アクション・バトル(アニメ)

実際にアニメスタッフが刀剣術を学んだ努力が光る「活撃 刀剣乱舞」

刀剣乱舞-ONLINE-」は刀の想いや歴史が具現化した刀剣男士(とうけんだんし)とともに、

正しい歴史を守っていくというストーリーのオンラインゲームです。

2015年のリリース以降特に若い女性たちに強い人気を誇り、日本刀ブームの火付役になりました。

活撃 刀剣乱舞」は史実を交えながら繰り広げられる深いストーリーと、

ゲームにはなかった熱く激しいアクションが魅力的な作品です。

「活撃 刀剣乱舞」ってどんなアニメ?

作品名:活撃 刀剣乱舞(かつげき とうけんらんぶ)

キャスト:
和泉守兼定:木村良平/陸奥守吉行:濱健人/堀川国広:榎木淳弥/薬研藤四郎:山下誠一郎/蜻蛉切:櫻井トオル/鶴丸国永:斉藤壮馬/三日月宗近:鳥海浩輔/山姥切国広:前野智昭/骨喰藤四郎:鈴木裕斗/大典太光世:浪川大輔/髭切:花江夏樹/膝丸:岡本信彦/小狐丸:近藤隆/燭台切光忠:佐藤拓也/大倶利伽羅:古川慎/審神者:皆川純子/こんのすけ:永塚拓馬(第二部隊)、杉山紀彰(第一部隊)/坂本龍馬:小野大輔/土方歳三:稲田徹/市村鉄之助:石谷春貴

スタッフ:
原案:DMM GAMES/Nitroplus(刀剣乱舞-ONLINE-)/監督:白井俊行/音楽:深澤秀行/キャラクターデザイン:内村瞳子、都築萌、石塚みゆき、新里りお、塩島由佳、山崎ミキ、鬼澤佳代、瀬来由加子/脚本:近藤光(制作プロデューサー、音響監督も兼任)、橘千佳、栖原隆史、佐藤和治、関根アユミ、鋼屋ジン(ニトロプラス)/剣戟アニメーター:小船井充、木村豪、國弘昌之/時代考証:山村竜也/剣術指導:渡邉鋼玉/刀剣デザイン:小山将治/時間遡行軍デザイン:河野悦隆/土佐弁監修:濱健人/美術監督:衛藤功二/撮影監督:寺尾優一/3D監督:西脇一樹/色彩設計:松岡美佳/編集:神野学/音楽製作:アニプレックス/プロデューサー:黒﨑静佳、でじたろう、森田淳、宇佐義大/シリーズ構成、アニメーション制作:ufotable

制作年:2017年/「活撃 刀剣乱舞」製作委員会

全13話

「刀剣乱舞」を原作としたアニメはほかに「刀剣乱舞-花丸-」がありますが、それとは別の世界線の物語です。

視聴できる動画配信サービス:

Amazon prime video

U-NEXT

dアニメストア

※本ページの情報は2023年1月時点のものです。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。

あらすじ

倒幕派と佐幕派が世を二分し、刀の時代が終わりを告げた時代。歴史を変えようと目論み未来から送り込まれる『時間遡行軍』を打倒し、“正しい歴史”を守るべく、刀剣男士達は、動乱の時代の中で時間遡行軍との戦いに身を投じていた…。

出典元:U-NEXT

制作当時未実装だった要素を含んでいるため、一部原作ゲームと矛盾する表現があります。

登場人物

主な登場キャラクターを紹介します。

和泉守兼定(いずみのかみかねさだ)

第二部隊の隊長を務める打刀

新撰組副長・土方歳三の愛刀だが、彼の最期の地・函館には行っていない。

気が短く、部隊結成当初は陸奥守吉行と言い合いばかりしていた。

陸奥守吉行(むつのかみよしゆき)

第二部隊所属打刀

かつては坂本龍馬の愛刀で、今も龍馬を敬愛している

人の姿を得た生活を楽しんでいる節がある。

堀川国広(ほりかわくにひろ)

