漫画紹介

ジャンプのスポーツ漫画史上、最もチームワークに特化した作品「黒子のバスケ」

スポーツをやっていて、「チームワークを大切にしろ」なんて言われたことはありませんか?

チームワークが大切なのはわかるけど、それによってどういう影響を受けるのか?

僕は、優れた選手がいれば、チームワークなんてなくても勝てる。

と、ずっと思っていました。

しかし、現実は甘くなく、高校生の頃、バスケやサッカーの試合観戦をしていたのですが、とにかくチームとして、バランスがとれている学校が強かったです。

つまり、チームワークがいいチームが強い。

それをずっと疑問に思っていたのですが、この漫画に出会うことで解決しました。

それが、今回紹介する「黒子のバスケ」です。

「黒子のバスケ」ってどんな漫画?

作品名:黒子のバスケ
作者:藤巻忠俊
出版社:集英社
掲載誌:週刊少年ジャンプ
コミック:30巻(完結)
内容:影が薄く、私生活では周りに全く気づかれない、黒子。

その黒子が、誠凛高校に入学し、中学時代に決別をした同級生のキセキの世代を、相棒の火神と倒して、全国大会で優勝を目指す物語です。

高校生ならではの苦悩や、バスケットボールにおける、チームワークの素晴らしさが学べます。

【「黒子のバスケ」を電子書籍で読む】

ebookjapan
BookLive!
コミックシーモア
honto
Renta!
BookWalker
Rakuten Kobo
Amazon kindle

あらすじ

黒子が卒業した帝光中学校バスケットボール部は、部員数100を越え、全中三連覇を誇る、超強豪校。

その輝かしい歴史の中でも特に、無敗で最強と呼ばれ、10年に一人の天才が5人同時にいた無敗の世代は「キセキの世代」と言われている。

が、キセキの世代には奇妙な噂があった、誰も知らない、試合記録もないにも関わらず、天才5人が一目置いていた選手が、もう一人、幻の6人目(シックスマン)がいたと・・・

 

登場人物

「黒子のバスケ」のキャラクターは、個性的なキャラクターばかりです。

本当は、全員紹介したいんですけど、今回はメインとなる3人だけ。

黒子テツヤ(くろこてつや)

幻のシックスマンと言われた男。

普段から、非常に影が薄く、いるのかいないのかすらも、気づかれないレベル。

ですが、試合になるとこの影の薄さにプラスで、ミスディレクション(視線誘導)で相手を翻弄します。

簡単にいうと、自分以外の物や人に視線をずらし、敵の視界から消える技術です。

最初は、パスのみの選手でしたが、それではキセキの世代は倒せない。

と、気づきそこからドリブル、シュートと様々な技術を身につけます。

ドリブルは消えるドライブと言われた、バニシングドライブ。

シュートは、放った直後にボールが消えたと錯覚する、ファントムシュート。

マジシャンみたいな選手です。

火神大我(かがみたいが)

黒子の、高校時代の相棒。

跳躍力が光る選手です。

アメリカ育ちということもあり、日本のバスケを舐めています。

バスケの本場がアメリカのため。

しかし、そこで日本にもキセキの世代という、他の高校生とはかけ離れた、存在を黒子から知らされます。

そこから打倒キセキの世代を目標にします。

この火神は、キセキの世代が一目おく程の才能の塊。

プレーは荒削りですが、持ち前の跳躍力を生かして、ダンクシュートで得点を取っていきます。

青峰大輝(あおみねだいき)

彼は、黒子の中学時代の相棒。

キセキの世代の1人。

ある事件をきっかけに、バスケに意欲的ではなくなってしまいます。

中学のとある一戦で、相手が戦意喪失して、ディフェンスをしなくなります。

それ以来、口癖は「俺に勝てるのは、俺だけだ」

しかし、これは傲慢なわけでなく、事実です。

彼の俊敏性と、どんな体制からも得点できるフォームレスシュートは、防御不可能に近いです。

 

漫画を読むのにおすすめ電子書籍サービス

●ebookjapan

約50万冊の本を配信
・他のサイトになくても探せばある場合が多い
Yahoo!プレミアム会員だとよりお得に使える
・初回登録特典で6冊まで半額になるクーポンがもらえる

ebookjapanの詳細を見る

 

BookLive!

配信数は100万冊以上
無料で読める漫画も、1万8000冊以上
・多彩な絞り込み検索、複数端末で同期できるしおり機能など、使いやすさNo.1

BookLive!の詳細を見る

 

他にもスマホで漫画を読めるサービスをいろいろ試した話はこちら

天才たちをチームプレーで倒していく

天才と言われている、キセキの世代ですが、恐ろしいことに1人1つ防御不能に近い技があります。

これを黒子がいる誠凛高校は、チームプレーで打開。

火神が1人で、キセキの世代を突破できない時は、黒子と2人で突破したり、彼らを止められないのなら、2人、多い時は3人のチームディフェンスで、止めにいきます。

ここまでさせてしまう、キセキの世代は本当に凄いんですけどね。(笑)

ですが、キセキの世代は最大の弱点があるんです。

自身を天才として、自負しているがあまり、自分が得点できる、最良の選択だと信じている。

つまり、チームプレーをしようとしないんですよね。

そしたら、チームで挑んでいる誠凛高校は、パスをしないとわかっている選手に、人数をかけて守れます。

つまり、キセキの世代と言われている、天才を止める術は、このチームプレーなんです。

個人VSチーム、結果は見えてきます。

 

