漫画紹介

筋トレ続けたい女性におすすめ!やる気がもらえスポーツジム活用法も知れる漫画「ダンベル何キロ持てる?」

あなたは筋トレを始めてみたけど、続けられなかった経験はありますか?

健康やダイエットに効果的とは知っていても、一人で続けるのはとても大変ですよね。

スポーツジムに入っても、すぐに目に見えて効果が現れるものでもないし、マシンなどの使い方もよくわからないとくれば、だんだん行くのもおっくうになってくるのは当然です。

そんなあなたにおすすめしたい漫画が

漫画「ダンベル何キロ持てる?」です。

筋トレに励む女子高生たちを見ていると、私も頑張ろう!とやる気に満ち溢れてくるはずです。

「ダンベル何キロ持てる?」ってどんな漫画?

作品名:「ダンベル何キロ持てる?」
作画:MAAM
原作:サンドロビッチ・ヤバ子
出版社:小学館
掲載誌:裏サンデー
コミック:12巻(連載中)
内容:主人公の女子高生ひびきが、スポーツジムでダイエットを決意。

ジムトレーナーの街雄とともに、女子高生たちが筋トレに励みます。

読んでいるあなたも、一緒に筋トレ、ダイエットしよう!

2016年から連載開始、2019年にアニメ化され、「見るプロテイン」と話題になりました。

【「ダンベル何キロ持てる?」を電子書籍で読む】

ebookjapan
BookLive!
コミックシーモア
honto
Renta!
BookWalker
Rakuten Kobo
Amazon kindle

 

あらすじ

「ひびき…お前、また太った?」“食べること”が大好きな女子高生 紗倉ひびきは友人の一言をきっかけにダイエットを始めようと決意する!! 運動を一人では続けられない彼女が入会したのはスポーツジム!! そのジムで同級生でお嬢様の奏流院朱美と出会うのだが…!! 理想のカラダを手に入れるため、彼女のトレーニングが始まる――!!

出典元:ebookjapan

 

登場人物

皇桜(こうよう)女学院に通う紗倉ひびき、奏流院朱美、上原彩也香と、教師の立花里美の4人はジム仲間。

ジムトレーナーの街雄鳴造が彼女達を導きます。

主な5人の登場人物について解説します。

紗倉ひびき(さくら ひびき)

皇桜女学院に通う女子高生。17歳。

食べることが大好きで、いつも何か食べています。

親友の彩也香に太ったことを指摘され、本格的にダイエットを決意。

入会金無料キャンペーンに釣られてシルバーマンジムを見学しますが、そこは一流アスリートやボディビルダーが通うガチすぎるジムでした。

イメージとまるで違う雰囲気に怖気づきますが、通りかかったイケメントレーナーの街雄に一目惚れして入会します。

その際、同じく見学に来ていた朱美と話すようになり、一緒に行動するようになっていきます。

最初はゆるくダイエットをするつもりでしたが、徐々に筋トレの奥深さに目覚めていき、

周りが驚くほどの持続力を見せることも。

奏流院朱美(そうりゅういん あけみ)

ひびきの友人でジム仲間。17歳。

皇桜女学院の理事長を姉に持ち、一年生で生徒会長をつとめる優秀な生徒。

おまけに容姿端麗で、実家は超が6つはつくほどの大金持ちです。

おっとりとした雰囲気とは裏腹に、ゴリゴリのマッチョを見ると興奮する変態。

自らも筋肉を極めたいという、重度の筋肉フェチです。

上原彩也香(うえはら あやか)

ひびきの親友。17歳。

コアな映画マニアで、同じ趣味を持つひびきとはよく遊ぶ仲です。

元プロボクサーの父が経営するボクシングジムでお手伝いをしていて、自身もボクシング経験者。

ふとしたきっかけで、ひびきたちと一緒にシルバーマンジムへ通うようになります。

立花里美(たちばな さとみ)

皇桜女学院の世界史教師。29歳。彼氏なし。

あまりパッとしない印象ですが、実はエロ寄りの人気コスプレイヤー「百合亞(ゆりあ)リコ」として密かに活動しています。

コスプレ衣装が映える体型を目指すべく、シルバーマンジムに入会しました。

ひびきたちとともにトレーニングに励んでいます。

比較的常識人で、主にツッコミ役です。

街雄鳴造(まちおなるぞう)

シルバーマンジムのトレーナー。

爽やかなイケメンで、性格も優しい好青年。

ジャージを着ている時はほっそりとした体型に見えるのですが、脱ぐと筋骨隆々のゴリマッチョになります。

ひびき曰く「合成写真みたい」「服を着てれば無敵のイケメン」。

どうやって筋肉を服の中に収納しているのかは永遠の謎です。

人間性も良くトレーナーとしても優秀で、モブマッチョ(その名の通りマッチョのモブキャラ)たちに神として崇められています。

世にも珍しい筋肉を祀る神社の息子でもあり、神主としての顔も持っています。

ジム内や道端で、ブーメランパンツ一丁の姿で目撃されていますが、慣れてしまったのかもはや誰もツッコみません。

漫画を読むのにおすすめ電子書籍サービス

●ebookjapan

約50万冊の本を配信
・他のサイトになくても探せばある場合が多い
Yahoo!プレミアム会員だとよりお得に使える
・初回登録特典で6冊まで半額になるクーポンがもらえる

ebookjapanの詳細を見る

 

BookLive!

