アニメ紹介

大人もハマる!勢いが止まらないジャンプ原作アニメ「鬼滅の刃」の魅力とは?

僕たちが生活していく中で、流行っているものってたくさんありますよね。

食べ物や洋服、便利グッズだったりと、いろんなジャンルで、流行っているものがあると思います。

その中でも、最近社会現象を起こしたものといえば何を想像しますか?

僕が想像するのは、週刊少年ジャンプ原作のアニメである

鬼滅の刃」です。

「鬼滅の刃」は、アニメの勢いだけでは止まらず、2020年10月には「劇場版 鬼滅の刃 無限列車編」が公開され

歴代興行収入第1位をとったことが、ニュースなどで取り上げられました。

また、発売された単行本は売り切れ続出になるほどの人気ぶりで、話題になっていたことがあります。

あなたも「鬼滅の刃」という名前だけは、聞いたことがあるのではないでしょうか。

そこで今回は、なぜ社会現象を起こすほど「鬼滅の刃」は流行ったのか、その理由を深掘りしていきます!

「鬼滅の刃」ってどんなアニメ?

作品名:鬼滅の刃

キャスト:竈門炭治郎:花江夏樹/竈門禰豆子:鬼頭明里/我妻善逸:下野紘/嘴平伊之助:松岡禎丞/冨岡義勇:櫻井孝宏/鱗滝左近次:大塚芳忠/錆兎:梶裕貴/真菰:加隈亜衣/玄弥:岡本信彦/煉獄杏寿郎:日野聡/胡蝶しのぶ:早見沙織/宇髄天元:小西克幸/甘露寺蜜璃:花澤香菜/時透無一郎:川西健吾/伊黒小芭内:鈴村健一/不死川実弥:関智一/悲鳴嶼行冥:杉田智和/鬼舞辻無惨:関俊彦/累:内山昂輝

 

スタッフ:原作:吾峠呼世晴(集英社「週刊少年ジャンプ」連載/監督:外崎春雄/キャラクターデザイン:松島 晃/サブキャラクターデザイン:佐藤美幸 梶山庸子 菊池美花/脚本制作:ufotable/コンセプトアート:衛藤功二 矢中勝 竹内香純 樺澤侑里/撮影監督:寺尾優一/3D監督:西脇一樹/色彩設計:大前祐子/編集:神野 学/音楽:梶浦由記 椎名 豪/制作プロデューサー:近藤 光/アニメーション制作:ufotable

簡単な概要:鬼狩りと鬼との過酷な死闘を描く和風ダークファンタジー。

 

Amazon prime video

U-NEXT

Hulu

FODプレミアム

dTV

dアニメストア

Netflix

※本ページの情報は2021年8月時点のものです。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。

あらすじ

時は大正時代。炭を売る心優しき少年・炭治郎の日常は、家族を鬼に皆殺しにされたことで一変する。唯一生き残ったものの、鬼に変貌した妹・禰豆子を元に戻すため、また家族を殺した鬼を討つため、炭治郎と禰豆子は旅立つ!! 血風剣戟冒険譚、開幕!!

出典元:ebookjapan

登場人物

「鬼滅の刃」に出てくる主な登場人物を紹介します。

竈門炭治郎(かまどたんじろう)

本作の主人公であり、家族思いの長男で、優しい心を持つ。

鬼・鬼舞辻無惨により、家族を惨殺され、唯一生き残った妹・竈門禰󠄀豆子を鬼にされてしまう。

家族の仇を取るため、そして禰󠄀豆子を人間に戻すため鬼を殺す、鬼殺隊に入る。

優れた嗅覚を持ち、人の感情まで嗅覚で読み取ってしまう。

頭がすごく硬い。

竈門禰󠄀豆子(かまどねずこ)

主人公、竈門炭治郎の妹。鬼である、鬼舞辻無惨に、鬼にされてしまう。

鬼になってから人を襲う事はなく、炭治郎や鬼殺隊守る行動を取る。

人を襲わない様に、口に竹で作られた口枷(くちかせ)を咥えている。

また血鬼術(鬼が使う技)である「爆血」を取得している。

我妻善逸(あがつまぜんいつ)

炭治郎と同期である、鬼殺隊の一員。

鬼を見つけても、逃げ腰で泣き出してしまうほど気弱でネガティブ。

しかし、一定の緊張を超えると、気を失い、本来の力を発揮できるという、特殊な体質。

優れた聴覚を持ち、人の感情まで読み取る。

嘴平伊之助(はしびらいのすけ)

善逸と同じく、炭治郎の同期となる、鬼殺隊の一員。

猪の頭を被り、上半身は裸という、奇妙な見た目をしている。

善逸とは裏腹に、どんな敵でも「猪突猛進!」といって向かっていってしまうほど野生的。

鬼舞辻無惨(きぶつじむざん)

