
「勉強が好き」という人はどのくらいいるでしょうか。
「勉強」と聞いただけで逃げ出したくなることもあるのでは?
僕の友人の娘さんであるMさんは、中学2年生。3年生になれば受験も控える大事な時期です。
しかしMさん、勉強が大の苦手。しかも興味のある教科もなく、進学先にも困っている様子。
そんな時、Mさんはあるアニメを観て、美術に興味が湧いたそうです。そのアニメは
「GA芸術科アートデザインクラス」です。
このアニメは美術に関する知識や、「芸術科」というコースで行われている授業についても知ることができるアニメです。
このアニメを観て、「こんな学校に行ってみたい!」とMさんは思ったそうです。
僕も実際に観てみたのですが、1話完結型のアニメで、空いた時間にササっと観ることができます。
更に勉強までできちゃうなんて、勉強が苦手なMさんにはぴったりだったんですね!
あなたもこのアニメを観て、美術について学んでみませんか?
「GA芸術家アートデザインクラス」ってどんなアニメ?
作品名:GA芸術家アートデザインクラス
キャスト:
山口如月:戸松 遥/野田ミキ:徳永 愛/友兼:沢城みゆき/大道雅:名塚佳織/野崎奈三子:堀江由衣/芦原ちかこ:神田朱未/水渕:小清水亜美/魚住:小西克幸/保村:内藤玲/友兼の兄:沢城みゆき/外間巧真:津久井教生/宇佐美真由実:南央美/笹本辛:高山みなみ
スタッフ:
原作:きゆづきさとこ (芳文社「まんがタイムきららCarat」全7巻)/監督:桜井弘明/脚本:待田堂子/キャラクターデザイン:渡辺敦子/プロップデザイン:新野量太/総作画監督:中原清隆/美術監督:春日礼児/色彩設計:漆戸幸子/コンポジットディレクター:今泉秀樹/編集:櫻井崇/音響監督:えびなやすのり/音楽:安部純、武藤星児/取材・美術協力:女子美術大学、女子美術大学付属高等学校・中学校/プロデューサー:龍貴大、小林宏之、丸山創、斎藤朋之、黄樹弐悠、相田武一郎/アニメーションプロデューサー:先川幸矢/アニメーション制作:AIC PLUS+
制作年:2009年GA製作委員会
簡単な概要:高校で出会った仲良し5人組が、学校生活や日常を通して、美術の知識や技術を身に付けていく。
視聴できる動画配信サービス:
※本ページの情報は2021年6月時点のものです。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
あらすじ
彩井高等学校の芸術科アートデザインクラス「GA」。
そこに通う女の子たちは、熱血漢のパワフル少女からフシギ優等生、天然系まで揃っている個性派揃い。
デッサンひとつでお祭り騒ぎの彼女たちを眺めているだけで、絵画やデザインの専門知識まで身についちゃうかも!?
美術ネタ満載の大賑わいのハートフルコメディ!