第1話で初出陣を飾り、後に第二部隊所属になる脇差

土方歳三の愛刀で、和泉守兼定とは異なり最期まで土方と共にいた。

あることをきっかけに、「正しい歴史を守る」ことに疑問を感じるようになる。

鶴丸国永(つるまるくになが)

第5話から第二部隊に加わる太刀

平安時代から主を転々とした後、仙台の伊達家に200年にわたり伝わった。

本丸の中でも古参であることが示唆されており、年長者の余裕を見せることもある。

三日月宗近(みかづきむねちか)

第一部隊に所属することになる太刀

所有者には諸説あるが、豊臣秀吉の妻・ねねが所有していたとするのが一般的。

審神者から全幅の信頼を寄せられている(原作ゲームでいう「近侍」の可能性もある)。

審神者(さにわ)

本丸の刀剣男士たちを束ねるで、歴史を守る要となる存在。

原作ゲームではプレイヤーの分身となる存在で容姿の設定がなかったが、

本作では専用のビジュアルとキャラクターボイスがついている。

本名や性別は明かされていない

おすすめ動画配信サービス

U-NEXT
・見放題作品数NO.1
・アニメの動画は4,000本以上
31日間の無料トライアル期間

U-NEXTの詳細

 

●Amazon prime video

30日間無料トライアル
・Amazonで限定価格になったり送料無料になったりお得
・Amazon Musicなど様々なサービスが使える

Amazon prime videoの詳細

 

他にもアニメが見られるサービスをいろいろ試してみた話はこちら

刀の戦闘アクションを忠実に再現

「活撃 刀剣乱舞」は、史実をふまえた本格アクションが特徴の「剣戟活劇譚」です。

和泉守兼定堀川国広陸奥守吉行中心となりストーリーを展開していきます。

魅力はなんといっても、そのアクションのクオリティの高さでしょう。

アクションシーンを手がけた「剣戟アニメーター」の3名は、

過去に「Fate」シリーズや「空の境界」でアクションシーンの中核を担っていた方々です。

さらには実在する流派「玄黄二刀流」の師範を務める方を剣術指導に招くだけでなく、

実際に主要スタッフが剣術や居合いを学ぶことでリアルな剣戟(※)を描いています。

剣戟(けんげき)…刀や剣のぶつかり合いによる戦いのこと。

この日本刀での戦闘描写技術は、後に「鬼滅の刃」でもかなり生かされました。

刀の種類によって変わる戦闘演出

本来日本刀は刀身の寸法作られた時代によっていくつかの分類がされます。

作中で採用されているのは刀身の寸法による違いです。

味方勢力として太刀(たち)、打刀(うちがたな)、脇差(わきざし)、短刀(たんとう)、(やり)

敵勢力の一部に大太刀(おおたち)が本編中に登場しています。

(実際の日本刀は他にも色んな種類がありますが、今回は割愛します)

