
柔道で体の小さい人が、大きい人に勝つ姿って、かっこいいですよね。
「柔(じゅう)よく剛(ごう)を制す」
力の弱い者が、力に勝る者を技で倒すという意味で、
この言葉をよく使うスポーツが柔道です。
高校時代に柔道部だったMさんは、部活後も街の道場に通うほど柔道が好きでした。
練習するほど強くなり、試合でも結果が出るため日々努力してました。
ただ地区大会で上位入賞はできても、全国大会出場はできませんでした。
社会人になっても柔道を続けて、今では柔道二段です。
二段で満足する性格だから、もっと上に行けなかった、
とMさんは笑って話します。
そんなMさんが柔道を始めた、きっかけになった漫画が「柔道部物語」でした。
負けて悔しい思いをして、苦難を乗り越えていくストーリーに感動します。
体格に恵まれない主人公が、自分よりも強い相手に勝つ姿に憧れました。
柔道を知らない人でも、面白く読めて、柔道の魅力が伝わる漫画だそうです。
「柔道部物語」は、オリンピックで柔道三連覇した野村忠弘さんのバイブルとも語られています。
やはり、主人公の影響が大きかったそうです。
世界一になる選手にも影響を与える「柔道部物語」は、まさに名作といえますね。
それでは今回は、「柔道部物語」を紹介させていただきます。
「柔道部物語」ってどんな漫画?
作品名:柔道部物語
作者:小林まこと
出版社:講談社
掲載誌:週刊ヤングマガジン(1985~1991年)
コミック:11巻 文庫版:7巻(完結)
内容:初めて柔道をする主人公が日々努力して柔道が強くなる物語です。
あらすじ
岬商業高校に進学した三五十五(さんごじゅうご)は、ふとした興味から柔道部を見学(仮入部)したところ、新入部員歓迎のしごき「セッキョー」で地獄を見る。これに憤りを感じるが、負けん気の強い三五は柔道を続けることを決意する。そして三五は必殺の背負い投げを会得し、岬商の救世主となる。
登場人物
三五十五(さんごじゅうご)
主人公、名前は父親がふざけて名付けました。
掛け算みたいな名前です。
岬商業高校へ入学します。
中学時代は学力優秀で、吹奏楽部で高校でも続ける予定でした。
しかし、初めて見る柔道部の先輩に興味を持ち見学に行きます。
先輩の甘い誘惑に騙されて入部します。
柔道部物語の始まりです。
岬商業高校
柔道部は、そこそこ強くて監督は、元オリンピック候補です。
しかし、強くなりたい生徒の思いと逆で、上を目指さない楽しい部活を考えています。
五十嵐寛太(いがらし かんた)
柔道部の監督で、現役時代はオリンピック候補の本命でした。
指導者としては情熱がある方ではなく、のんびり屋です。
柔道の技術は人の半分の練習で倍以上の成果が出る柔道の天才でした。
生徒たちの強くなりたい思いに、重い腰をようやく上げるのです。
樋口久(ひぐち ひさし)
主人公の三五十五のライバルです。
5歳から柔道をして、中学生で全国大会ベスト8位に輝いてます。
江南高校入学後、一年生でインターハイで優勝しています。
江南高校
柔道部は全国大会レベル、監督は熱心で移動中も生徒に柔道の指導をするほどです。
現役時代、岬商業高校の五十嵐監督に一度も勝てなかったというエピソードがあります。
●ebookjapan
・約50万冊の本を配信
・他のサイトになくても探せばある場合が多い
・Yahoo!プレミアム会員だとよりお得に使える
・初回登録特典で6冊まで半額になるクーポンがもらえる
●BookLive!
・配信数は100万冊以上
・無料で読める漫画も、1万8000冊以上
・多彩な絞り込み検索、複数端末で同期できるしおり機能など、使いやすさNo.1
なぜ柔道部?
