
30代になると、中堅〜ベテラン社員として、部下ができたり、チームのリーダーを任されることが増えますよね。
でも、自分は頼れるリーダーになれているか、部下や後輩に負担をかけていないか、不安になることはありませんか?
僕の友人のYさんは、仕事で初めてリーダーを任されて不安で逃げ出したくなったときに、
「ドクターストーン」という漫画から「理想のリーダー像」を学び、勇気づけられたそうです。
科学漫画として紹介されることが多い「ドクターストーン」。
今回は少し違った視点で、Yさんから教えてもらった、「ドクターストーン」で描かれている「良いリーダー像」を紹介していきます。
初めてリーダーを任されて不安な方や、自分は理想の上司になれているのか自信がない方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
「ドクターストーン」ってどんな漫画?
作品名:Dr. STONE
原作:稲垣理一郎
作画:Boichi
出版社:集英社
掲載誌:週刊少年ジャンプ
コミック:26巻(完結)
内容:ある日突然、地球上の全人類が石化してしまいます。
3700年後、最初に石化から復活したのは科学大好き少年・石神千空。
彼は、石化の原因と復活の方法を突き止めて、全人類を救うこと、滅びた文明をゼロから復活させることを誓います。
【「ドクターストーン」を電子書籍で読む】
あらすじ
一瞬にして世界中すべての人間が石と化す、謎の現象に巻き込まれた高校生の大樹。数千年後――。目覚めた大樹とその友・千空はゼロから文明を作ることを決意する!! 空前絶後のSFサバイバル冒険譚、開幕!!
出典元:ebookjapan
登場人物
今回の記事で出てくる、主な登場人物を紹介します。
石神千空(いしがみせんくう)
主人公の科学大好き少年。
人類が200万年かけて築き上げた科学文明の全てが彼の脳内に詰まっている。
非常に合理的な性格だが、ロマンチストな一面もある。
科学王国のリーダーで、石神村をはじめ多くの人を巻き込みながら文明復興へ向けて進み続ける。
あさぎりゲン
メンタリスト兼マジシャン。
石化前はTVのレギュラー番組を持っていたり、本を出版したりしていたほどの売れっ子芸能人。
交渉を行ったり、人間関係のトラブルを未然に防いだりと、リーダー(千空)のサポート役として非常に優秀。
獅子王司(ししおうつかさ)
霊長類最強の高校生。
「石化後の世界は、純粋な若者だけを復活させて新世界を作るべき」と考えている。
そのため、科学の力で人類全員を復活させようとしている千空と対立し、「司帝国」と呼ばれる武力集団を作る。
七海龍水(ななみりゅうすい)
海運業で栄えた七海財閥の息子。
スゴ腕の航海術を持つ。
石神村
石化せずに生き残った人類の子孫たちが暮らす集落。
原始的な暮らしをしていたが、千空と出会って徐々に科学によって生活が豊かになっていく。
●ebookjapan
・約50万冊の本を配信
・他のサイトになくても探せばある場合が多い
・Yahoo!プレミアム会員だとよりお得に使える
・初回登録特典で6冊まで半額になるクーポンがもらえる
●BookLive!
・配信数は100万冊以上
・無料で読める漫画も、1万8000冊以上
・多彩な絞り込み検索、複数端末で同期できるしおり機能など、使いやすさNo.1
ドクターストーンから学ぶ、良いリーダー像
ここでは、「ドクターストーン」に描かれている4つのポイントを挙げていきます。
1. 目標とその実現方法を明確にする

チームで仕事をしたことがある方なら、「自分は今何のためにこの仕事をしているんだっけ?」と、
目標や現在位置を見失ってしまった経験が一度くらいあるのではないでしょうか。
すぐにその疑問が解消できれば特に問題はありません。
でも、ずっとわからないままだと、仕事へのモチベーションがどんどん下がっていってしまいますよね。
そんなときこそリーダーの出番です。
チームの目標を掲げ、そのための道筋を示してあげましょう。
チームのメンバーが道に迷っているようだったら、現在地を教えてあげましょう。
そのわかりやすい例が、ドクターストーンでよく目にする「ロードマップ」。
作りたいもの(最終的な目標、ゴール)と、それを作るために必要なものや作る手順(実現方法)を、
イラストにしてわかりやすく示したものです。
これは、現代文明を知らない石神村の人たちに、
- 自分たちはどんなものを作ろうとしているのか
- そのために何をしなければならないのか
- 最終目標に対して今どれくらいの位置にいるのか
を具体的にイメージできる形で伝えています。
ロードマップのように、目で見てわかりやすい形で目標や実現方法を提示できると、
チームのモチベーションもかなり高く維持できると思いますよ。
2. ブレない

そうはいっても、最初から目標の実現方法が完璧にわかっている人なんていませんよね。
だから、実現方法は途中で変えても良いのです。
大切なのは、ゴールを見失わないこと。絶対にブレないこと。
千空は絶対にゴールを見失いません。
彼は、携帯電話を制作する過程で、必要な材料が3700年後の世界ではもう手に入らないと思い、心が折れかけたことがあります。
それでも彼は、「ケータイが詰みなら詰みで凹んでるほどヒマ人じゃねえ 何か考えろ別の手を」と思考を切り替えます。
ケータイは、そもそも司帝国との戦いに向けた武器として作ろうとしていたものです。
つまり、「ケータイを作ること」が目標なのではなく、「司帝国に対抗できる武器をつくること」が目標です。
もっと言うと、最終目標は「司帝国に無血で勝つこと」です。
ケータイはあくまでも、その最終目標を実現するための一つの手段にすぎません。
それが無理なら別の手段を考えなければならないのです。
千空は目標を見失わなかったからこそ、「ケータイが無理なら次の手を」と思考を切り替えることができたのです。
まあ、なんやかんやあって結局ケータイは作れるんですけどね。
ともかく、このシーンから学べることは、「目標を見失ってはいけない」ということです。
千空が絶対にブレないから、石神村の人たちは彼を信頼して積極的に協力してくれるのです。
3. 人に頼る

