
人気な作品は名言もたくさんありますよね。
なかには
「セリフと作品はわかるけど、どんなシーンなのかは知らないんだよね」
「パロディネタになっているのをよく見かけるな」
そんなセリフもあるのではないでしょうか。
今回は、作品を読んだことはなくても聞き覚えがある名言5選を紹介します!
またそれを言ったキャラクターと、そのセリフが描かれているシーンにスポットを当てているので、名言が誕生した背景を知ることができますよ。
あきらめたらそこで試合終了ですよ
「もう無理っ!」
そう言ってすべてを投げだしたくなるときに思い出したいのが
「あきらめたらそこで試合終了ですよ」
というセリフです。
このセリフは、漫画「スラムダンク」で登場する名言ですが、スラムダンクを読んだことのない場合でも聞いたことがあるのではないでしょうか。
主人公の先輩、三井寿(みついひさし)の回想シーンで描かれています。
もう負けると諦めるのかと思いきや
県大会決勝戦を53-52で負けていた三井のチーム。
残り時間はわずか12秒でした。
「もうダメだ」
優勝することを諦めた三井に、来賓席で見ていた安西先生が
「あきらめたらそこで試合終了ですよ」
と言います。
その言葉で三井は再び立ち上がるのでした。
心がくじけてしまいそうなときには、この言葉を思い出せば「もう少しがんばろう」と前に進めそうですね!
「スラムダンク」ってどんな漫画?
作品名:SLAM DUNK(スラムダンク)
作者:井上雄彦
出版社:集英社
掲載誌:週刊少年ジャンプ(1990年~1996年)
コミック:全31巻
1993年にテレビアニメ化。
あらすじ
中学3年間で50人の女の子にふられた桜木花道。高校生となった彼は、ふと声をかけてきた女の子・赤木晴子に性懲りもなく一目惚れ。その「バスケットはお好きですか?」との問いに花道は…!?
出典元:Amazon
安西光義(あんざいみつよし)
主人公が所属しているバスケ部の監督です。
「あきらめたらそこで試合終了ですよ」のセリフを言っている、カーネル・サンダースのような姿を、あなたはどこかで見たことがあるはず。
穏やかな性格と柔らかな物腰から「白髪仏(ホワイトヘアードブッダ)」というあだ名で呼ばれ、部員から慕われています。
作中では高校バスケ部の監督をしていますが、実は大学バスケ部の監督をしていた過去がありました。
大学バスケ部の監督をしていた頃は「白髪鬼(ホワイトヘアードデビル)」と呼ばれ、恐れられていた安西先生。
現在のような穏やかな姿、指導方法になったのは一人の選手がきっかけでした。
安西先生の熱心な指導はその選手には伝わらず、すれ違ってしまいます。
その時の後悔から、安西先生は現在のような指導方法に変わったのでした。
1996年に完結した作品であるにもかかわらず、今でもセリフが知られているのは「スラムダンク」が多くの人の心に響いた作品だからではないでしょうか。
ぜひ「スラムダンク」を読んで、時代を超えて愛される魅力を感じてみてくださいね。
※「スラムダンク」の作者、井上雄彦先生は電子書籍化に反対の姿勢を取っています。
そのため、「スラムダンク」をはじめ井上先生の作品はすべて電子書籍化されていません。
だが断る
はっきりと断りたい。
そんなときに一度は言ってみたいのが
「だが断る」
というセリフです。
このセリフは、漫画「ジョジョの奇妙な冒険」第4部で登場しました。
敵のスタンド(作中に登場する超能力のこと)に、岸辺露伴(きしべろはん)が捕まったシーンで描かれています。
自分の命がかかっているのに
体の養分を吸い取られて死にかける露伴。
敵に「東方仗助(第4部の主人公)を差し出せば命は助けてやる」と言われます。
その言葉に揺らいだように見えた露伴でしたが、
「だが断る」
とはっきりと告げました。
自分の命がかかっているときにはっきりと断るとは、すこし驚きますよね。
都合のよい条件を突きつけられても、自分を曲げずに断る勇気をもらえるセリフだと思います!
「ジョジョの奇妙な冒険」第4部ってどんな漫画?
作品名:ジョジョの奇妙な冒険 Part4 ダイヤモンドは砕けない
作者:荒木飛呂彦
出版社:集英社
掲載誌:週刊少年ジャンプ(1992年~1995年)
コミック:全19巻(29巻から47巻が該当する内容)
2016年にテレビアニメ化。
2017年に実写映画化。
あらすじ
杜王町に住む高校生、東方仗助。見かけによらず気弱な性格だが、自慢のリーゼントをけなされると途端に豹変、スタンド能力を発現させる。ジョナサンの身内という彼を訪ねた空条承太郎は、そのスタンドを目にし、仗助にそして杜王町に迫る危機を察知するが…!?