配信数は100万冊以上
無料で読める漫画も、1万8000冊以上
・多彩な絞り込み検索、複数端末で同期できるしおり機能など、使いやすさNo.1

BookLive!の詳細を見る

 

他にもスマホで漫画を読めるサービスをいろいろ試した話はこちら

筋トレ用語やダイエット知識が満載

「ダンベル何キロ持てる?」では、筋トレの具体的な方法が分かりやすく説明されています。

作中で、ひびきと朱美、彩也香の3人がお弁当を食べることになるのですが、

朱美の小さなお弁当に対し、ひびきのお弁当は重箱サイズで、中身はギュウギュウに詰めた揚げ物だらけ。

「…あれ?なんか遠近感おかしくね…?」

と、彩也香は仰天します。

ひびきは、痩せるために食事回数を減らしているのだと意気込みますが、

朱美は、「その食事法、全くの逆効果よ。だってそれ、

力士が体重を増やす方法と一緒なのよ

とバッサリ。

朱美が言うには、大会前のボディビルダーは体脂肪を3%以下まで落とすために、

1食の量を減らして食事の回数を増やしているのだそうです。食事の内容も蒸したものなど低カロリーのものを選びます。

常に空腹にならないようにすることで、血糖値の上昇を抑える効果があります。

ひびきも痩せたいのならボディビルダーの食事法を取り入れると良いとすすめました。

間食には、サバの水煮(缶詰)やプロテイン、プロテインバーなどがオススメ。

お米は、白米に比べて低カロリーな玄米ご飯に置き換えるとより良い。

また、ダイエットの停滞を防ぐため、何を食べても良い「チートデイ」を設けることも重要だと解説します。

さっそく感化されたひびきは、放課後ファミリーレストランへ行き、

「今日はチートデイだ!」と、フードファイター顔負けの量を食べました。

ひびきの食べる量は分かりませんが、気持ちは分かります。

蒸したものや茹でたものが良いとはいえ、嗜好品一切禁止のダイエットは辛いですからね。

ボディビルダーの食事法は、空腹にならないよう間食を推奨しています。

食べないダイエットに失敗してきた人でも取り入れたくなること必須です。

また、「ダンベル何キロ持てる?」では、他にも普段聞き慣れない筋トレ用語がたくさん出てきます。

「バルクアップ」や「チートデイ」など、普段なら知る機会が少ないですよね。

トレーナーである街雄は、言葉の端々がポージングの名前に繋がると、

「再度…さいど…サイド…」

「はいッッッ!!!!サイドチェスト!!!!!」

などとポージング名を叫び、ポージングを取るのですが、

それらは全て、実際にボディビルダーがコンテストで採点されるポージングの名前です。

ボディビルダーのような肉体とまではいかなくても、彼らの食事法やトレーニング法は是非見習うと良いと思います!

えっこんなにカロリーあるの?

