
雑学がたくさんあると会話のタネになってコミュニケーションをとりやすくなりますよね。
ただ、大人になると、興味や今までの知識と関連付けがされないとなかなか頭に入ってこないものです。
そこで活用したいのが「漫画」
漫画なら本を読むのが苦手でも、全ページが絵とセリフなので頭に入ってきやすいのです。
今回は、人に雑学を話すのが大好きなMさんに漫画で楽しみながら雑学を学べる「こちら葛飾区亀有公園前派出所」(以下「こち亀」と省略)を紹介してもらいました。
Mさんは趣味が多く好奇心旺盛で気になったことはなんでも詳しく調べちゃうタイプの人なのですがその気になる最初のきっかけはいつも「こち亀」だったそうです。
「こち亀」ってどんな漫画?
作品名:こちら葛飾区亀有公園前派出所
作者:秋元治
出版社:集英社
掲載誌:週刊少年ジャンプ
コミック:全200巻(完結)
内容:東京都葛飾区にある「亀有公園前派出所」を舞台とし、警察官として勤務する両津勘吉と同僚・周辺人物とが繰り広げるギャグ漫画。
40年以上の間、一度の休載もなく連載し続け、「最も発行巻数が多い単一漫画シリーズ」としてギネス世界記録にも認定されている国民的漫画。
連載終了後も不定期ながら読み切りとして週刊少年ジャンプにて掲載。
テレビアニメ、実写映画化もされ、幅広い世代から支持されています。

【「こちら葛飾区亀有公園前派出所」を電子書籍で読む】
あらすじ
東京都葛飾区にある亀有公園前派出所に勤務する主人公・両津勘吉が個性豊かなキャラクターたちと繰り広げる下町人情ギャグ漫画。
金儲けのことになると手段を選ばず行動する両津に周囲の人たちは困惑させられてばかりだが、人望はあり、「両さん」と親しまれている。
登場人物
両津 勘吉(りょうつ かんきち)
本作の主人公。階級は巡査長。人間とは思えない程の体力・生命力・身体能力をもっている。お金が大好きで常に金儲けのことを考えている。
警官らしからぬ行動で周りに迷惑をかけるが義理人情に厚く、いざというときに頼りになる存在。
中川 圭一(なかがわ けいいち)
両津の後輩。階級は巡査。世界的大企業の御曹司。高級車に乗って出勤し、オーダーメイドの黄色い制服を着用している。ルックス、性格ともに良く、婦警にファンが多い。
両津には度々巻き込まれて悲惨な目に遭うが先輩として慕っている。
秋元 カトリーヌ 麗子(あきもと カトリーヌ れいこ)
両津の後輩。階級は巡査。世界有数の大企業の社長令嬢。
中川同様、高級車に乗り出勤し、オーダーメイドのピンクの制服を着用している。母親がフランス人であり、ハーフ。
美人でスタイル抜群だが勝気な性格もある。
大原 大次郎(おおはら だいじろう)
両津たちの上司。階級は巡査部長。生真面目な性格で自他共に厳しい。両津の起こす騒動に毎回手を焼いている。
その一方で、両津をはじめとした部下たちからの信頼は厚く、尊敬されている。
●ebookjapan
・約50万冊の本を配信
・他のサイトになくても探せばある場合が多い
・Yahoo!プレミアム会員だとよりお得に使える
・初回登録特典で6冊まで半額になるクーポンがもらえる
●BookLive!
・配信数は100万冊以上
・無料で読める漫画も、1万8000冊以上
・多彩な絞り込み検索、複数端末で同期できるしおり機能など、使いやすさNo.1
こち亀が会話のタネとなる雑学収集にぴったりなところ
趣味や日常にかかわる知識が多い
いくら雑学が会話のタネになるといっても、政治や科学などの小難しい学問の話では、盛り上がる人も少ないですよね。
その点、こち亀では他人にも興味を持ってもらいやすい趣味や日常にかかわる知識がたくさん出てきます。
両さんの趣味はプラモデル、ラジコン、ゲーム、アニメ、車…とたくさんあるのですがファッションやグルメ、観光などにも詳しいので漫画では存分に熱く面白い語りが見られます。
Mさんは両さんが言っていたからといってもともと趣味であったバイクをいじったり、新たな趣味としてラジコンを始めたりしたそうですよ。
かなりマニアックな情報も描かれているので店員さんに聞けないことも知れたと言っていました。
ちなみに、だいたい両さんはその知識とアイディアでお金儲けのために奮闘し出すというのが定番の流れで、ほぼ1話で完結します。
スパっと終わってくれるのも、知識集めとしてはありがたいですね。
こういった趣味や日常にまつわる知識をたくさん持っていれば、相手の興味に合わせてすぐに切り替えることもできると思います。
時代の流れに対応している
両さんはとにかく昔から現在に至るまでの流行を知り尽くしていて時代に合わせて柔軟に変化しています。
携帯電話が出始めたころは携帯電話について描かれましたし、ハイテク化が進んでいく中ではいち早くAIについて描いたりとその時代に合わせて物語が展開されるので読者も流行に乗り遅れることなく学べたのです。
実際にMさんもニュースより先にこち亀で知ったということが多々あったそうです。
