
サイエンスファンタジーと聞いて、SFのことだと思ってしまいませんか?
ネットで検索しても難しいことばかり書いてあって、よくわからないですよね。
一般的にあいまいだった違いを、科学を交えたアニメを使ってご紹介します。
そのアニメが「魔法科高校の劣等生」です。
自然のエネルギーを魔法に変えた必殺技や、魔法を使った授業がおもしろいのでおすすめです。
「魔法科高校の劣等生」ってどんなアニメ?
作品名:魔法科高校の劣等生
キャスト:
司波達也:中村悠一/司波深雪:早見沙織/千葉エリカ:内山夕実/西城レオンハルト:寺島拓篤/柴田美月:佐藤聡美/吉田幹比古:田丸篤志/光井ほのか:雨宮天/北山雫:巽悠衣子/渡辺摩利:井上麻里奈/服部刑部少丞範蔵:木村良平/十文字克人:諏訪部順一/七草真由美:花澤香菜/市原鈴音:中原麻衣/中条あずさ:小笠原早紀/壬生紗耶香:戸松遥/桐原武明:杉田智和/一条将輝:松岡貞丞/吉祥寺真紅郎:村瀬歩
スタッフ:
原作:佐島勤(電撃文庫刊)/監督:小野学/原作イラスト・キャラクターデザイン:石田可奈/副監督:熊澤祐嗣/総作画監督:石田可奈、吉川真帆、宮前真一/アクション作画監督:富岡隆司、岩滝智/サブキャラクターデザイン:吉川真帆/CAD・メカニックデザイン:ジミー・ストーン、出雲重機/美術デザイン:石本剛啓、谷内優穂、平澤晃弘/美術監督:小田理恵/色彩設計:野口幸恵/3D監督:薮田修平/撮影監督:川下裕樹/編集:木村佳史子/音響監督:本山哲/音響効果:古谷友二/音楽:岩崎琢/アニメーション制作:マッドハウス
制作年:(例)2013年©佐島勤/株式会社KADOKAWAアスキー・メディアワークス刊/魔法科高校製作委員会
簡単な概要:エリートの妹と落ちこぼれの兄との高校生活を描いたサイエンスファンタジーアニメ
視聴できる動画配信サービス:
※本ページの情報は2021年8月時点のものです。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
あらすじ
劣等生の兄と、優等生の妹。魔法科高校での波乱の日々が始まる―。魔法。それが伝説や御伽噺の産物ではなく、現実の技術となってから一世紀が経とうとしていた。そして、春。今年も新入生の季節が訪れた。国立魔法大学付属第一高校―通称『魔法科高校』は、成績が優秀な『一科生』と、その一科生の補欠『二科生』で構成され、彼らはそれぞれ『花冠』(ブルーム)、『雑草』(ウィード)と呼ばれていた。そんな魔法科高校に、一組の血の繋がった兄妹が入学する。兄は、ある欠陥を抱える劣等生(ウィード)。妹は、全てが完全無欠な優等生(ブルーム)。どこか達観したような面持ちを見せる劣等生の兄と、彼に肉親以上の想いを寄せる優等生の妹。二人がこのエリート校の門をくぐったときから、平穏だった学びの園で、波乱の日々が幕開いた。
登場人物
魔法師を養成する架空の教育機関・国立魔法大学付属第一高校。
達也と深雪のクラスメイトたちを紹介します。
司波 達也(しば たつや)
主人公。切れ長の目元が特徴的。
深雪は早生まれの年子の妹で、同学年だが双子ではない。
使える魔法は、分解と再構築。
司波 深雪(しば みゆき)
達也の妹。黒髪のロングが特徴的な美少女。
中学時代から兄と二人で暮らしている。
達也を誰よりも尊敬しており、「お兄様」と呼ぶ。
一科生(いっかせい)
光井ほのか(みつい ほのか)
深雪のクラスメイト。気弱で自信がない。
深雪に次ぐ学年2位の魔法の実力を持っている。
他の一科生と違い二科生を見下さない。
北山 雫(きたやま しずく)
ほのかの幼なじみで、魔法の実力はほのかより高い。
口数が少なく、感情を表に出さない。
深雪を介して二科生と交流を持つ。
二科生(にかせい)
西城レオンハルト(さいじょう れおんはると)
達也のクラスメイト。魔法なしでもつよい肉体派。
両親が外国人の血を引きついでいるため、ホリが深い。
硬化魔法を使った戦い方が得意。
柴田 美月(しばた みづき)
達也のクラスメイトで大人しい性格。
魔法師の家庭では育っていないが、魔法を使う素質がある。
同学年よりも上級生に人気が高い。
吉田 幹比古(よしだ みきひこ)
古式魔法の名門・吉田家次男。
右目にあるほくろが特徴的。
●U-NEXT
・見放題作品数NO.1
・アニメの動画は4,000本以上
・31日間の無料トライアル期間
●Amazon prime video
・30日間無料トライアル
・Amazonで限定価格になったり送料無料になったりお得
・Amazon Musicなど様々なサービスが使える
サイエンスファンタジーってなに?