主人公の三五十五(以下:十五)は文科系でありながら、なぜ柔道部って思いますよね。
きっかけ
高校入学当初って、あらゆる部活紹介があり部員を勧誘します。
ひときわ目立っていたのが柔道部でした。
柔道着を着た先輩たちが竹刀を持って、新入生の教室に訪れ、黒板を竹刀で叩きながら勧誘を始めます。
高校の時、先輩って怖いイメージがありましたよね。
入学して、いきなりこんなことあったら、高校選んだことを後悔しますよね。
しかし、十五は驚くも、初めて見る柔道部に興味を持ち、中学からの友人と見学に行きました。
騙される
見学に行くと汗を流し練習をする柔道部がありました。
先輩は教室に訪れた時とは、打って変わって優しく接してくれます。
十五の吹奏楽部に入る予定を聞くと、廃部したと嘘をつきます。
髪型は自由で、柔道部は女子にもてるし、文化部の女子とレクリエーションも定期的にある。
そんな、夢みたいな話あるわけはないですが十五は信じてワクワクします。
これから始まる高校生活で、こんな条件を聞いたら嬉しいですよね。
とりあえず、一週間の仮入部で話がついてしまいました。
先輩の口車に乗せられましたね。
ムシのいい話はない
さっそく柔道の練習が始まります。
最初の数か月は受け身の練習で、これができないと柔道では大けがをします。
Mさんが言うには、受け身の練習は単純動作の繰り返しだから、楽なんだそうです。
十五たちは思います。
こんな楽で、髪型も自由で、しかも文化部女子とのレクリエーションもある。
もう希望に満ち溢(あふ)れて、気分はパラダイスですね。
そんなはずもなく、部活終了後に恐怖の儀式(ぎしき)が始まるのでした。
柔道部の現実
柔道部に入った十五に待ち受けていた現実は、どうだったのでしょうか。
セッキョー
この柔道部には「セッキョー」という代々伝わる儀式があります。
毎年、新入部員たちが経験する伝統です。
この「セッキョー」では柔道部のルールや先輩への礼儀や作法が、叩き込まれ徹底的に、しごかれます。
説教ではなく「セッキョー」という表現が、何だろうと想像して不気味ですよね。
先輩には必ず挨拶
この挨拶を繰り返し、大声で何回もさせられます。
その挨拶は、おはようございます「ザス」、こんにちは「サイ」、さようなら「サー」です。
「ザス、サイ、サー」を繰り返し、大声で言わされます。
街で先輩を見かけたら、この挨拶をしないといけないのです。
朝に会ったら「ザスっ」って大声で言うのって、恥ずかしいですよね。
髪型は丸坊主
もちろん話が違うじゃないかってなります。
髪を伸ばしていいのは二年からと、ここで聞かされます。
二年生が髪伸ばしてたら、一年生も伸ばしていいじゃないかと思いますよね。
無視して散髪しなかった生徒は、先輩に刈られます。
二年生になると髪は自由になるのですが、ただで髪は伸ばせません。
その時は「おはつ」という儀式があります。
気になる方は、漫画で確認するといいかもしれません。
いつ終わるか分からないシゴキ
先輩たちは怒鳴りながら一年生に、うさぎ跳びや、アヒル歩き、空気椅子をさせます。
苦しんでいる後輩を見ながら、歌わせたり、笑ったりします。
十五は騙(だま)された、後輩をいじめてるだけじゃないかと思います。
これが一年生の受ける「セッキョー」の本質なのです。
古き時代の後輩へ指導であって、今の時代は体罰で大問題になりますよね。
スポーツ根性物語で、ありがちな泥臭さを感じます。
十五は足がフラフラになり、帰り道で騙された悔しさを感じ退部を決心します。
しかし、笑って「セッキョー」をする先輩たちを思い浮かべ、
このまま辞めてしまったら、立場がないと床屋に駆け込みました。
騙された悔しさで、辞めずに続けようと思うのはすごいですよね。
ちなみに「セッキョー」により前年度は、30人いた新入部員が、
5人しか残らなかったという話です。
根性ある部員だけが残るから、柔道部が強いことが分かりますね。
先輩たちの試合
入部して間もなく試合があり、そこで十五は先輩たちの圧倒的な強さに衝撃を受けます。
2年生の先輩たちが次々と試合に勝利し、すごい柔道部に入ったことを実感します。
2年生の先輩たちでこの強さ。3年生はもっと強いのではと期待感が高まります。
しかし、柔道部の主将が、他校の1年生、樋口に負けてしまいます。
十五は同じ年に、先輩たちよりも強い選手がいることを知ります。
強い先輩が負けたのですから衝撃ですよね。
しかも、相手は同級生です。
強くなりたいと、十五は思いました。
この試合で3年生は引退します。
合宿
夏休みに入ると、他校と合同合宿があります。
あの強い樋口がいる、江南高校との合宿です。
岬商業高校 対 江南高校の練習試合が始まります。
十五は相手は誰かと、横から順番を数えます。
なんと目の前に樋口がいるのです、試合相手が樋口なのだと分かります。
そんな十五に先輩から一言、
冥福(めいふく)を祈る。
江南高校はとても強い高校です。
先輩たちは次々と負けてしまいます。
そして十五の試合、相手はあの樋口です。
もちろん敵うはずもなく、一瞬で一本とられます。
江南高校に全敗しました。
一人も勝てない現実に力の差を感じますよね。
岬商業高校の柔道部全員が落ち込みます。
上には上がいることを実感させられます。
柔道に本気になる
合宿に自分たちの実力のなさに落ち込みます。
そこに、監督が声をかけます。
五十嵐監督の指導
柔道部員たちは、監督の顔を潰してしまったと謝罪します。
先生の弟子ながら一勝もできなくて、申し訳ないと頭を下げるのです。
この実力では、全国大会どころか地区大会も危うくなります。
もっと強くなりたいと全員で監督に訴えます。
この生徒たちの思いに監督の意外な反応。
お前ら全国大会なんか目指してたのか?
