あなたは化学について、どんな印象をお持ちですか?
小学校の頃の自由研究や授業の実験は楽しいけど、高校などの授業が難しいから苦手…と思っているかもしれませんね。
しかし、化学がわかりやすくお手ごろに、しかも楽しく学べるなら、学んでみたいと思いませんか?
そこでおすすめなのが漫画「ドクターストーン」です。
今回はドクターストーンの大ファンであるIさんから「ドクターストーン」のことを教えて頂いて、みんなで科学博士になりましょう!!!
「ドクターストーン」ってどんな漫画?
作品名:Dr.STONE
作者:稲垣理一郎
作画:Boichi
出版社:集英社
掲載誌:週刊少年ジャンプ
コミック:既刊19巻(連載中)
内容:ある日突然、地球上の全てのものが石化されてしまった。
そして、数千年後奇跡の復活を果たす、千空(せんくう)と大樹(たいじゅ)。
2人はゼロから文明を作り直し、石化や復活の原理を突き止め、全人類を救うことを誓います。
なぜ、人類は突然石化されてしまったのか、その謎と向き合う物語です。
【「Dr.STONE」を電子書籍で読む】
あらすじ
一瞬にして世界中すべての人間が石と化す、謎の現象に巻き込まれた高校生の大樹。数千年後――。目覚めた大樹とその友・千空はゼロから文明を作ることを決意する!! 空前絶後のSFサバイバル冒険譚、開幕!!
出典元:ebookjapan
登場人物
この漫画の主な登場人物を紹介します。
石神 千空(いしがみ せんくう)
この漫画の主人公で、ゼロから科学の力で文明を築く科学国王を率いるリーダー。
科学の力を信じており、豊富な科学知識で石の世界における苦難を切り開いている。
徹底的に合理的な思考で、恋愛には疎い。
大木 大樹(おおき たいじゅ)
千空の親友で、性格は真っ直ぐで優しい。
いわるゆ体力バカで、肉体労働には欠かせない存在である。
杠(ゆずりは)のことが好きだが、彼女に告白中に石化してしまう。
石化していた数千年もの間も思い続けていた。
小川 杠(おがわ ゆずりは)
千空の同級生で大樹の想い人。
明るい性格で、手芸部に所属しており、手先が超絶器用。
料理も上手で、女子力が高い。
石化から3700年後、千空と大樹によって石化から解かれた。
●ebookjapan
・約50万冊の本を配信
・他のサイトになくても探せばある場合が多い
・Yahoo!プレミアム会員だとよりお得に使える
・初回登録特典で6冊まで半額になるクーポンがもらえる
●BookLive!
・配信数は100万冊以上
・無料で読める漫画も、1万8000冊以上
・多彩な絞り込み検索、複数端末で同期できるしおり機能など、使いやすさNo.1
ストーンワールドは原始時代のような場所
原始時代にどんなイメージをお持ちですか?
自然豊か、動物、電気がないなど。
人生が石化された数千年後の話なので、ストーンワールドは、教科書で見たような原始時代のような世界です。
進化ではなく、退化が数千年も続いたのですからね。
当然、衣食住全てありません。
食べ物
最も重要なのが、食です。
なかったら栄養が取れず、餓死してしまいます。
自分で食べ物を確保しなくてはいけません。
千空は力がないため、頭で動物を確保します。
その方法とは、石器で植物を裂き、それをまとめて耐久性のあるヒモにし、罠にする。
罠に引っかかった動物を、確保できるように。
実は、この段階で知識がない人のほとんどは、死んでしまうリスクがあります。
それは、毒性のものの判断が、出来ないと毒にやられてしまうのです。
今、生活で当たり前になっている、スマホはもちろんないです。
本もない、調べるもの何もありません。想像できませんよね。
毒の問題は、千空が化学について詳しいこともあるので、問題ありません。
千空は物知りすぎて、Iさんもびっくりしたそうです。
本当に高校生?と思うシーンが多々あるそうです。
次に、味付け。
今、たくさんの調味料があるので、美味しいものを毎日食べられている方もいると思います。
しかし、ストーンワールドには調味料ありません。
せっかく食べ物になる動物を仕留めても、味ツケがないので味が薄かったり、美味しくなかったりするわけです。
ここで、千空は海水に目をつけます。
海水をペロッと舐めると、しょっぱいですよね。
しょっぱいのは、塩が含まれているからです。
そこで、海水から塩を採取し、調味料の問題を解決。
とりあえず塩かけておけば、なんとかなったことはありませんか?