サイエンスファンタジーって、SFとどう違うのか気になりますよね。
一般的にあいまいなので、同じようなジャンルに分けられることも多いです。
科学の話を交えて、サイエンスファンタジーとSFの違いをご紹介します。
サイエンスファンタジーとSFの違い
最近のアニメを見ていたら、特殊能力だったり、魔法だったりとファンタジー要素の強い作品が人気だと感じます。
ネットで検索していたら、全体像は似ている作品でもジャンルが違うものも、たくさん見かけます。
今回は、あいまいなサイエンスファンタジーとSFの違いについて調べてみました。
SFとは、サイエンスフィクションの略で、科学にもとづく作り話のことです。
サイエンスファンタジーとは、ファンタジーの中のひとつで、神話や都市伝説などをもとに科学的な要素を絡めた作り話です。
どちらも作り話ですが、ファンタジーをもとにした作品か、科学をもとにした作品なのかで、若干の違いがあるようです。
サイエンスファンタジーとSFの定義
似ているようで違った、サイエンスファンタジーとSF。
- SFは信じがたいけど現実におこりそうなできごと
- サイエンスファンタジーは理屈に合っていそうだけど現実ではありえないこと
今回紹介する「魔法科高校の劣等生」も、学校生活というリアルなことを描いています。
現実世界では説明できない魔法を題材にしています。
ものすごく大まかですが、ほとんどの作品は上に書いた解釈で説明ができるでしょう。
科学と魔法の組み合わせがおもしろい
科学の実験に近い魔法
テレビで科学の特集を見たときに、魔法は実験に近いと思ったことがあります。
小学生の頃にした理科の実験を思い出してみてください。
水が氷や水蒸気に変化する仕組みや、静電気を起こしたりして電気の発生について学んだりしませんでしたか?
科学は研究結果などで証明できるので魔法とは違いますが、アニメの中で魔法の仕組みを説明するときによく使われています。
科学的に説明されている作品はSFに近くなるので、あいまいになってしまう理由なのかもしれません。
アニメでは、魔法の特徴を「火・氷・雷」などで表しているものがたくさんありますよね。
炎や熱で焼き尽くしたり、氷で敵を固めてしまったりする場面に、かっこいいなと感じるのでしょう。
魔法の仕組みに科学を使う
登場人物が使う魔法の仕組みは、科学の物理法則を使って作られています。
昔は自然の力だと思われていた現象を、研究や実験で証明したものが物理法則です。
- 物が落ちるのは地球に引き寄せられている
- 力が加われば物が動く速さが変わる
生まれたときから目にしている光景なので考えもしないですよね。
科学者たちは、動きの変化などの研究を重ねて仕組みを発見しました。
「魔法科高校の劣等生」で扱われている魔法も、科学の運動エネルギーを魔法で変化させています。
だれでも使える現代魔法
ストーリーが進むごとに登場人物が使う技が、めちゃくちゃ増えていきます。
戦いでダメージを受けたときに自動的に修復する魔法や、自分を高速移動させる技も出てきます。
バトルを見ているだけでも楽しめますが、魔法の働きを知っていると技の強さも想像できておもしろいですよ。
このアニメに登場する主な魔法は、超能力として扱われていた力を、魔法を実行する情報へ変化させたものです。
魔法が使える素質がある人は、誰でも魔法が使える世界になっています。
現代魔法は大きく分けて、8種類あります。
- 速さを変える加速系統
- 重力や量を変える加重系統
- 物の移動や止めることができる移動系統
- 元に戻る力を増やす振動系統
- 密度の調整を行う収束系統
- 個体・液体・気体をプラズマへ変化させたり戻したりする発散系統
- 化学反応で物をくっつける吸収系統
- 粒子の力を強めたり失わせる放出系統
また、何もない状態から物を出したり、ほかのものに変えるなど、科学的に不可能なことは魔法でもできません。
その他にも、魔法を実行する情報に影響を与える無系統魔法や、心霊現象を引き起こす系統外魔法というものもあります。
系統を組み合わせてつかったり、ひとつの技を極めたり、色々な技を見せてくれます。
国家のために魔法師を養成する学校
タイトルにもある通り、魔法科高校を舞台にしたバトルアニメです。
魔法科高校は、全国に9校のみ設置された、国家のために魔法師の育成を目的とした教育機関です。
格差を感じる第一高校の制度
生徒たちの格差が原因で、ケンカになったりするので見ていてハラハラします。
学校の敷地内も自由に使えなかったりと、二科生の生徒がかわいそうな場面も描かれています。
主人公の達也が通う第一高校は、東京の八王子市にあります。
指導できる教員がすくないので、入試の成績で上位と下位に分けられている、一科・二科制度を取り入れています。