ゲーム内では、容姿性能などが種別によって異なる点です。

アニメでもそれがよくわかる演出がされています。

例えば第二部隊の一員・薬研籐四郎(やげんとうしろう)は、作中で戦闘が描かれる唯一の短刀です。

まるで少年のような容姿機動性に優れた素早い攻撃が特徴で、特に乱戦になると力を発揮します。

その一方、太刀の鶴丸国永三日月宗近は薬研に比べると大人びた外見です。

戦闘面では大振りなアクションと高火力が特徴的で、強敵相手に奮闘してくれます。

審神者と共に時間遡行軍と戦う

本作の敵対組織は「時間遡行軍(じかんそこうぐん)」と呼ばれています。

彼らの歴史改変を阻止し歴史を守るのが、刀剣男士と審神者に課せられた使命です。

本作では審神者もメインキャラクターの一人として、刀剣男士たちを助けながら時間遡行軍と戦います。

登場人物紹介でも触れていますが、審神者は原作では容姿や声の設定はありませんでした

ゲームにおいてはプレイヤーの分身であり、個人によって解釈やキャラクター像が異なるためです。

いちキャラクターとしてビジュアルやボイスが新たに設定されるのは、スマホゲームが原作の作品ではよくあります。

あんスタ」の転校生(あんず)や「アイドルマスター」シリーズのプロデューサーなどがそうですね。

本作は刀剣男士たちと審神者の、「時間遡行軍との戦い」がストーリーの中心になります。

「審神者」を確立した一人のオリジナルキャラクターにすることで、

共に戦う仲間としての一面を強調しようとしたのかもしれません。

史実を知っていると二倍楽しめる

刀剣男士は「刀の想いや歴史が具現化した存在」であるため、随所に史実を反映させた設定が反映されています。

わかりやすいところでいえば、陸奥守吉行の土佐弁は前の主が坂本龍馬であることが由来ですね。

余談ですが、陸奥守吉行役の濱健人さん・坂本龍馬役の小野大輔さんはどちらも高知県のご出身です。

濱さんはさらに作中に登場する土佐弁の監修もされており、スタッフの本気度が伝わります。

また骨喰藤四郎(ほねばみとうしろう)は史実では1657年の大火事で焼身(※)になり、

修復の過程で刃文(※2)が微妙に異なるという記録が残っています。

焼身(やけみ)とは火事や火攻めなどで刀が焼けて黒ずんだり、刃文がなくなったりすることです。

※2 刃文(はもん)とは焼き入れの過程で刀身に入る文様のことで、日本刀の特色のひとつです。

作中ではこれが「焼けたことで顕現前の記憶がほとんどない」という設定に昇華され、

骨喰藤四郎のアイデンティティの一つであるほか、「これからの未来」を共に作る理由にもなっています。

他にも同じ刀派の刀が「兄弟」として扱われていたり、過去に同じ主に仕えた者同士に固い絆があるなど、

史実を知っていれば思わずニヤけてしまう設定が盛りだくさんです。

目が離せない戦闘シーン3つ

本当ならこの作品の戦闘はどれも逃さずしっかり見てほしいのですが、

僕が特におすすめしたい戦闘シーンを紹介します。

開始一分からいきなり始まる戦闘アクション

「活撃 刀剣乱舞」は、第1話「出陣」からいきなりアクションが始まります

雨の中、禍々しい気を放ちながら駆け抜けていく時間遡行軍。

少し遅れて、和泉守兼定と堀川国広の乗る馬車が続きます。

この戦闘はやはり、馬車に乗った上での戦闘というスピード感がかっこいいです。

またこの戦闘が「堀川国広の初陣」ということになっており、

彼を導くように立つ和泉守兼定の背中に、思わず「兼さん!」と言いたくなります。

敵勢力の大太刀の重く苦しい一撃

敵方である時間遡行軍のアクションも馬鹿にできません

特に第5話「戦火」に登場する大太刀は、圧倒的な力で第二部隊の前に立ちはだかります。

「大太刀」という種別はゲーム内でも高い体力攻撃力防御力を誇る刀種であり、

第二部隊にとっては初めて苦戦を強いられる相手となりました。

堀川国広を守るため大太刀に立ち向かった蜻蛉切(とんぼきり)が、この戦いで重傷を負います。

その一撃は、まるで刀の重さが直接伝わってくるような重いものです。

僕も実際に見ながら思わずうわっと声を上げてしまったり

大太刀が振りかぶってくる瞬間に身構えそうになったりしました。

最終話での総力戦

第13話「活撃」で箱館戦争を舞台とした戦いに向かうのは、

和泉守兼定、陸奥守吉行、髭切(ひげきり)、膝丸(ひざまる)、大典太光世(おおでんたみつよ)、

そして堀川国広の兄弟刀である山姥切国広(やまんばぎりくにひろ)の6振りです。

刀剣男士たちが鬼気迫る戦いを繰り広げますが、いかんせん敵の数が多く、あわや任務失敗か…という頃。

そこに現れたのは三日月宗近、鶴丸国永、骨喰籐四郎、蜻蛉切、薬研籐四郎の5振りでした。

鶴丸国永いわく「主が無理して、持てる力全てを使ってここに送ってくれた」とのこと。