まさにそれです。
食べ物は野生のものなので、気候の影響を受けやすく、取れる日とあまり取れない日がありますよね。
そうなった時には、保存食の存在が活躍します。
冷蔵庫もないのにどうやって?
それは、薫製(くんせい)にすること。
主に作中では、魚を薫製にします。
焼くのではなく、煙のアルデヒドで魚に含まれる微生物を殺すことで、保存が効くようになります。
保存問題も解決!
食糧に困らなくなりました。
服について
服の作り方を布より前の段階、服を作っている方以外、知らない方がほとんどだと思います。
動物の皮から作っているのは、何となくわかるかもしれません。
しかし、そのままでは動物の皮を使うことができないので、柔らかくする必要があります。
これには通常、化学薬品が必要なのですが、ストーンワールドには化学薬品ありません。
では、千空はどうやって服を?
なんと、代用として唾液に含まれる酵素で、動物の皮を柔らかくしました。
千空が動物の皮を噛んでいる描写があるのですが、そのためです。
家について
家も、生活において必要なものです。
石器や罠で使ったヒモや、周りの木々を集めて作ります。
ストーンワールドはこの時点では動物がメインの世界だったので、主には動物の襲撃から身を守るため。
動物の襲撃から身を守れないのでは、不安で寝れませんよね。
こうして、衣食住の問題を解決します。
E=mc2(2乗)とは

千空が服に真っ先に記した文字。
それが、「E=MC2(2乗)」。
では、なぜわざわざこの公式を服に記したのか?
「E=MC2」の意味は、「質量とエネルギーの等価性」とその定量的関係を表した記号になります。
誰もが、一度は名前を聞いたことがある、アルベルト・アインシュタインが、相対性理論で提唱した公式になります。
千空がこの公式から言いたいことは、
「どんな状況、環境でも化学の基礎だけは絶対に揺るがない」
それほど重要な公式です。
重要なんだけど、よく分からない、、、
僕も、今まさにこの状態です。(汗)
Iさんに聞いたところ、「物をエネルギーに変えると、とてつもない大きなエネルギーを生み出す」という意味だそうです。
ということはですよ。
エネルギーを生み出す公式に従うと、小さなことでもあらゆる可能性を信じる意味があります。
この公式には、「作者や千空の思いが込められているのではないか?」と僕は感じました。
石化を解く、ナイタール液とは?
石化を解く、唯一の手段として紹介されている、ナイタール液。
作り方はシンプルで、硝酸とアルコール。
ストーンワールドでは、洞穴から滲み出る硝酸をろ過し、限界値96%まで蒸留したアルコールを30:70で混ぜ合わせて作り、「復活液」と呼ばれています。
千空は約1年、100回を超える失敗をして、ようやくこの液に到達。
作り方はシンプルですが、初めの配合が非常に難しいんですね。
この復活液が、物語のキーになります。
この使い方にも着目してみてください。
千空が作った驚き化学発明3選
衣食住であれだけの発明をする、千空の化学発明、気になりますよね。
「え、これ作れちゃうの?」とIさんの度肝を抜いたもの、3選紹介してもらいましょう。
蒸気機関
化学薬品の運搬のために作ったもの。
歴史の教科書を読んだことがある方は、
蒸気機関の発明により、起きた革命を覚えているでしょうか?
あの「産業革命」です。
時代が加速するきっかけの1つです。
あの原始時代に近かったストーンワールドで、産業革命が、、、
そして、蒸気機関がさらなる進化を遂げます。
よく移動で使う自分で運転する乗り物。
そう、「自動車」です。
精巧な部分はロウで型取りし、鉄を流し込んで作りました。
エンジンは、「首振りエンジン」というものを採用しています。
蒸気機関から自動車にするには、
ハンドル、タイヤをつけるで完成です。
しかし、今みたいにタイヤに付けれるようなゴムがありません。
では、どうしたか?
なんと!
竹を編み込んだタイヤを採用。
デコボコな道も走れるように柔らかく、耐久性にも優れてる車の完成。
メガネ
メガネ作成には視力の悪いIさんからしたら、嬉しい発明だったそうです。
今、視力が悪い方が増えてきて、メガネやコンタクトをつけている方が増えています。
なかったらと考えると、何も見えず、生活が不便ですよね。
では、千空はどのようにして作ったか?