「千空ちゃんはね 頼ってくれんのよ 人に」「よ~く知ってんの 人=力だって」
ゲンのこのセリフからもわかる通り、千空はよく人に頼ります。
彼の頭には人類が200万年かけて築き上げた科学文明の全てがありますが、もちろん苦手なこともあります。
体力はないし、合理的過ぎて情緒がないことが多く、よく仲間にドン引きされています。
だからこそ彼は、人に頼るのです。
人に頼るときは、その人の得意分野を活かせることを頼り、チームの中での役割を与えてあげることが大切です。
人間の欲求を5つの階層に分けた「マズローの欲求5段階説」の中に、「社会的欲求」があります。
これは簡単に言うと、「家族や友人、会社から受け入れられたい」という欲求です。
この欲求を満足させてあげると、「自分はチームの一員である」という意識が強くなって、チームワークがより強固になるのです。
だからこそ、メンバーに頼って、チームにおける役割を与えることが大切なのです。
4. 自分が誰よりも楽しむ

「楽しんでいないリーダーなど誰一人ついていかん 世界を楽しめること、それこそが人を動かすリーダーの力だ」
龍水のセリフですが、この言葉が全てだと思います。
つまらなそうに仕事をしている人に、あなたはついていきたいと思いますか?
リーダーが楽しそうにしていないのに、チームのモチベーションを高く維持できるはずがありません。
「そんなこと言われても仕事なんて楽しくないよ」という方がいらっしゃるかもしれません。
その場合は、チームのメンバーを好きになれば良いと思います。
Yさんはよく、「冷静に考えると仕事内容はくそつまんないけど、チームのメンバーが好きだから一緒に仕事するのが楽しい」と言っています。
仮に仕事内容自体はつまらなくても、そのチームで仕事をすることを楽しめば良いのです。
そのためには、上で言った「人に頼る」でもそうですが、メンバーの良いところや得意分野を見つけることが大切です。
それができれば、その人の特性を活かして仕事を割り振ることができますし、その人のことを好きになることもできます。
自分が誰よりも楽しむためにも、チームのメンバーの良いところを見つけてチームを好きになりましょう。
まとめ
科学漫画としてよく紹介されている「ドクターストーン」を、今回は少し違った視点から紹介してみました。
「ドクターストーン」に描かれている「良いリーダー像」とは、
- 目標とその実現方法を明確にする
- ブレない
- 人に頼る
- 自分が誰よりも楽しむ
でした。
チームのリーダーを任させると、自分に務まるのか不安があると思います。
でも、任されたということは、あなたのこれまでの努力が認められた証拠です。
それに、不安があるということは成長できるということです。
「自分はできる!」と自信満々の人は、そこで成長が止まってしまいます。
この記事を最後まで読んでくれたあなたなら、きっと良いリーダーになれると思いますよ。頑張ってください!
今回ここで挙げた以外にも、仕事で役立つ考え方など、「ドクターストーン」では色々なことを学べます。
もちろん科学についても学べますし、何よりストーリーもとても面白いので、ぜひ読んでみてくださいね。
【「ドクターストーン」を電子書籍で読む】
漫画を読むならスマホで!
漫画はシリーズによっては何十巻ともなるし、それを保管するとなると部屋の中の保管場所に困りますよね。
僕も、電子書籍が普及する以前は、すぐに本棚がいっぱいになって部屋の隅から机の隅にまで漫画が積まれていました。
さすがにそれではまずいと思い、泣く泣く売りに出したことも。
それに、外で読もうと思うと荷物になるので持ち運びも大変です。
1冊ならまだしも、何冊ともなるとカバンの中がかさばって場所をとるし、移動するにはちょっとした重さが結構負担になります。
肩掛けカバンだと30分もすると取手が肩に食い込んで痛くなります。
なので、スマホで漫画が読める電子書籍サービスは本当に助かってます。
スマホであれば普段から持ち歩くし、外出の際も楽ちんです!
ここでは僕のよく使うサービスを2つお伝えしますね。
ebookjapan |
---|
約50万冊の本を配信しているebookjapan。
ブログの運営もあって、いろいろ漫画を探したりしますが、「ほかのサイトにはないのにebookjapanにはある」といったことも多かったです。 シリーズごとにまとめてくれる機能も重宝してます。 Yahoo!プレミアム会員だとよりお得に使えるので、無料でプレミアム会員になれるソフトバンクユーザーには特におすすめです。 初回登録特典で6冊まで半額になるクーポンがもらえますよ!
ebookjapanの利用体験談もあります。 |
CMでもおなじみのBookLive!
配信数は100万冊以上あり、無料で読める漫画も、1万8000冊以上あります。 ebookjapanで見つからなかった漫画も電子書籍化されていない限りあるんじゃないかと思うくらい配信してくれてますね。 使いやすさNo.1に選ばれているように、多彩な絞り込み検索、途中まで読んだところまで、複数端末で同期できるしおり機能など、便利な機能があります。 漫画を隙間時間にちょこちょこ読み進めるなら特におすすめできます。
BookLive!の利用体験談もあります。 |
実は、僕はいろいろな電子書籍サービスを試しました。
そのことを記事にしているので、よかったら見ていってくださいね!
サービスをフル活用してお得に漫画を読む方法もお伝えしています!