出典元:dアニメストア
登場人物
ここでは、物語の中心となるGA1年生、仲良し5人組を紹介します。
山口 如月(やまぐち きさらぎ)
少しずれた大きな眼鏡と、後ろでまとめた髪がトレードマークの女の子。愛称は「如月」。
平凡で地味、ほんわかした性格ですが、何事にも一生懸命に取り組みます。可愛いもの好きで、淡色系の色使いや柔らかな表現を好みます。
極めて視力が低く、メガネを外すと風景が現実世界とはかけ離れたものように見えてしまいます。
また、人なのか、物なのか鼻先に近づいても、声を聞かないとわからないほど。
野田 ミキ(のだ みき)
小柄で元気、子どもっぽくて、いたずら好きなトラブルメーカーであり、ムードメーカーでもあります。
ファッションに詳しくおしゃれ好きであり、お菓子作りも得意。
純色の黄色や紫を好んで使います。インスピレーション派の天才肌で、如月のような努力タイプとは対照的に、才能もあるが気分屋。
いつも課題の提出は早いものの、飽きっぽく、集中力が必要な作業を苦手としています。
友兼(ともかね)
友兼は苗字、下の名前は不明。ツンツン頭でボーイッシュな性格で、自分のことは「俺」と呼びます。
鉛筆画の濃淡を筆圧だけで表現しようとするなど、何事も力技で解決を試みようとします。
意図せず周囲に迷惑をかけてしまうこともありますが、裏表のない性格のため恨まれることは少ないです。
友兼とは正反対と言える、病弱な兄がGA2年に在籍。
大道 雅(おおみち みやび)
腰まで伸ばしたストレートな黒髪で、ミステリアスな雰囲気の優等生美少女です。
しかし、近寄りがたい雰囲気はなく、友達付き合いもよく、周囲から頼られています。
彼女の態度が落ち着いており博識であることから、愛称は「キョージュ」。奈三子からは本名をもじって「マサ」と呼ばれています。
その体質や行動には謎が多く、校内にいる鶏とコミュニケーションがとれたり、他の人には見えないものが見えたりといった、不思議な特技を持っています。
野崎 奈三子(のざき なみこ)
子供っぽい性格が多いグループの中では比較的大人びている常識人。愛称は「ナミコさん」。
「普通代表」と言われますが、周囲のボケに律儀に付き合う、ツッコミ担当。
日頃から友人達の世話を焼き、面倒を見ることも多いからか、友兼や野田からは「ナミコお母さん」と呼ばれることも。
しっかりした性格に反して、レタリングのような細かい作業が苦手です。
GAを卒業したお姉さんがいます。
●U-NEXT
・見放題作品数NO.1
・アニメの動画は4,000本以上
・31日間の無料トライアル期間
●Amazon prime video
・30日間無料トライアル
・Amazonで限定価格になったり送料無料になったりお得
・Amazon Musicなど様々なサービスが使える
どんな授業をしているの?
彼女たちが通う「GA」とは、美術専攻クラスである「芸術科Aクラス」の略称です。
他にも普通科特別進学クラス (FA)や 工業科自動車整備クラス (KJ)があります。
ここではGAでどんな授業をしているのか、紹介していきます。
デザイン
デザインと言っても、とても意味が広いのです。
例えば
「服の機能や見栄えが良くなるように、形や模様を考えること」
「建物を機能面でも、外観面でも美しくなるように、設計すること」
などもデザインです。
ある日デザインの授業の一環で、「写真を使った画面構成」という課題が出されます。
撮った写真に適切なキャッチコピーを入れて、作品にとして仕上げるのです。
はじめに向かった職員室では、担任と副担任のツーショットをパシャパシャと撮りまくる5人。
「スクープ!!職員室内の教師ラブロマンス!?」というキャッチコピーを入れて、女性副担任に完成形の説明。
副担任の先生は、担任の先生が気になっているので、ちょっと照れちゃいます!
外へやってきた5人。そこでナミコさんが如月に「三分割法」という技法を教えます。被写体を真ん中ではなく少しずらして撮るような手法ですね。
デザインの授業にもこのように幅があって、とても楽しみながら観ることができます!
デッサン
デッサンも意味としては幅広いです。GAでは「素描」(そびょう)も授業に組み込まれています。
物体の形や明暗を、鉛筆などを使って線で描写することです。
この素描の読み方が分からなかった友兼は、次の授業を聞かれた時、とっさに「すねこ!」と答えてしまいます。
確かに「描」という漢字と「猫」は似ていますが、そんな授業はないだろうと、ツッコミたくなりますね。
「すねこ」と聞いた如月は、可愛いもの、特に猫が大好きなので、「すねこ」という猫を妄想し始めます。
ある日、如月のスケッチブックを見せてもらった野田と友兼。そこには「101匹すねこが大行進してるー!」と大量のすねこさんが。
何ともほのぼのとした、可愛らしいエピソードですね。
専門コースならではの課題
美術の専門コースとだけあり、課題も美術系のものばかりです。
例えば「モダンテクニックを用いた作品」という課題。「モダンテクニック」は、中学校の美術の授業で、少し勉強するようです。
今回は二人一組のペア制作。如月と友兼、キョージュとナミコさんが居残りで頑張っています。野田は他の生徒とペアで、既に提出済みです。
如月と友兼は、筆以外の物に絵の具をつけて描く手法「スタンピング」に挑戦。
意外と良い完成度だと喜びますが、友兼が水をこぼしてしまい、作品がずぶぬれに。
仕方がないので、わざと絵具を垂らしたり、振ったりして表現する「アクションペインティング」という技法も加えていきます。
その後も、作品を破いてしまい、結果として破いたものを張り付ける「コラージュ」という技法で、猫の絵を完成させた二人なのでした。
聞いたことがあるような技法もあるのですが、それらをどう組み合わせるかが、芸術科に通う生徒の腕の見せ所なんですね!