主人公のひびきは、食べることが大好きで、いつも何か食べています。

ジムに通う前は、たこ焼きや焼きそばパン、アイス、クレープなど、高カロリーなものばかりでした。

例えば、ナポリタンは750キロカロリー、クレープ(イチゴバナナチョコ)は353キロカロリーです。

この2つを食べると、女性の一日分摂取カロリー1800キロカロリーの半分以上を摂ってしまいます。

しかしジムに通い始めてからは、プロテインバーやイカ焼きなど、少しずつダイエットに良い食べ物も取り入れるようになります。

プロテインバーは一本で210キロカロリー。タンパク質も摂れて、間食にも最適です。

作中では食べ物(主にひびきのもの)が多く描かれているのですが、一つ一つのカロリーが細かく書かれており、

「えっこんなにカロリーあるの?」

と、読んでいる間に食生活を見直したくなるシーンが多いです。

また、お弁当のシーンのように、ダイエットに良い調理法や食事の回数について、

図解で分かりやすくしながら知識を学ぶことができます。

ダイエットには、トレーニングだけでなく食事も大切です。

オススメの食事法なども詳しく説明されていますので、読んでいるだけでトレーニングした気になれてしまいます。

自宅でも出来る筋トレも解説

すっかりトレーニングが板についてきたひびきたち。

学校の休みを利用してジムへ向かいますが、その日はまさかの臨時休業でした。

市民プールや体育館も臨時休業で、ガッカリする一同。

3人は、朱美の家(大豪邸)でトレーニングをすることにします。

設備無しでトレーニングをするとしたら、思い付くのは腕立て伏せや腹筋、スクワットくらいですよね。

朱美の姉の愛読書をヒントに、3人は椅子を使い、設備を使ってやるようなトレーニングを覚えました。

道具無しで出来るトレーニングとしては、「プランク」があります。

床にうつ伏せになり、肘を直角につけた状態で体を持ち上げます。腕立て伏せの体制で、肘をついて行うイメージです。

あごを上げず、膝を曲げないように。腹筋に力を入れ、体を一直線に保ちます。

30秒間体制を保つことから始めてみると良いです。音楽を聴いたり、テレビを見ながらでも出来ます。

ジムのようなトレーニングを自宅でも出来るというのは、目からウロコですね。

また、ダンベルが無い場合は、ペットボトル2リットル分をレジ袋に入れて代わりにする方法や、

スクワットをする際に壁側を向くと、フォームが乱れるのを防ぐことが出来るなど、

自宅でお金をかけてホームジムを作らなくても、本格的なトレーニングが出来る豆知識が満載です。

「ダンベル何キロ持てる?」を読んでしまったら、自宅でも筋トレをせずにはいられなくなりますよ!

まとめ

作中で、トレーニングをしているのに体重が増えてしまい、悩んでいるひびきに街雄が語るシーンがあります。

食事制限が悪い訳ではないけれど、極端な食事制限は体重を早く減少させる代わりにリバウンドしやすくなる。

バランスの取れた食事を摂りながら、運動を必ず取り入れていけば自ずと体つきが変わってくる、と解説します。

筋トレを習慣化するのは簡単ではありませんが、街雄の言葉のようなやる気になれるきっかけがあれば、辛いことでも頑張れるようになれます。

あなたも「ダンベル何キロ持てる?」を読んで、ひびきたちと一緒に筋トレをしてみてはどうでしょうか?

少しずつでもやっていけば、楽しみながらきっと嬉しい変化が待っていますよ!

【「ダンベル何キロ持てる?」を電子書籍で読む】

ebookjapan
BookLive!
コミックシーモア
honto
Renta!
BookWalker
Rakuten Kobo
Amazon kindle

漫画を読むならスマホで!

漫画はシリーズによっては何十巻ともなるし、それを保管するとなると部屋の中の保管場所に困りますよね。

僕も、電子書籍が普及する以前は、すぐに本棚がいっぱいになって部屋の隅から机の隅にまで漫画が積まれていました。

さすがにそれではまずいと思い、泣く泣く売りに出したことも。

それに、外で読もうと思うと荷物になるので持ち運びも大変です。

1冊ならまだしも、何冊ともなるとカバンの中がかさばって場所をとるし、移動するにはちょっとした重さが結構負担になります。

肩掛けカバンだと30分もすると取手が肩に食い込んで痛くなります。

なので、スマホで漫画が読める電子書籍サービスは本当に助かってます

スマホであれば普段から持ち歩くし、外出の際も楽ちんです!

ここでは僕のよく使うサービスを2つお伝えしますね。

ebookjapan
約50万冊の本を配信しているebookjapan。

ブログの運営もあって、いろいろ漫画を探したりしますが、「ほかのサイトにはないのにebookjapanにはある」といったことも多かったです。

シリーズごとにまとめてくれる機能も重宝してます。

Yahoo!プレミアム会員だとよりお得に使えるので、無料でプレミアム会員になれるソフトバンクユーザーには特におすすめです。

初回登録特典で6冊まで半額になるクーポンがもらえますよ!

ebookjapan

 

ebookjapanの利用体験談もあります。

BookLive!
CMでもおなじみのBookLive!

配信数は100万冊以上あり、無料で読める漫画も、1万8000冊以上あります。

ebookjapanで見つからなかった漫画も電子書籍化されていない限りあるんじゃないかと思うくらい配信してくれてますね。

使いやすさNo.1に選ばれているように、多彩な絞り込み検索、途中まで読んだところまで、複数端末で同期できるしおり機能など、便利な機能があります。

漫画を隙間時間にちょこちょこ読み進めるなら特におすすめできます。

BookLive!

 

BookLive!の利用体験談もあります。

実は、僕はいろいろな電子書籍サービスを試しました。

そのことを記事にしているので、よかったら見ていってくださいね!

サービスをフル活用してお得に漫画を読む方法もお伝えしています!

スマホで漫画を読めるサービスをいろいろ試した話

コメントを残す