- 成績上位の優等生が集まる一科
- 成績下位の落ちこぼれの二科
妹の深雪は一科生として、兄の達也は二科生として入学します。
ふたりが卒業までに、色々な生徒と出会い成長していく物語です。
科学の効果を使った戦闘スキル
色々な魔法が出てきますが、その中でも特に印象に残った3つをご紹介します。
精霊の目(エレメンタルサイト)
達也が生まれつき持っている能力で、透視や盗聴もできます。
魔法式を読み取ることもできるので、相手がどんな魔法を使うのかもわかるのです。
入学直後の一科生と二科生とのケンカで、ほのかの魔法を見破り誤解を解いていました。
相手がどこにいても攻撃できるので、敵に回したくない相手ですよね。
キャストジャミング
本人が不快になるので、使いこなすのがとても難しい魔法だそうです。
落ちこぼれである達也がこの魔法を使うことで、周りの生徒たちも驚いていました。
剣道部の壬生と剣術部の桐原が勝負をしているのを、風紀委員である達也が止めにはいったときに使っていた魔法です。
授業以外で魔法を使うことは、校則で禁止されています。
魔法の発動を邪魔するもので、桐原がむやみに魔法を使おうとしたので、達也が無効にしていました。
パンツァー
車の勢いを出すために使ったのですが、威力がすごくて迫力があったのが印象的です。
車自体の速度ではなく、前に進む車の力を大きくする収束系の魔法です。
敵地に乗り込むときに、達也のクラスメイトのレオが使っていました。
アニメに出てきた魔法がどの系統になるか、考えてみるのもおもしろいかもしれません。
バトルシーンが主ですが、学校生活もみんなでふざけていたりするので、見ていて楽しいのでおすすめです。
まとめ
今回は、科学と魔法の組み合わせがおもしろい「魔法科高校の劣等生」をご紹介しました。
ジャンル分けが難しいサイエンスファンタジーとは、もっともらしいように見えますが、現実ではありえない世界観のことです。
学校生活というリアルな世界観で繰り広げられる、科学の特性を生かした魔法バトルがおもしろいです。
色んな系統を組み合わせた必殺技なども出てきて、次はどんな魔法が出てくるのかと楽しみになるかもしれませんね。
「魔法科高校の劣等生」が見られる動画サービス
※本ページの情報は2021年8月時点のものです。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
アニメを見るなら動画配信サービスを利用しよう!
僕はアニメも好きです。
昔はよくビデオやDVDを購入したり、某レンタルショップにを借りに行ってました。
ただ、借りものだと気を使うし、返却期限があるため、見るのを急かされてしまいますよね。
それに、そもそもビデオやDVDは見るたびに入れ替えないといけないのが結構おっくうだったりします。
購入すると、やっぱり漫画と同じく場所をとってしまいますし。
しかし、便利な世の中になったもので、今では動画配信サービスでいつでも気軽に数クリックすれば見ることができるようになりました。
月額一定の料金を払えば、好きなアニメが見られます。
しかも、料金もDVDだったら数枚借りれば同じくらいの料金です。
DVDだったらその中身のタイトルしか見れないですけど、動画配信サービスなら見切れないくらいの種類の中から選べます。
だから、アニメを見るなら動画配信サービスが良いなって思ってます。
ここでは、僕がよく使うサービスを紹介します。
U-NEXT |
---|
数ある動画配信サービスの中でも、「見放題作品数NO.1」!
配信されているアニメの動画は4,000本以上。 31日間の無料トライアル期間があるので、じっくりと余裕をもって試してみることが出来ます。 トライアル期間で解約すれば料金はかかりません。
U-NEXTの利用体験談もあります。
|
Amazon prime video |
---|
Amazonプライム会員の特典サービスの1つであるAmazon prime video。
Amazonプライム会員特典対象の映画・TV番組・アニメが1万以上の作品のなかから追加料金なしで見放題になります。 プライム会員になれば、Amazonでのショッピングでプライム限定価格で買い物できたり、送料やお急ぎ指定無料となったりなどお得な特典満載です。 普段Amazonで買い物することがあるならプライム会員になっておいて損はないですね。 30日間無料トライアルできます。
Amazon prime video利用体験談もあります。
|
実は、アニメが見られる動画配信サービスはいろいろ試しました。
その話を記事にしているので、よかったらこちらも覗いてみてください。