レンズ部分で、大きな役割を果たすガラスを作ります。
ガラスの作り方は、珪砂(砂)をすりつぶした物に、貝殻、焼いた海藻、鉛を混ぜて完成します。
鉛があることで、メガネのレンズになるものが完成します。
ケータイ
え、ケータイ作れるの???
作れちゃうんです!
作り方を見ていきましょう。
材料が、銅、石炭、木炭、蜂の巣、プラスチック、金、細線、コイル、硫酸、鉛、バッテリー、すず、ハンダ、基盤、水銀、真空ポンプ、電球、リン、真空管、ワイン、ロッシェル塩、マイク、イヤホンです。
やはり、ケータイ。材料が多い。
仕組みです。
千空の説明によると、
「声は空気の震え。この震えを振動板にかますと、そのテンポに合わせて、微妙な電気の波ができる。その波を真空管でふくらませる。その電気を一箇所にグルグル流すと、パワーの波になって周りに溢れ出る。これが電波である。
聞く側は真逆の手順を行う。電波をキャッチし、パワーの超微妙な電気をムリヤリ膨らまし、電気のテンポに合わせて振動板が震えて音が出る。」
実際にケータイを使って話しているシーンがあるので、漫画でチェックしてみてください。
まとめ
漫画で読むだけでもわかりやすいのに、細かい材料や手順まで。
高校時代に読みたかったと思わせられた作品でした。
やはり、便利なものになればなるほど、仕組みは複雑なんですね。
化学が人類のどれだけ役にたっていたのか、今まであまり理解していませんでした。
ケータイなんて、僕は今手放せません。
暇つぶしするときは、必ずケータイ。
連絡もケータイ。
そのケータイも、化学の力で作れるんです。
となると、ケータイ以外の今ある電子機器も、化学の力でできているんだと思います。
そう思うと、化学について詳しくなりたいと思いませんか?
そんなときは、「ドクターストーン」千空先生に教えてもらいましょう!!!
わかりやすく、面白く教えてくれます。
【「Dr.STONE」を電子書籍で読む】
漫画を読むならスマホで!
漫画はシリーズによっては何十巻ともなるし、それを保管するとなると部屋の中の保管場所に困りますよね。
僕も、電子書籍が普及する以前は、すぐに本棚がいっぱいになって部屋の隅から机の隅にまで漫画が積まれていました。
さすがにそれではまずいと思い、泣く泣く売りに出したことも。
それに、外で読もうと思うと荷物になるので持ち運びも大変です。
1冊ならまだしも、何冊ともなるとカバンの中がかさばって場所をとるし、移動するにはちょっとした重さが結構負担になります。
肩掛けカバンだと30分もすると取手が肩に食い込んで痛くなります。
なので、スマホで漫画が読める電子書籍サービスは本当に助かってます。
スマホであれば普段から持ち歩くし、外出の際も楽ちんです!
ここでは僕のよく使うサービスを2つお伝えしますね。
ebookjapan |
---|
約50万冊の本を配信しているebookjapan。
ブログの運営もあって、いろいろ漫画を探したりしますが、「ほかのサイトにはないのにebookjapanにはある」といったことも多かったです。 シリーズごとにまとめてくれる機能も重宝してます。 Yahoo!プレミアム会員だとよりお得に使えるので、無料でプレミアム会員になれるソフトバンクユーザーには特におすすめです。 初回登録特典で6冊まで半額になるクーポンがもらえますよ!
ebookjapanの利用体験談もあります。 |
CMでもおなじみのBookLive!
配信数は100万冊以上あり、無料で読める漫画も、1万8000冊以上あります。 ebookjapanで見つからなかった漫画も電子書籍化されていない限りあるんじゃないかと思うくらい配信してくれてますね。 使いやすさNo.1に選ばれているように、多彩な絞り込み検索、途中まで読んだところまで、複数端末で同期できるしおり機能など、便利な機能があります。 漫画を隙間時間にちょこちょこ読み進めるなら特におすすめできます。
BookLive!の利用体験談もあります。 |
実は、僕はいろいろな電子書籍サービスを試しました。
そのことを記事にしているので、よかったら見ていってくださいね!
サービスをフル活用してお得に漫画を読む方法もお伝えしています!