもん」が第1話として収録されています。

(※7巻は1話~19話まで収録されています。)

そうなんです!!帰ってきたんです!ドラえもん。

これもまた6巻同様感動する作品となっています。

「二度と帰ってこられない」と言ってドラえもんが未来へ帰った後、心にぽっかり穴が開いたように毎日を過ごしていたのび太。何をするでもなくぼんやり日々を過ごしていたが、ママに「元気出しなさい」とたしなめられて気をとりなおす決意をする。だが、意気揚々と外へと繰り出すも、スネ夫のウソに騙されて野良犬に追い回される羽目にあう。ようやく逃げ切ったところへ今度は血相を変えたジャイアンが現れ、いるはずのないドラえもんを見かけたとのび太に告げる。ジャイアンの言葉を信じたのび太はドラえもんが帰ってきたのだと大はしゃぎするが、しかしその日は4月1日。ドラえもんを見かけたというのは四月バカのウソだと言われ、ジャイアンとスネ夫に大笑いされる。だまされて部屋で涙に暮れるうちに、のび太はドラえもんが「ぼくが行った後、どうしても我慢できないことがあったらこれを開け」と言って残していってくれた箱のことを思い出す。ドラえもんの形をしたこの箱は、開ければそのときにのび太にとって必要なものがひとつだけ出てくるというのだ(アニメ版では“使えるのは一度だけ、開封の瞬間が最初で最後だから熟考せよ”と説明されている)。箱を開けて出てきたのは、これを飲んでなにかをしゃべると逆の事柄が現実に起こって、しゃべったことがすべてウソになる飲み薬「ウソ800(うそえいとおーおー)」だった。「ウソ800」を飲んだのび太は道具の力を駆使し(「今日はいい天気だ」とのび太が二人に言うと大雨が降り、「激しい雨が降ってきた」と言うと日本晴れに、次第になったり)、ジャイアンとスネ夫にウソをつかれた仕返しをして2人を嘲笑う。しかし、ドラえもんのいない現実を前に空しさを覚え、玉子の「ドラちゃんはいたの?」と問いかけに「ドラえもんは帰ってこないんだから。」、「もう、二度と会えないんだから。」と本音を呟くのだった。

Wikipediaより

この道具がすごい奇跡を起こしてくれるのです。

この紹介した2巻だけでも感動作と言われているのであの頃に読んだ記憶も感じつつ、

もう一度見直すことで新たな発見もできそうです。

何よりもドラえもんとのび太との(友情)が感じられると思います。

これでこのまま「ドラえもん」は45巻まで続きます。

ドラえもんの言葉が突き刺さる!!

ドラえもんはのび太と周りの人たちとのほのぼのした日常が舞台となっている漫画なのですが、実はそんな「ドラえもん」なのですがドラえもんがのび太に言った言葉がすごく突き刺さるんです!!ドラえもんからのび太くんへ

  1. 人にできて、きみだけにできないことなんてあるものか。」
  2. 無理しないで、自分できることだけやっていこうよ。
  3. よく見ておくんだね、きみが昼寝してる間も時間は流れ続けている。一秒も待ってくれない。そして、流れさった時間は二度と戻ってこないんだ。
  4. きみはかんちがいしてるんだ。道をえらぶということは、かならずしも歩きやすい道をえらぶってことじゃないぞ。
  5. 失敗してもいいさ!あたたかい目で見守ってやろう!

この他にもたくさんの名言もあってたくさん紹介したいのですが、今回は漫画内で言ったドラえもんの言葉を5つです。どの言葉も深いんです。漫画を読めばわかるのですがその中でものび太を思うドラえもんの優しさ。

2人の仲だからこその厳しい言葉も素直に受け止められそうですよね。

きっと、素敵な名言と言われる言葉たちと出会えると思います。

ドラえもんは時に優しく、時に厳しく言葉を発してくれる。その言葉にこんな言葉を言ってくれるような友達っていいな。と思ってくれると嬉しいです。

「ドラえもん」まとめ

必ずどこかで「ドラえもん」は一度は目にしたり手に取ったことがあると思います。

気軽に読める作品ではありますが、その中にも必ず読み解くとすごく共感したりする作品が多いのも「ドラえもん」の良さであると思っています。

今回は(友情)をテーマにして紹介させていただきました。

友達っていいですよね。友達って必ず何かしらの(力)を与えてくれる存在だと思っています。

これからも友達を大切にしていけたらいいでよね。

有名な作品だからこそではないですが、(友情)についてもう一度考え直すにはいい作品だと思うのでもう一度手に取ってみてはいかがでしょうか。

「ドラえもん」を試し読み

漫画を読むならスマホで!

漫画はシリーズによっては何十巻ともなるし、それを保管するとなると部屋の中の保管場所に困りますよね。

僕も、電子書籍が普及する以前は、すぐに本棚がいっぱいになって部屋の隅から机の隅にまで漫画が積まれていました。

さすがにそれではまずいと思い、泣く泣く売りに出したことも。

それに、外で読もうと思うと荷物になるので持ち運びも大変です。

1冊ならまだしも、何冊ともなるとカバンの中がかさばって場所をとるし、移動するにはちょっとした重さが結構負担になります。

肩掛けカバンだと30分もすると取手が肩に食い込んで痛くなります。

なので、スマホで漫画が読める電子書籍サービスは本当に助かってます

スマホであれば普段から持ち歩くし、外出の際も楽ちんです!

ここでは僕のよく使うサービスを2つお伝えしますね。

ebookjapan
約50万冊の本を配信しているebookjapan。

ブログの運営もあって、いろいろ漫画を探したりしますが、「ほかのサイトにはないのにebookjapanにはある」といったことも多かったです。

シリーズごとにまとめてくれる機能も重宝してます。

Yahoo!プレミアム会員だとよりお得に使えるので、無料でプレミアム会員になれるソフトバンクユーザーには特におすすめです。

初回登録特典で6冊まで半額になるクーポンがもらえますよ!

ebookjapan

 

ebookjapanの利用体験談もあります。

BookLive!
CMでもおなじみのBookLive!

配信数は100万冊以上あり、無料で読める漫画も、1万8000冊以上あります。

ebookjapanで見つからなかった漫画も電子書籍化されていない限りあるんじゃないかと思うくらい配信してくれてますね。

使いやすさNo.1に選ばれているように、多彩な絞り込み検索、途中まで読んだところまで、複数端末で同期できるしおり機能など、便利な機能があります。

漫画を隙間時間にちょこちょこ読み進めるなら特におすすめできます。

BookLive!

 

BookLive!の利用体験談もあります。

実は、僕はいろいろな電子書籍サービスを試しました。

そのことを記事にしているので、よかったら見ていってくださいね!

サービスをフル活用してお得に漫画を読む方法もお伝えしています!

スマホで漫画を読めるサービスをいろいろ試した話

コメントを残す