生徒たちは、当たり前だと怒ります。
そこそこ強い柔道部の監督が本気を出していなかったということですね。
この監督はオリンピック候補にまでなってます。
ようやく、ここで重い腰を上げるのです。
変わる練習
柔道部員たちが、合宿での悔しさをバネに本気になり十五も目標ができます。
打倒樋口を目指し、練習に取り組みます。
監督も今まで見るだけでしたが、練習に加わります。
言葉より体で覚えさせる練習で、生徒たちと組合い指導をします。
とにかく監督は強すぎて、全員子どものように投げられてしまい歯が立ちません。
この強さに生徒たちは、ついていこうと必死に練習します。
誰かが監督にアドバイスをもらえば、そのアドバイス盗んでまで練習し始めます。
誰にも負けたくない気持ちが伝わってきますね。
みんなで切磋琢磨(せっさたくま)して練習に取り組みます。
そこで十五は、ある技で投げるコツを掴(つか)みました。
背負い投げ
柔道練習をしている十五が、監督に背負い投げをかけます。
かかってるからそのままいけ!!というアドバイスを受け、キレイに投げることができました。
今の感じだったら、いくら強い監督でも投げれることを教えられます。
このとき、完全に技のコツをつかんだのです。
先輩までも投げてしまいます。
投げられた先輩は悔しいですよね、だから偶然だと認めません。
監督は見逃しませんでした。
意外な奴が伸びてきたと思い、次の試合に十五を出すのです。
戸惑(とまど)いながら、試合に出るのですが、実力を発揮します。
その背負い投げは試合で通用するのです。
自分より、はるかに体重の重い相手も、背負い投げで勝負を決めます。
そのシーンは、強くなっていく十五の描写に感動します。
どこまで成長して強くなるのだろうと、興味がそそられます。
しかも強くなったのは、十五だけではありません。
他の生徒も、以前とは見違えるほど強くなっているのです。
生徒が本気になったこと、教える監督も本気になったことが、
この柔道部を強くしたことが、よく分かりますね。
そして、努力した分、柔道は強くなっていくところが見どころですね。
このまま強くなって十五はライバルの樋口に勝てるのか?
岬商業高校は全国大会出場を果たせて、優勝できるのか?
もっと柔道が強くなる十五を応援したくなり、先が気になりますよね。
まとめ
今回は「柔道部物語」を紹介させていただきました。
柔道の魅力が、たっぷり詰まって柔道を知らない人でも面白く読めます。
主人公に影響を受けてオリンピック選手になった方もいるという、まさに名作漫画です。
柔道の試合シーンも、臨場感があって手に汗を握り、熱くなります。
それは作者自身の経験が描かれてるからだと思います。
作者の小林まことさんは述べています。
「練習きつい」「合宿がやだ」という部分は自伝的ノンフィクションだと。
そして、登場する五十嵐監督は実在した先生が、モデルなんです。
今では引退して整骨院を開業し、待合室の本棚には「柔道部物語」が全巻ならんでるそうです。
微笑ましくてリアリティのある、漫画になるわけですよね。
名作「柔道部物語」で、柔道の魅力を楽しんでみては、いかがでしょうか。
「柔よく剛を制す」の真髄(しんずい)に、ふれられるかもしれませんよ。
漫画を読むならスマホで!
漫画はシリーズによっては何十巻ともなるし、それを保管するとなると部屋の中の保管場所に困りますよね。
僕も、電子書籍が普及する以前は、すぐに本棚がいっぱいになって部屋の隅から机の隅にまで漫画が積まれていました。
さすがにそれではまずいと思い、泣く泣く売りに出したことも。
それに、外で読もうと思うと荷物になるので持ち運びも大変です。
1冊ならまだしも、何冊ともなるとカバンの中がかさばって場所をとるし、移動するにはちょっとした重さが結構負担になります。
肩掛けカバンだと30分もすると取手が肩に食い込んで痛くなります。
なので、スマホで漫画が読める電子書籍サービスは本当に助かってます。
スマホであれば普段から持ち歩くし、外出の際も楽ちんです!
ここでは僕のよく使うサービスを2つお伝えしますね。
ebookjapan |
---|
約50万冊の本を配信しているebookjapan。
ブログの運営もあって、いろいろ漫画を探したりしますが、「ほかのサイトにはないのにebookjapanにはある」といったことも多かったです。 シリーズごとにまとめてくれる機能も重宝してます。 Yahoo!プレミアム会員だとよりお得に使えるので、無料でプレミアム会員になれるソフトバンクユーザーには特におすすめです。 初回登録特典で6冊まで半額になるクーポンがもらえますよ!
ebookjapanの利用体験談もあります。 |
CMでもおなじみのBookLive!
配信数は100万冊以上あり、無料で読める漫画も、1万8000冊以上あります。 ebookjapanで見つからなかった漫画も電子書籍化されていない限りあるんじゃないかと思うくらい配信してくれてますね。 使いやすさNo.1に選ばれているように、多彩な絞り込み検索、途中まで読んだところまで、複数端末で同期できるしおり機能など、便利な機能があります。 漫画を隙間時間にちょこちょこ読み進めるなら特におすすめできます。
BookLive!の利用体験談もあります。 |
実は、僕はいろいろな電子書籍サービスを試しました。
そのことを記事にしているので、よかったら見ていってくださいね!
サービスをフル活用してお得に漫画を読む方法もお伝えしています!