出典元:ebookjapan
岸辺露伴(きしべろはん)
「ジョジョの奇妙な冒険」シリーズの第4部に登場した売れっ子漫画家です。
主人公やボスキャラに次いで人気なキャラクターとして知られています。
露伴を主人公にしたスピンオフ作品「岸辺露伴は動かない」は、ドラマ化するほどの人気です。
負けず嫌いで、やられたことは根に持つ。
強引でわがまま。
このような癖の強い性格ですが、それらは自分を曲げない信念へとつながり露伴の魅力となっています。
「だが断る」のインパクトが強い露伴は、漫画家としても独特です。
漫画を描く前には指を折って広げる準備体操をしたり、
リアリティを追求するためには殴られることもあります。
有名なセリフ「だが断る」が登場するのは「ジョジョの奇妙な冒険」ですが、
露伴の魅力をもっと知りたい人は、ぜひ「岸辺露伴は動かない」も併せて読むことをおすすめします!
【「ジョジョの奇妙な冒険 Part4 ダイヤモンドは砕けない」を電子書籍で読む】
【「岸辺露伴は動かない」を電子書籍で読む】
計画通り
自分の考えた通りに物事が進んだときに言いたいのが
「計画通り」
というセリフです。
このセリフは、漫画「デスノート」で登場しました。
記憶を無くしていた主人公の夜神月(やがみライト)が、あることがきっかけで記憶を取り戻したシーンで描かれています。
ゲス顔と「計画通り」のセリフは、多くの人がパロディネタとして使っているので、あなたも見たことがあるのではないですか?
用意されていた結果
作中でこのような展開になったのは、世界を騒がせる犯罪者(キラ)だと疑われているライトが、疑いの目を晴らそうとしたことがきっかけでした。
自分が起こした犯罪に関する記憶をすべて忘れることで、警察からの疑いを晴らそうとするライト。
記憶を忘れ、警察に協力してキラの正体を考える姿をキラ本人だとは誰も思いません。
そうして、用意していたきっかけで記憶を取り戻したライトが心で思ったのが
「計画通り」
でした。
自分の思い通りに物事が進めば、うぬぼれずにはいられませんよね。
そんなときにはライトのように、ニヤリと笑って「計画通り」と言ってみてください。
手のひらの上で操っている黒幕の気分を味わえますよ!
「デスノート」ってどんな漫画?
作品名:DEATH NOTE(デスノート)
作画:小畑健
原作:大場つぐみ
出版社:集英社
掲載誌:週刊少年ジャンプ(2003年~2006年)
コミック:全12巻
2006年にテレビアニメ化。
2006年に実写映画化。
2015年にテレビドラマ化。
同じく2015年に舞台化。
あらすじ
このノートに名前を書かれた人間は死ぬ…。死神リュークが人間界に落とした一冊のノート「DEATHNOTE」。ここから、二人の選ばれし者「夜神月」と「L」の壮絶な戦いが始まる!!かつてないスリルとサスペンス!!
出典元:ebookjapan
夜神月(やがみライト)
「デスノート」の主人公です。
イケメン。優秀な頭脳。運動神経抜群。
そんな完璧と言える優秀な人物ですが、行き過ぎた正義感で大量殺人鬼「キラ」となります。
犯罪者を容赦なく殺すイメージが持たれがちですが、本来は正義感が強い好青年にすぎませんでした。
キラとして活動するようになってからも家族への愛情は変わらず、その姿は親孝行な青年です。
しかしライトでも、デスノートの闇に飲み込まれていきます。
デスノートに名前を書けば、自分でナイフや銃を使わなくても人を殺せますよね。
作中ではライト以外にも何人もの人がデスノートを使って人を殺していました。
おそらく、自分の手で人を殺した罪悪感は実感はないからできるのだと思います。。
犯罪者のいない世界を作ろうとしていたライトですが、段々とその目的がずれているように感じました。
それも、ライトにとっては「計画通り」なのでしょうか。
ぜひ「デスノート」を読んで、大量殺人鬼キラの結末を見届けませんか?
【「デスノート」を電子書籍で読む】
●ebookjapan
・約50万冊の本を配信
・他のサイトになくても探せばある場合が多い
・Yahoo!プレミアム会員だとよりお得に使える
・初回登録特典で6冊まで半額になるクーポンがもらえる
●BookLive!
・配信数は100万冊以上
・無料で読める漫画も、1万8000冊以上
・多彩な絞り込み検索、複数端末で同期できるしおり機能など、使いやすさNo.1
駆逐してやる!!
駆逐(くちく)なんて、あまり使わない言葉ですよね。
そんな言葉が広まったきっかけになったセリフが
「駆逐してやる!!」
です。
このセリフは、漫画「進撃の巨人」の主人公、エレン・イェーガーが、巨人に襲われ家や親を失ったときに言いました。
その後、エレンは自分の意思を確かめるように何度も「巨人は駆逐する」と言います。
駆逐には追い払うという意味がありますが、エレンの使い方からは巨人を追い払うというよりは巨人を全滅させてやるという強い意志を感じませんか?