キセキの世代が変わっていく

ここまでの話で、キセキの世代が天才で自己中心的なプレイヤーだというのは、なんとなくわかって、いただけたと思います。

僕ですら、なんだこの自己中な人たちは。って思うくらいですからね。(笑)

ですがこのキセキの世代は、黒子&火神の誠凛高校に負けてから、考え方に変化が出ていきました。

ここでは、2人の例を見ていきます。

黄瀬(きせ)は、「仲間のために勝ちたい」と思うようになります。

試合に負けた時は、「勝ちたかったっス」と涙を流し、海常高校のエースとしての、自覚が芽生えました。

緑間(みどりま)は、絶対に自分の自信のあるシュートしか打たない上に、シュートモーションでブロックに捕まっても、パスをすることは頭にありません。

ですが、火神にブロックでシュートを止められてしまうため、作戦を考えます。

それが、なんと自分のシュートを囮にするというものでした。

これには、秀徳高校のメンバーも僕も、驚いたのを覚えています。

さらに、この心境の変化は大きく、「このチームで足手まといなど、俺は知らない。」と言うほどに、味方を信じるようになりました。

天才集団キセキの世代の、変化も注目してみると面白いでしょう。

 

黒子が元チームメイト、キセキの世代を倒したい理由

これこそが、チームプレーに深く関係してくるんですよね。

才能が開花する前のキセキの世代は、試合に勝ったら喜び、毎日楽しそうにバスケをしていました。

しかし、才能が開花してからは、試合で勝つことが習慣化してしまい、勝っても何も感じなくなってしまい、黒子と考え方のズレが生じてきます。

キセキの世代は、勝つことがすべて。

黒子は、勝利よりも、チーム優先。

中学3年最後の全国大会決勝で悲劇が起こります。

黒子は前の試合、怪我をしていたので欠場。

試合終盤わざとオウンゴール。

そして、スコアは111-11。

全部を1にするという目標で、試合をしてたんですんよね。

狙ってできてしまうあたり、天才は恐ろしい。

理由は、「チームのみんなのやる気を出すため。」

それから、キセキの世代のバスケを、本格的に否定するようになります。

実は、黒子が入学する1年前に、誠凛高校のバスケを見て、「いいバスケをするチームだなあ」と思ったのが、入学に繋がりました。

その時から、誠凛はチームバスケ主体だったので、黒子が選んだ理由に納得です。

誠凛なら、キセキの世代とは違ったバスケが、できると感じたんでしょう。

 

まとめ

チームワークとは?

この疑問が僕の中で解決しました。

  • チームメイトと協力すれば、天才にも太刀打ちできる。
  • チームワークで勝つことによって、チームプレーの良さを伝えられる。
  • 1人だけでは、団体競技のスポーツで勝てない。

キセキの世代がここまで、考えが変わってしまうなんて、、、

黒子は試合をすることで、人の考え方をも変えるスペシャリストなのかもしれませんね。

チームワークがこれだけ素晴らしいものだと、証明できたのも、得点で目立つプレイヤーが主人公ではない、「黒子のバスケ」ならではだと思います。

【「黒子のバスケ」を電子書籍で読む】

ebookjapan
BookLive!
コミックシーモア
honto
Renta!
BookWalker
Rakuten Kobo
Amazon kindle

漫画を読むならスマホで!

漫画はシリーズによっては何十巻ともなるし、それを保管するとなると部屋の中の保管場所に困りますよね。

僕も、電子書籍が普及する以前は、すぐに本棚がいっぱいになって部屋の隅から机の隅にまで漫画が積まれていました。

さすがにそれではまずいと思い、泣く泣く売りに出したことも。

それに、外で読もうと思うと荷物になるので持ち運びも大変です。

1冊ならまだしも、何冊ともなるとカバンの中がかさばって場所をとるし、移動するにはちょっとした重さが結構負担になります。

肩掛けカバンだと30分もすると取手が肩に食い込んで痛くなります。

なので、スマホで漫画が読める電子書籍サービスは本当に助かってます

スマホであれば普段から持ち歩くし、外出の際も楽ちんです!

ここでは僕のよく使うサービスを2つお伝えしますね。

ebookjapan
約50万冊の本を配信しているebookjapan。

ブログの運営もあって、いろいろ漫画を探したりしますが、「ほかのサイトにはないのにebookjapanにはある」といったことも多かったです。

シリーズごとにまとめてくれる機能も重宝してます。

Yahoo!プレミアム会員だとよりお得に使えるので、無料でプレミアム会員になれるソフトバンクユーザーには特におすすめです。

初回登録特典で6冊まで半額になるクーポンがもらえますよ!

ebookjapan

 

ebookjapanの利用体験談もあります。

BookLive!
CMでもおなじみのBookLive!

配信数は100万冊以上あり、無料で読める漫画も、1万8000冊以上あります。

ebookjapanで見つからなかった漫画も電子書籍化されていない限りあるんじゃないかと思うくらい配信してくれてますね。

使いやすさNo.1に選ばれているように、多彩な絞り込み検索、途中まで読んだところまで、複数端末で同期できるしおり機能など、便利な機能があります。

漫画を隙間時間にちょこちょこ読み進めるなら特におすすめできます。

BookLive!

 

BookLive!の利用体験談もあります。

実は、僕はいろいろな電子書籍サービスを試しました。

そのことを記事にしているので、よかったら見ていってくださいね!

サービスをフル活用してお得に漫画を読む方法もお伝えしています!

スマホで漫画を読めるサービスをいろいろ試した話

コメントを残す