キャラたちが作品を作っているのをみると、こちらも何かやってみたくなってしまいます。
キャラ達と楽しく覚える美術用語
「GA」では多くの美術用語が登場します。何だか聞き覚えのあるよなものから、初めて聞くものまで。
彼女達と一緒に、少し勉強してみましょう!
シュルレアリスム?

「シュルレアリスム」って聞いたことはありますか?
「シュル」が「超」、「レアリスム」が「現実主義」という意味で、すなわち「超現実主義」ということになります。
細かい説明は抜きにすると、「夢のような出来事が起きても、全て現実だと受け止めること」だそうです。
そんなシュルレアリスムの授業中、如月は眠くて眠くてたまりません。
眠気を覚ますために、廊下を歩きに行く如月。野田に頼まれたものをロッカーに取りに行き、ロッカーを開けるとそこから大量の水が!
溺れて飛び起きると、そこは誰もいない教室でした。外に出ると、大きな鶏の石像が転がってくるではありませんか!
慌てて避けた如月は、道から外れて落下していきます。
そこでまた、目が覚めます。周りにはいつもの友人達の姿。
何か不自然だと感じながらも、また眠気を覚ましに廊下へ出ます。
様々な「あり得ないこと」が起つつも、如月は本当に目を覚まします。寝ている間に出された課題は「シュルレアリスム」について。
皆はどう説明すればいいか悩んでいるのですが、如月は何となく分かっていました。
夢の中で体験してきたのですから。
トロンプルイユ?

「トロンプルイユ」は「騙し絵」と言い換えた方がイメージしやすいのではないでしょうか。平面な所に立体的な絵を描き、錯覚させるのです。
通路がつながっていると思って、進んでみたらぶつかってしまい、絵だと気づく、みたいな絵画のことです。まさに騙し絵。
コンクールに入賞した作品が美術館に飾られていたキョージュ。その作品を受け取りに、皆で美術館に向かいます。
トロンプルイユについて、聞いていた如月は、美術館のスタッフが騙し絵でないかを確認します。
「偽物じゃないですね」と。
思わず笑ってしましました。得た知識から、周りをちょっと疑っちゃうなんて、可愛らしいですよね。
いざ美術館を出ようかという時、友兼、野田、ナミコさんは、額縁の中から助けを求める如月の姿を見付けます!
「閉じ込められている!助けるぞ!」と額縁に向かう友兼と野田。
絵画に触れようかとした瞬間、スカッと友兼の身体が額縁の中へ。
実はこれ、一緒に美術館に来ていたクラスメイトのいたずらでした。
「これも立派なトロンプルイユでしょ?」
このように「GA」では彼女達の学校生活や友達付き合いを通して、多くの美術に関する用語を学ぶことができます。
文章だけ読んでもピンとこないものでも、アニメで彼女達が動く様子を観れば、意外とすんなり頭に入ってしまいますよ。
お泊りして課題完成大作戦!?
