
自分で料理ができるようになってくると
「もっといろんな料理ができるようになりたいな」
という気持ちが芽生えてきませんか?
今回は、漫画を読みながら料理も学べる「キッチンのお姫さま」を紹介していきます。
ラブコメ要素はありますが、きちんと料理に関する知識が盛り込まれています。
様々なジャンルの料理が登場しますし、実際に作ることができるレシピも紹介してくれているので、どんどん引き出しが増えていきますよ。
「キッチンのお姫さま」ってどんな漫画?
作品名:キッチンのお姫さま
作者:安藤なつみ
原作:小林深雪
出版社:講談社
掲載誌:なかよし
コミック:全10巻(完結)
内容:主人公の七虹香(なじか)は料理が得意な中学生。幼い頃に自分を元気づけてくれた名前も知らない男の子を忘れられずにいる。その男の子がくれたスプーンに、名門と名高い学校の紋章が刻まれており、彼を探すために学園に入学する。
【「キッチンのお姫さま」を電子書籍で読む】
あらすじ
七虹香(ナジカ)は、食いしんぼうで、お料理が大好きな女の子。あこがれの「プリンの王子さま」を見つけるために、星花(せいか)学園に転入しました。
さまざまな出会いと別れを経験しながら、ナジカは日本一のパティシエをめざし、がんばります。
おいしさと感動がいっぱいの、クッキング・ラブストーリー!!出典元:講談社
登場人物
風見 七虹香(かざみなじか)
本作の主人公で、大好きなことと特技は料理と食べること。明るく元気で、困難に立ち向かうポジティブ精神を持っている。
幼い頃両親を亡くして落ち込んでいた際に、プリンをくれて食べることの喜びと元気をくれた謎の少年を探している。
北海道の児童養護施設で孤児として暮らしていたが、プリンをくれた少年を探すために東京の名門である「星花学園」に進学する。
北沢 大地(きたざわだいち)
七虹香のクラスメイトで、茜と幼なじみ。星花学園理事長の息子であり、星花学園生徒会長・北沢空の弟。
七虹香とよく言い合って喧嘩しているが、ピンチの時には助けてくれる優しい性格。
周囲からは優等生である空と比較されており、本人も兄弟仲は悪いと自負している。
北沢 空(きたざわそら)
星花学園の生徒会長で、大地の兄。七虹香・大地・茜の1学年上。
爽やかで優しく、女子からの人気が高い。
岸田 茜(きしだあかね)
七虹香のクラスメイト。大地・空とは幼馴染。ファッション雑誌の専属モデルを務めている。
七虹香に対して最初はよく思っておらず、嫌がらせばかりしていたが次第に仲良くなっていく。
●ebookjapan
・約50万冊の本を配信
・他のサイトになくても探せばある場合が多い
・Yahoo!プレミアム会員だとよりお得に使える
・初回登録特典で6冊まで半額になるクーポンがもらえる
●BookLive!
・配信数は100万冊以上
・無料で読める漫画も、1万8000冊以上
・多彩な絞り込み検索、複数端末で同期できるしおり機能など、使いやすさNo.1
料理のコツを知ることができる!
料理をする時にまず何からしますか?
レシピを見て手順通りに材料を準備して切って、としていくと思いますが
なんでこの分量なのか?どこが失敗しやすいのか?など細かい部分は最初気にかけづらい所だと思います。
最初は書いてあることそのまま作ることに手一杯で、そこまで考える余裕がなくても当然です。
でも失敗ポイントだけ知ることができたら、失敗するリスクが減りますよね。
一度失敗すると、「またしてしまいそうだな…」と思ってしまって料理をすることがおっくうになってしまいますが、
この漫画では七虹香達が作りながらワンポイントアドバイスをしていくので
わかりやすく、大事なポイントを知ることができるんです。
七虹香の料理に対する知識が豊富で、失敗しない方法やその料理の意味なども教えてくれるんです。
第1話でプリンを作る際、失敗ポイントを教えてくれています。
主な材料は卵、牛乳、砂糖ですが、
よくある失敗としては固まらないことです。
固まらなくなってしまう理由は「砂糖が多すぎる」ことで、砂糖のせいで固まる力がおちてしまうそうなんです。
料理をする人であれば知っているかもしれませんが
全くの初心者であればわからない方もいると思います。
そして卵、牛乳、砂糖の黄金比も教えてくれるので作りたい量に合わせて調節することができます。
そんな知識から教えてくれるので、料理したての方なら「なるほど!」と思いながら読んでいけると思います。
今回説明したプリンのように、料理の説明では細かい専門知識というよりは実用的な知識を教えてくれるんです。
料理したての状況でも大事なポイントから学べるので、すぐに実践に生かすことができるんですよ。
様々なジャンルを知ることができる
この作品には様々な料理が出てきます。
「ブルスケッタ」や「バーチ」という料理はご存知ですか?
「ブルスケッタ」はイタリア料理の軽食の1つで、アボカドやトマトなどをパンと合わせたもので
「バーチ」もイタリア料理のもので、アーモンド生地でチョコレートをサンドしたお菓子です。
どちらも見た事や食べたことがあるかもしれませんが、名前はあまり聞き慣れないものかもしれません。
この漫画で料理の名前や発祥を知ることで、より料理に対する理解を深めることができます。
全体的にはデザートが多いのですが、パエリアやオムライスなどのメイン料理も出てきます。
甘いものだけでなくご飯系も出てくるので、飽きずに見られますし普段の食事にも作ろうと思わせてくれますね。
様々なジャンルを知ることで料理の種類の多さを知ることができ
自分の作りたい分野の料理に対してより興味が湧いてきそうですね。
料理をしたいと思わせてくれる!
