
今回は、漫画アプリ「マンガがうがう」について紹介していきますね。
漫画アプリ「マンガがうがう」とは?
「マンガがうがう」は国民的人気漫画「クレヨンしんちゃん」でおなじみの出版社、
双葉社のモンスター編集部(モンスター文庫)が運営する、原則無料の漫画アプリです。
「マンガがうがう」を運営する双葉社とは?
1948年5月に設立。当初は大衆娯楽路線を追求していたが、雑誌、漫画から新書や文庫や単行本などの書籍まで様々な分野を取り揃える総合出版社となっている。
看板雑誌は『週刊大衆』と『漫画アクション』。
1958年創刊の『週刊大衆』は色と欲とスキャンダル路線を採用して、徳間書店の『アサヒ芸能』、日本ジャーナル出版の『週刊実話』と並ぶ、ブルーカラーと水商売向けの週刊誌として定着している。
一方、1967年創刊の『漫画アクション』(創刊者清水文人)は、劇画路線をとる青年漫画誌のパイオニアである。『ルパン三世』(モンキー・パンチ)、『子連れ狼』(小池一夫 / 小島剛夕)、『博多っ子純情』(長谷川法世)、『じゃりン子チエ』(はるき悦巳)、『くるくるパーティー』(いしいひさいち)、『かりあげクン』(植田まさし)、『クレヨンしんちゃん』(臼井儀人)などの国民的ヒット作を連発していた。1990年代後半以降は今ひとつヒットに恵まれなかったが、2000年代後半からは『モリのアサガオ』(郷田マモラ)や『鈴木先生』(武富健治)、『星守る犬』(村上たかし)、『この世界の片隅に』(こうの史代)、『orange』(高野苺)といった話題作をコンスタントに送り出している。
書籍では、『週刊大衆』にて1969年から連載された阿佐田哲也の『麻雀放浪記』の単行本がベストセラーとなる。1984年には『漫画アクション』連載の関川夏央のノンフィクション『海峡を越えたホームラン』が第7回講談社ノンフィクション賞を受賞。1990年代はゲーム攻略本も多数出版していた。ポケットベルと携帯電話の着信メロディを扱った書籍は、1998年に大ヒットした『ケータイ着メロ♪ドレミBOOK』を筆頭に、2001年までに累計で600万部を達成した。2001年頃から沖縄関連の書籍を相次いで刊行し、新境地を開いた。また、2000年代には佐伯泰英の『居眠り磐音 江戸双紙』シリーズや、湊かなえの『告白』がベストセラーとなっている。最近では、2015年から始まった『京都寺町三条のホームズ』シリーズや、2016年の『君の膵臓をたべたい』(住野よる)がヒット作となった。
「マンガがうがう」の機能説明
操作するボタンは大きく分けて5つです!!
ホーム
今日の更新作品やサイトにてピックアップされている作品が紹介されています。
また、「マンガがうがう」サイトにて連載されている作品がランキング形式で紹介されているので「沢山の作品があってどの作品を読もうか迷うなー」
という方におすすめの機能となっています。
連載
曜日ごとに更新される漫画作品を読むことができる機能です。
連載作品を読む際は、他の漫画サイトと同様に「無料ポイント」や「有料コイン」を利用します。
検索
「マンガがうがう」で連載されている作品をキーワードや作家名、作品名を入力して絞り込むことができます。
もちろん作品タイトルをすべて入力しなくても大丈夫ですよ。
ジャンルごとに検索することもできますし五十音で検索することもできます。
五十音検索は頭文字さえ覚えておけば、作品を絞り込むことができるので、なかなか使い勝手のいい機能なのではないでしょうか?