エンディング主題歌「百花繚乱」をバックに、刀剣男士と時間遡行軍の総力戦が始まります。

蜻蛉切が大太刀に再戦を挑む三日月宗近と鶴丸国永の見事なコンビネーションなど、

最終回に相応しい見所が目白押しです。

「刀剣乱舞-花丸-」との違い

「刀剣乱舞」のゲームを原作としたアニメにはもう一つ、「刀剣乱舞-花丸-」(以下、「花丸」)があります。

「刀剣乱舞-花丸-」の紹介記事はこちら

花丸と「活撃 刀剣乱舞」(以下、「活撃」)はどちらも2016年3月に制作が発表になっていますが、

二作品は全くの別物として考えた方がいいでしょう。

共通点としてはどちらもゲーム版と同じキャストがCVを担当していることと

新撰組隊士の愛刀が中心になっていることくらいです。

花丸は登場する刀剣男士の数がかなり多く、ゲームをプレイしていないとまずそこからつまずくかもしれません。

内容も「ゲームでは描かれない刀剣男士たちの日常」がメインであり、

どちらかといえば原作ゲームをプレイした人へのファンサービスの要素が強いのが花丸です。

対して、活撃は「時間遡行軍との戦い」と「歴史を守る意味」にストーリーの主軸があります。

後者は中盤以降の重大なテーマとして描かれており、原作では軽くしか触れられていない要素です。

史実になかった犠牲を出しても歴史を守ったといえるのか」と悩む和泉守兼定や、

こんな歴史を守る必要があるのか」と疑問を抱く堀川国広の姿は色々と考えさせられるものがあります。

必要な部分にはさりげなく解説が入るなど、原作をプレイしていない人に配慮があるのは嬉しいポイントですね。

個人的にはゆるやかな日常アニメを楽しみたいなら花丸

刀の熱い戦闘アクションを楽しみたいなら活撃がおすすめです。

まとめ

後の「鬼滅の刃」ヒットの理由の一端とされる本格アクションは、

この作品で培った技術と経験が活きたといわれています。

いつまでも僕たちの心を揺さぶり続ける」の魅力を最大限活かした戦闘アクションを、

あなたもぜひチェックしてみてください。

「活撃 刀剣乱舞」が見られる動画サービス

Amazon prime video

U-NEXT

dアニメストア

※本ページの情報は2023年1月時点のものです。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。

アニメを見るなら動画配信サービスを利用しよう!

僕はアニメも好きです。

昔はよくビデオやDVDを購入したり、某レンタルショップにを借りに行ってました。

ただ、借りものだと気を使うし、返却期限があるため、見るのを急かされてしまいますよね

それに、そもそもビデオやDVDは見るたびに入れ替えないといけないのが結構おっくうだったりします。

購入すると、やっぱり漫画と同じく場所をとってしまいますし。

しかし、便利な世の中になったもので、今では動画配信サービスでいつでも気軽に数クリックすれば見ることができるようになりました。

月額一定の料金を払えば、好きなアニメが見られます。

しかも、料金もDVDだったら数枚借りれば同じくらいの料金です

DVDだったらその中身のタイトルしか見れないですけど、動画配信サービスなら見切れないくらいの種類の中から選べます

だから、アニメを見るなら動画配信サービスが良いなって思ってます。

ここでは、僕がよく使うサービスを紹介します。

U-NEXT
数ある動画配信サービスの中でも、「見放題作品数NO.1」!

配信されているアニメの動画は4,000本以上。

31日間の無料トライアル期間があるので、じっくりと余裕をもって試してみることが出来ます。

トライアル期間で解約すれば料金はかかりません。

U-NEXT

 

U-NEXTの利用体験談もあります。

 

Amazon prime video
Amazonプライム会員の特典サービスの1つであるAmazon prime video。

Amazonプライム会員特典対象の映画・TV番組・アニメが1万以上の作品のなかから追加料金なしで見放題になります。

プライム会員になれば、Amazonでのショッピングでプライム限定価格で買い物できたり、送料やお急ぎ指定無料となったりなどお得な特典満載です。

普段Amazonで買い物することがあるならプライム会員になっておいて損はないですね。

30日間無料トライアルできます。

Amazon prime video

 

Amazon prime video利用体験談もあります。

 

実は、アニメが見られる動画配信サービスはいろいろ試しました。

その話を記事にしているので、よかったらこちらも覗いてみてください。

アニメが見られるサービスをいろいろ試してみた話はこちら

コメントを残す