料理を学ぶための漫画を読んでいるのであれば、
読んでいてもっと料理がしたいな、と気持ちを高めてくれる作品を読んでいきたいですよね。
自分の作る料理で周りを笑顔にできる!
料理は人の心を動かす力も持っているんですよね。
主人公の七虹香は名門と言われる星華学園に入学してきます。
都内でも名門学校と呼ばれる学校で、お金持ちの子ども達が通うところです。
そこに北海道出身のお金持ちでもない女の子が入学してきた、ということで自然と浮いてしまうんですよね。
大地や空以外は、みんな七虹香と関わらないよう冷たい態度をとります。
そんな七虹香の得意なことは「料理」で、料理を作ってみんなに振る舞うことでだんだんと状況が変わってくるんです。
美味しい料理を食べた子達は、みんな笑顔に変わり、七虹香を賞賛します。
七虹香に対する印象が変わり
料理のできる明るい子として友好的な態度で接するようになるんです。
七虹香は徐々に自分の居場所を作り上げ、周りの子達を笑顔にしていきます。
そんなストーリーを見ることができるので、
周りの人を笑顔にさせる力を持つ、料理のポテンシャルを知ることができます。
自分で食べるために料理の腕を磨いていくことも楽しいですが、
誰かに食べてもらうことを考えながら作ることも楽しそうですよね。
自分の料理で笑顔になってくれたら、美味しい料理を作れた自信にもなる上
もっと喜んでもらいたい!とよりモチベーションを高めていけますね。
ご家族やお友達など、周りにいる方で誰かに食べてもらうために作ってみるのもよさそうですね。
作中のレシピが載っているので実際に作ることができる!
コミックの最終ページには料理のレシピが詳しく載っています。
材料から手順までイラスト入りで、七虹香からのワンポイントアドバイスも載せてあるので、とてもわかりやすくなっています。
作中で作った料理と同じものを自分の手で作ることができるんです。
料理漫画を読んでいると、その料理が美味しそうで食べてみたいと思ったり
作ってみたいと思わせてくれますよね。
そんな時にレシピがあると実際に作ることができて、その味も楽しむことができます。
自分でレシピを検索する時、元々知っているレシピを検索して作ることが多いと思いますが
漫画では今まで知らなかったものや知ってるけど作ったことないものが出てくると思います。
漫画を読んだ後にそのレシピを作っていたら、自然とレパートリーも増やすことができます。
そうすることで、着々とあなたの料理の腕が上がっていきそうですね。
まとめ
毎話違う料理の紹介が入っているので、たくさんの料理を勉強できる作品です。
七虹香が料理の力で自分やみんなを幸せにしていくストーリーでもあるので
そのお話も楽しみながら読むことができます。
自分もこんな風に「みんなに楽しんで料理を食べてくれるかも!」と
想像すると、頑張るモチベーションにもなりますね。
漫画で学べるので、楽しく飽きずに作っていくことができると思いますよ。
料理は作ることで上達していくので、地道に練習を重ねていくことが大切です。
読んだ後には、料理をしたい!と思わせてくれるので
あなたが料理の腕を上げたい!
レパートリーを増やしたい!
という気持ちを後押ししてくれる素敵な作品だと思います。
【「キッチンのお姫さま」を電子書籍で読む】
漫画を読むならスマホで!
漫画はシリーズによっては何十巻ともなるし、それを保管するとなると部屋の中の保管場所に困りますよね。
僕も、電子書籍が普及する以前は、すぐに本棚がいっぱいになって部屋の隅から机の隅にまで漫画が積まれていました。
さすがにそれではまずいと思い、泣く泣く売りに出したことも。
それに、外で読もうと思うと荷物になるので持ち運びも大変です。
1冊ならまだしも、何冊ともなるとカバンの中がかさばって場所をとるし、移動するにはちょっとした重さが結構負担になります。
肩掛けカバンだと30分もすると取手が肩に食い込んで痛くなります。
なので、スマホで漫画が読める電子書籍サービスは本当に助かってます。
スマホであれば普段から持ち歩くし、外出の際も楽ちんです!
ここでは僕のよく使うサービスを2つお伝えしますね。
ebookjapan |
---|
約50万冊の本を配信しているebookjapan。
ブログの運営もあって、いろいろ漫画を探したりしますが、「ほかのサイトにはないのにebookjapanにはある」といったことも多かったです。 シリーズごとにまとめてくれる機能も重宝してます。 Yahoo!プレミアム会員だとよりお得に使えるので、無料でプレミアム会員になれるソフトバンクユーザーには特におすすめです。 初回登録特典で6冊まで半額になるクーポンがもらえますよ!
ebookjapanの利用体験談もあります。 |
CMでもおなじみのBookLive!
配信数は100万冊以上あり、無料で読める漫画も、1万8000冊以上あります。 ebookjapanで見つからなかった漫画も電子書籍化されていない限りあるんじゃないかと思うくらい配信してくれてますね。 使いやすさNo.1に選ばれているように、多彩な絞り込み検索、途中まで読んだところまで、複数端末で同期できるしおり機能など、便利な機能があります。 漫画を隙間時間にちょこちょこ読み進めるなら特におすすめできます。
BookLive!の利用体験談もあります。 |
実は、僕はいろいろな電子書籍サービスを試しました。
そのことを記事にしているので、よかったら見ていってくださいね!
サービスをフル活用してお得に漫画を読む方法もお伝えしています!