作者の秋元先生は「これが流行る」というのを見つけるのが上手かったんでしょうね。
まわりのキャラクターも教えてくれる
雑学を学べるのは両さんの知識だけではなく、同僚である他の警察官たちの存在も大きいです。
中川はスポーツカーや経済について詳しいですし、麗子はファッションや料理についての知識をふんだんに披露しています。
また、大原部長は「孫のために~をしたいから」という理由でパソコンやゲームについて両さんによく教えてもらっています。
素人に教えるような描写なので僕たち読者にもスッと入ってきます。
そしてこち亀には特殊な特技や趣味を持った人たちがインパクトの強い見た目と名前でたくさん出てくるので一度読んだら忘れないと思います。
Mさんおすすめのキャラクターとどんな雑学を学べるかを項目のみですが一部ご紹介します。
以下の人物が登場する回では彼らの趣味や特技から学べると思います。
本田 速人(ほんだ はやと)
両津の後輩で白バイ隊員。普段は気弱で温厚だがバイクに乗ると人格が変わる。
バイク、スイーツ、少女漫画、ロックバンド、暴走族などについて学べます。
電極 +(でんきょく ぷらす)
電極一家の長男。小学生ながらソフト会社を経営している。
コンピューター、ゲーム、電化製品などについて学べます。
左近寺 竜之介(さこんじ たつのすけ)
両津の同僚。格闘技一筋の体育会系。
乙女ゲーム、格闘技、フィギュアなどについて学べます。
擬宝珠 纏(ぎぼし まとい)
交通課に勤務する婦警。男勝りな性格で気が強い。実家がお寿司屋さんである。
昔ながらの遊び、野球、日本舞踊、お寿司などについて学べます。
磯鷲 早矢(いそわし はや)
交通課に勤務する婦警。京都の名門武道家の長女。
弓道、琴、茶道、占いなどについて学べます。
他にもたくさんのキャラクターが出てくるので必ずお気に入りのキャラが見つかると思います。
まとめ
雑学が学べる漫画としてご紹介しましたが
こち亀は正に日本を代表する「雑学の宝庫」なんですね。
・趣味や日常の話が多い
・時代の流れに対応している
・まわりのキャラクターも教えてくれる
時代の最先端の知識だけではなく、古き良き時代の知識を喜怒哀楽にのせてストーリーがあるのでしっかりと頭に入るのです。
そしてインパクトの強いキャラクターたちによって読者の心を掴み、大人から子どもまで楽しめるのだと思います。
さらに雑学として学べるだけではなく、それが新しい趣味へのきっかけともなると思います。
漫画で面白おかしく楽しめるだけでなく、『すぐに使える知識・教養=雑学』が得られるなんてとても素晴らしいことだと思いませんか?
ぜひ、読んでみて明日の会話の切り口にしていきましょう。

【「こちら葛飾区亀有公園前派出所」を電子書籍で読む】
漫画を読むならスマホで!
漫画はシリーズによっては何十巻ともなるし、それを保管するとなると部屋の中の保管場所に困りますよね。
僕も、電子書籍が普及する以前は、すぐに本棚がいっぱいになって部屋の隅から机の隅にまで漫画が積まれていました。
さすがにそれではまずいと思い、泣く泣く売りに出したことも。
それに、外で読もうと思うと荷物になるので持ち運びも大変です。
1冊ならまだしも、何冊ともなるとカバンの中がかさばって場所をとるし、移動するにはちょっとした重さが結構負担になります。
肩掛けカバンだと30分もすると取手が肩に食い込んで痛くなります。
なので、スマホで漫画が読める電子書籍サービスは本当に助かってます。
スマホであれば普段から持ち歩くし、外出の際も楽ちんです!
ここでは僕のよく使うサービスを2つお伝えしますね。
ebookjapan |
---|
約50万冊の本を配信しているebookjapan。
ブログの運営もあって、いろいろ漫画を探したりしますが、「ほかのサイトにはないのにebookjapanにはある」といったことも多かったです。 シリーズごとにまとめてくれる機能も重宝してます。 Yahoo!プレミアム会員だとよりお得に使えるので、無料でプレミアム会員になれるソフトバンクユーザーには特におすすめです。 初回登録特典で6冊まで半額になるクーポンがもらえますよ!
ebookjapanの利用体験談もあります。 |
CMでもおなじみのBookLive!
配信数は100万冊以上あり、無料で読める漫画も、1万8000冊以上あります。 ebookjapanで見つからなかった漫画も電子書籍化されていない限りあるんじゃないかと思うくらい配信してくれてますね。 使いやすさNo.1に選ばれているように、多彩な絞り込み検索、途中まで読んだところまで、複数端末で同期できるしおり機能など、便利な機能があります。 漫画を隙間時間にちょこちょこ読み進めるなら特におすすめできます。
BookLive!の利用体験談もあります。 |
実は、僕はいろいろな電子書籍サービスを試しました。
そのことを記事にしているので、よかったら見ていってくださいね!
サービスをフル活用してお得に漫画を読む方法もお伝えしています!