全ての鬼のトップであり、1番最初に鬼になった、始まりの鬼。

禰󠄀豆子を鬼に変えたのも無惨で、唯一人間を鬼に変えられる能力を持つ。

自由に姿、形を変えられ、鬼ならばどこにいるかも把握でき、近くにいる鬼なら、考えていることさえ分かってしまう。

おすすめ動画配信サービス

U-NEXT
・見放題作品数NO.1
・アニメの動画は4,000本以上
31日間の無料トライアル期間

U-NEXTの詳細

 

●Amazon prime video

30日間無料トライアル
・Amazonで限定価格になったり送料無料になったりお得
・Amazon Musicなど様々なサービスが使える

Amazon prime videoの詳細

 

他にもアニメが見られるサービスをいろいろ試してみた話はこちら

敵である鬼の魅力

本作品のストーリーは、先程も紹介した通り

主人公の炭治郎が殺された家族の仇を討つために、鬼舞辻無惨を探します。

そして、妹の禰󠄀豆子を人間に戻す方法を探るべく、鬼を殺す「鬼殺隊」に入り奮闘していく、いわば鬼退治です。

僕がアニメを見ていて、最初に鬼が出てきたときには

「えーい鬼なんてやっちまえ!!」

と、ノリノリで鬼殺隊を応援していました。

しかし「鬼滅の刃」は、ただの鬼退治だけでは終わらせません。

ここで注目していただきたいのが、敵となる鬼です。

「鬼滅の刃」に出てくる鬼は元々人間であり、無理矢理鬼に変えられています。

鬼たちは鬼になってしまったことで、自分の大切な人を自らの手で殺してしまった。

ただ一人ぼっちになるのが怖かった。

など、切ないエピソードをもっていることがほとんどです。

アニメ中の鬼の過去の回想シーンは、なんとも切なく涙を誘います。

僕は実際、号泣しました。

鬼が元人間ならば、鬼殺隊と戦う時も、

鬼対人間 ではなく 人間対人間

という捉え方ができるのではないでしょうか。

これを知ってしまうとなかなか鬼を″悪″という観点から見ることができず、鬼殺隊と戦うシーンでも

「あっ…倒されちゃう…どうしよう…」

とむしろ鬼を応援したくなってしまう、なんてこともあるのです。

鬼をただの敵で終わらせない、そんな所が「鬼滅の刃」の1つの魅力だと感じます。

子供だけじゃない大人からの支持

「鬼滅の刃」の流行りの理由として、子供だけではなく、大人からも人気があることだと思います。

では、それぞれの人気の理由を探ってみましょう!

子供がつい真似してしまう必殺技

小さい頃、アニメを見ていて、主人公や仲間が使う必殺技を真似したことはありませんか?

例を挙げてみると、ドラゴンボールの「かめはめ派」や、アンパンマンの「アンパンチ」など、1度は口にした事があるのではないでしょうか。

「鬼滅の刃」にも、そんな必殺技がたくさんあるのです!

「鬼滅の刃」の鬼殺隊は、人間と比べて高い身体能力を持つ鬼と対等に戦うために、

全集中の呼吸という、大きく息を吸い、肺を大きくして、身体能力を上げる呼吸法を使います。

自分でもやってみましたが、鬼殺隊のように修行していませんので、全くできませんでした。

さらに、その呼吸法の中に、型という必殺技があるのです。

例えば、炭治郎でいうと

水の呼吸 壱ノ型 水面切り

の様に、10種類の型があり、それぞれ攻撃方法が違います。

これがまたかっこいいのです!