ある日、ちょっと難しい課題が出されます。
それは「感情の表現を絵にする」というもの。
他にも出展物の締め切りが迫っており、早めに課題を済ませたいと言う如月。
そんな如月に、ナミコさんからお誘いが。
ナミコさんの家で、休みの日を利用し、泊りがけで課題を終わらせてしまおう、というものでした。
初のお泊り会にテンションも上がって、結局5人全員が集まることに。
夕飯は人数も多いので、自分達で買い出し。何を食べようか悩んでいたところで野田が食べたいものを挙げます。
「私あれ食べたい!」
そう言って出されたのは「闇鍋」でした。各自が好きな具材を持ち寄り、暗闇の中で鍋に入れ、食べるというアレです。
各々好きな具材を選び、ナミコさんの家へ。鍋のだし汁はラムネだし、味付けはキムチと何とも言えない組み合わせ。
次は買ってきた食材をどんどん入れていきます。普通の野菜や肉もあれば、唐突に投入されるドロップやポテトチップス、桃缶などなど。
僕は食べたくは、ないですね。
さてさて、忘れてはいけないのが課題です。
鍋が出来上がる前の自分の心理状態を、それぞれ絵にして見せ合います。鍋に臨む前の心理描写、必見です!
はたまた、実際に食べた後の気持ちを絵にするなど、美術を学ぶ高校生として、課題に積極的に取り組んでいきます。
混沌(こんとん)とした状況を表す暗めの色使いだったり、魂が抜けていく様子を描いたり。
自分の気持ちを絵にするというのは、難しそうですが、面白そうでもありますよね。
嬉しい時は明るい色使い、悲しい時は青などの寒色系の色遣いになるのでしょうか。
ちょっとやってみたくなります。
気になる闇鍋の結末はぜひアニメで!
まとめ
5人の女子高生の日常を覗きながら、楽しく美術の勉強もできてしまうアニメ「GA芸術家アートデザインクラス」。
美術関連のコースに進むと「こんな勉強をするんだ」と、授業の雰囲気も分かります。
教科書を読んでいるだけだと、飽きてしまいそうな、難しそうな用語も、アニメで解説されたらスッと頭に入ってきませんか?
視覚的な情報としても入りやすくて、理解しやすいのではないでしょうか。
覚えたことを誰かに教えてあげることで、自分の自信にもつながりますね。
ちなみに、美術以外にも勉強になる漫画やアニメはたくさんあるので、何かを学ぶきっかけになってくれれば、なお嬉しいです!
学習・勉強に関する漫画紹介はこちらを、アニメはこちらをチェックしてみてください。
「GA芸術家アートデザインクラス」が見られる動画サービス
※本ページの情報は2021年6月時点のものです。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
アニメを見るなら動画配信サービスを利用しよう!
僕はアニメも好きです。
昔はよくビデオやDVDを購入したり、某レンタルショップにを借りに行ってました。
ただ、借りものだと気を使うし、返却期限があるため、見るのを急かされてしまいますよね。
それに、そもそもビデオやDVDは見るたびに入れ替えないといけないのが結構おっくうだったりします。
購入すると、やっぱり漫画と同じく場所をとってしまいますし。
しかし、便利な世の中になったもので、今では動画配信サービスでいつでも気軽に数クリックすれば見ることができるようになりました。
月額一定の料金を払えば、好きなアニメが見られます。
しかも、料金もDVDだったら数枚借りれば同じくらいの料金です。
DVDだったらその中身のタイトルしか見れないですけど、動画配信サービスなら見切れないくらいの種類の中から選べます。
だから、アニメを見るなら動画配信サービスが良いなって思ってます。
ここでは、僕がよく使うサービスを紹介します。
U-NEXT |
---|
数ある動画配信サービスの中でも、「見放題作品数NO.1」!
配信されているアニメの動画は4,000本以上。 31日間の無料トライアル期間があるので、じっくりと余裕をもって試してみることが出来ます。 トライアル期間で解約すれば料金はかかりません。
U-NEXTの利用体験談もあります。
|
Amazon prime video |
---|
Amazonプライム会員の特典サービスの1つであるAmazon prime video。
Amazonプライム会員特典対象の映画・TV番組・アニメが1万以上の作品のなかから追加料金なしで見放題になります。 プライム会員になれば、Amazonでのショッピングでプライム限定価格で買い物できたり、送料やお急ぎ指定無料となったりなどお得な特典満載です。 普段Amazonで買い物することがあるならプライム会員になっておいて損はないですね。 30日間無料トライアルできます。
Amazon prime video利用体験談もあります。
|
実は、アニメが見られる動画配信サービスはいろいろ試しました。
その話を記事にしているので、よかったらこちらも覗いてみてください。