アイテム
有料コインの購入画面です。
詳しい説明は後ほど紹介します。
マイページ
自分がお気に入り登録した作品と閲覧した作品を振り返ることができます。
これで、読んだ作品のタイトルを忘れてしまったとしても安心ですね。
ポイントについて
漫画アプリ「マンガがうがう」は3つの種類のポイントを扱い、アプリを利用します。
それぞれのポイントについてまとめていきますね。
・がうポイント
毎日7時と21時に120がうポイントを入手することができる無料のアイテムです。
「がうポイント」は120ポイント以上は所持することができません。
・ボーナスポイント
イベントやおまけ、サイトの登録、有料コインの購入などによって入手することができます。
・コイン
先ほど説明した「アイテム」画面にて購入する有料アイテムです。
同じ漫画にすべてのコインを使うこともできるので、一気読みにもお勧めです。
コイン枚数 | 購入金額 | ボーナスコイン |
120コイン | 120円 | ー |
370コイン | 370円 | 30BP |
980コイン | 980円 | 100BP |
1960コイン | 1960円 | 260BP |
2940コイン | 2940円 | 430BP |
3920コイン | 3920円 | 620BP |
4900コイン | 4900円 | 880BP |
10000コイン | 10000円 | 2000BP |
有料コインの料金表を掲載しました。
他のマンガサイトと比べても比較的ボーナスコインがお得に設定されているのではないでしょうか?
「マンガがうがう」のメリット
「小説家になろう」でおなじみの異世界・転生系漫画が豊富
「小説家になろう」は小説家を目指す作家さんたちが、自分の書いた作品を無料で公開することができる小説投稿サイトです。
「この世界の片隅に」「小林さんちのメイドラゴン」といったアニメに映像化された作品が生まれたサイトでもあります。
つまり、これから人気が出て話題になるかもしれない作品が、どんどん見れちゃう漫画サイトというわけです。
考えただけでワクワクしてきますね!!
毎日無料で読める!!
スマホが発展してきた今、無料で利用できる漫画アプリは正直、星の数ほどあるかもしれません。
でも漫画アプリの多くは、無料チケットの配布って24時間でようやくチャージされるという漫画アプリが多くないですか?
「続きが気になるのに、チャージまで時間かかりすぎだよ!!」
こういう経験が僕にもありました(笑)
「マンガがうがう」では、4話ずつ読むことのできる「がうポイント」を利用して無料で漫画を読むことになります。
この「がうポイント」は、毎日午前7時と午後21時の2回、回復します。
つまり、24時間待たずにチケット配布されるというわけです。
30日間読み返せる!!
漫画アプリは1度無料チケットで読んだ漫画を再び読み返すことのできる期限は、48時間、長くて1週間というのが一般的です。
しかし、「マンガがうがう」なら30日間無料で読み返すことができます。
「よし、最新話読もう!!…この回想シーンって何だっけ?」
といった状況があっても安心です。
これで、話を忘れてしまっても気兼ねなく読み返すことができますね!!
「マンガがうがう」のデメリット
このアプリは、先ほど紹介した「小説家になろう」サイトでプロを目指す次世代の小説家さんたちが投稿した小説が漫画化されています。
ジャンルでいうと主に「異世界転生系」の漫画がとても豊富です。
なので、「ワンピース」や「進撃の巨人」といった漫画を読まない人でもきいたことがある!!
といったメジャーな漫画があまりないです…
なので、メジャーな漫画が読みたい!!
といった方にはもしかしたら合わないかも知れません…
結果、どんな人におすすめできる?
このサイトの一番の強みは何といっても、「小説家になろう」サイトの作品が数多く掲載されている点です。
それを踏まえてズバリ!!「異世界転生」漫画のようなファンタジー作品が好きな方にお勧めの漫画サイトと言えます。
紹介した機能のように、操作もシンプルなので迷うことは一切ありませんよ。
まとめ
今回は無料漫画アプリ「マンガがうがう」について紹介いたしました。
紹介した内容をまとめると以下の通りです。
アプリの操作項目は5つある。
・ホーム
・連載
・検索
・アイテム
・マイページ
メリット
・異世界転生系漫画が豊富
・毎日無料で利用できる
・30日間読み返せる
デメリット
・メジャーな漫画が少ない
という内容でした。
漫画アプリを選ぶ際には、何に重点を置くかが大事になってきます。
料金設定や作品数、取り扱っている漫画のジャンルなども全然違いますからね。
そしてこの漫画アプリは、特に「ファンタジー作品好きな方」へおすすめできるアプリとなっています。
なんといってもあの国民的漫画「クレヨンしんちゃん」でおなじみの双葉社が経営している漫画アプリです。
とても信頼できることと思います。
ぜひ、あなたもこれから盛り上がっていくであろう作品たちに、いち早く触れてみてはどうでしょうか?