その中でも、子供が真似しちゃうであろう、大人も真似をしてしまうような、かっこいい技を挙げるとすると、善逸が使う

雷の呼吸 壱ノ型 霹靂一閃」です。

霹靂一閃(へきれきいっせん)は、善逸が使える唯一の技であり、

なんといっても、技を出す直前にする構えが特徴的です。

アニメで初めて霹靂一閃を見た時は、かっこよすぎて震えました。

このように、「鬼滅の刃」にでてくるキャラクターたちが、それぞれ使う、全集中の呼吸や型を言いながら攻撃する姿

子供達が真似しやすく、人気を集める理由の1つではないかと思います。

大人の方が泣けるストーリー

「鬼滅の刃」は、週刊少年ジャンプの王道である「友情・努力・勝利」が、最大限に詰まっています。

同期である、善逸、伊之助が炭治郎の優しさに惹かれ、心情が変わっていく姿。

そして、鬼たちと戦う中で、挫けそうになった時、諦めず勝利を掴んでいくシーンなどが描かれています。

そんな王道のストーリーだからこそ、心に響くものがあるのです。

また、王道のストーリーにプラスして、キャラクターたちの過去や、思いが描かれています。

「鬼滅の刃」のキャラクターたちは、鬼たちの過去も含め、辛い経験をしてることが多いです。

僕はアニメを見る中で

鬼になってから、大切な人を殺してしまい、苦しさから逃れるために、人を喰っていた姿を

自分が、過去に失敗をしてしまい、苦しんでいた経験を重ねて、考えたことがあります。

こうした部分で、大人はキャラクターに共感しやすく、より感動するのではないでしょうか。

僕の周りでも

「いやあ鬼滅見て泣いちゃったよ〜」

という人はかなり多いです。

僕もその1人です。

子供と大人、どちらもいろんな観点から楽しめる要素が、「鬼滅の刃」にあることがわかりました。

そこが、社会現象まで起こした理由なのではと考えます。

息を呑む圧巻の作画やBGM

僕が「鬼滅の刃」をみて、思ったことがあります。

それは、作画が映画並みのクオリティである、ということです。

第1話目の1番最初に映る、雪の中を歩くシーンでは

炭治郎の吐く白い息や、目の前が朦朧とする、ぼやける感じが、リアルに描かれていました。

僕が数あるシーンの中でも、特にすごいなと思ったのは、バトルシーンです。

例を挙げると

  • 映像の中の、フォーカスの動かし方
  • 炭治郎が、技を使った時に出る、水の動き
  • 鬼から攻撃をされてしまった時の、血の出方

です。

ひとつひとつがとても繊細で、丁寧に描かれていて、まさに圧巻でした。

何度見ても、気づいたら息を止めて、見入ってしまうほどです。

また、映像だけではなく、音響もすばらしいです。

刀同士がぶつかり合う音や、炭治郎つけている耳飾りが揺れる音など、細かい部分の音も、丁寧に表現されています。

そして、BGMにも、注目していただきたいです。

アニメ第19話「ヒノカミ」では、鬼である累(るい)と戦うシーンがあります。

その中で、クライマクッスに挿入歌として、「竈門炭治郎の歌」という歌が流れるのです。

この歌は、禰󠄀豆子を守るんだという、炭治郎の強い決意が込められた歌になっています。

第19話のクライマックスと、「竈門炭治郎の歌」が重なり、迫力に圧感されるほどすばらしいです。

この感動は、文章だけでは伝えきれないので、是非、その目で確かめてみてください。

映画レベルの作画や、BGMなど、ストーリーとは別の観点でも、面白いと思わせる所が、流行りの理由として挙げられるのではないでしょうか。

まとめ

「鬼滅の刃」がなぜここまで流行ったのか理由として

  • 敵である鬼の魅力
  • 子供だけじゃない大人からの支持
  • 息を呑む圧巻の作画やBGM

が挙げられます。

こんなにたくさんの面白要素がある、「鬼滅の刃」だからこそ、社会現象を巻き起こすほど流行ったんだなあと、改めて感じました。

今年の10月には、テレビアニメ第2期として遊郭編が放送される予定です。

僕は楽しみで楽しみで、いてもたってもいられません!

アニメ第2期が始まる今だからこそ

まだ見たことのないあなたも、「鬼滅の刃」を見て

あなたが思う、「鬼滅の刃」の魅力を見つけてみてはいかがですか?

 

「アニメ名」が見られる動画サービス

 

Amazon prime video

U-NEXT

Hulu

FODプレミアム

dTV

dアニメストア

Netflix

※本ページの情報は2021年8月時点のものです。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。

アニメを見るなら動画配信サービスを利用しよう!

僕はアニメも好きです。

昔はよくビデオやDVDを購入したり、某レンタルショップにを借りに行ってました。

ただ、借りものだと気を使うし、返却期限があるため、見るのを急かされてしまいますよね

それに、そもそもビデオやDVDは見るたびに入れ替えないといけないのが結構おっくうだったりします。

購入すると、やっぱり漫画と同じく場所をとってしまいますし。

しかし、便利な世の中になったもので、今では動画配信サービスでいつでも気軽に数クリックすれば見ることができるようになりました。

月額一定の料金を払えば、好きなアニメが見られます。

しかも、料金もDVDだったら数枚借りれば同じくらいの料金です

DVDだったらその中身のタイトルしか見れないですけど、動画配信サービスなら見切れないくらいの種類の中から選べます

だから、アニメを見るなら動画配信サービスが良いなって思ってます。

ここでは、僕がよく使うサービスを紹介します。

U-NEXT
数ある動画配信サービスの中でも、「見放題作品数NO.1」!

配信されているアニメの動画は4,000本以上。

31日間の無料トライアル期間があるので、じっくりと余裕をもって試してみることが出来ます。

トライアル期間で解約すれば料金はかかりません。

U-NEXT

 

U-NEXTの利用体験談もあります。

 

Amazon prime video
Amazonプライム会員の特典サービスの1つであるAmazon prime video。

Amazonプライム会員特典対象の映画・TV番組・アニメが1万以上の作品のなかから追加料金なしで見放題になります。

プライム会員になれば、Amazonでのショッピングでプライム限定価格で買い物できたり、送料やお急ぎ指定無料となったりなどお得な特典満載です。

普段Amazonで買い物することがあるならプライム会員になっておいて損はないですね。

30日間無料トライアルできます。

Amazon prime video

 

Amazon prime video利用体験談もあります。

 

実は、アニメが見られる動画配信サービスはいろいろ試しました。

その話を記事にしているので、よかったらこちらも覗いてみてください。

アニメが見られるサービスをいろいろ試してみた話はこちら

コメントを残す