復讐しようとする強い意志
「進撃の巨人」は3メートル以上のサイズの巨人を相手に、人類が命をかけて戦う物語です。
作中では、立体機動装置を使うことで建物並みに大きい巨人に対抗しています。
いくら武器があっても、軽く叩かれただけで死んでしまうのが巨人との戦いです。
そんななかエレンが立ち向かっていけるのは「駆逐してやる!!」という、揺るぎない意志があるからだと思います。
どれほどやられても何度も起き上がるエレンの姿を見ていると、エレンの強い意志を感じずにはいられませんよ!
「進撃の巨人」ってどんな漫画?
作品名:進撃の巨人
作者:諌山創
出版社:講談社
掲載誌:別冊少年マガジン(2009年~2021年)
コミック:全34巻
2013年にテレビアニメ化。
2015年に実写映画化。
あらすじ
手足をもがれ、餌と成り果てようと、人類は巨人に挑む!!巨人がすべてを支配する世界。巨人の餌と化した人類は巨大な壁を築き、壁外への自由と引き換えに侵略を防いでいた。だが名ばかりの平和は壁を越える大巨人の出現により崩れ、絶望の戦いが始まってしまう。
出典元:ebookjapan
エレン・イェーガー
「進撃の巨人」の主人公です。
巨人から身を守るために壁に囲まれた場所で暮らしていました。
アルミンから壁の外の世界について話をされたのをきっかけに、壁の外へ行ける調査兵団にあこがれます。
親を殺されたことから、調査兵団へ入団する目的が「壁の外へ行く」から「巨人を駆逐する」へ変わりました。
巨人を倒すためなら自らを犠牲にしようとする姿は、仲間から「死に急ぎ野郎」と言われるほどです。
どんな相手でも立ち向かう勇気や行動力は、多くの仲間を惹きつけます。
勝つよりも負けるほうが多いエレンですが、諦めずに何度でも立ち上がる姿が人気の理由ではないでしょうか。
「進撃の巨人」でエレンの活躍を見ていると「何度失敗しても立ち上がれるんだ!」と勇気をもらえますよ!
【「進撃の巨人」を電子書籍で読む】
海賊王におれはなる!!!!
このセリフを聞けば、すぐに何の作品かわかりますよね。
漫画「ワンピース」で主人公のルフィが言ったセリフです。
おれは海賊王になる、ではなくあえて倒置法が使われていることで、よりインパクトが強くなっています。
このセリフは海賊王をさまざまな言葉に置き換えたパロディネタが人気なので、あなたも見覚えがありませんか?
冒険のはじまり
育った村を離れて一人で海に出たルフィ。
そこに、幼いころ襲ってきた海獣(かいじゅう)が再びルフィに襲いかかります。
以前は泣いていたルフィでしたが、なんと一撃でその海獣を倒しました。
そうして言ったセリフが
「海賊王におれはなる!!!!」
です。
これからはじまる物語が楽しみになる、とても前向きなセリフですよね!
海賊王になろうとする夢をバカにされることもありますが、それでもまっすぐに進み続けるルフィを見ていると「どんな夢でも叶えられるかもしれない!」とわくわくしてきますよ。
「ワンピース」ってどんな漫画?
作品名:ONE PIECE(ワンピース)
作者:尾田栄一郎
出版社:集英社
掲載誌:週刊少年ジャンプ(1997年~)
コミック:99巻(連載中)
1999年テレビアニメ化。
あらすじ
時は大海賊時代。いまや伝説の海賊王G・ロジャーの遺した『ひとつなぎの大秘宝』を巡って、幾人もの海賊達が戦っていた。そんな海賊に憧れる少年ルフィは、海賊王目指して大いなる旅に出る!!
出典元:ebookjapan
あらすじ補足説明
モンキー・D・ルフィ
「ワンピース」の主人公です。
億を超える賞金がかけられており「麦わらのルフィ」の異名がつけられています。
喜怒哀楽を素直にあらわす性格です。
子どものような言動に、仲間である「麦わらの一味」は振り回されることもあります。
嫌なものは嫌とはっきり言うので失言もありますが、包み隠さない姿は見ていて気分がすっきりしますよ。
また、強くなるためにぼろぼろになってまで努力をする姿には、見ているこちらが励まされます。
ジャンプの三大原則としても語られる「友情・努力・勝利」。
これらすべてを兼ね備えたのがルフィではないでしょうか。
ぜひ「ワンピース」を読んで、ルフィとともに夢を叶えるための壮大な冒険を楽しんでみませんか?
【「ワンピース」を電子書籍で読む】
まとめ
どのセリフも、メッセージ性を感じますよね。
1990年から2000年前半にかけて連載されていた作品が多いのには驚きです。
作品は読んだことはなくてもタイトルやセリフが今でも知られていることからは、とても人気があったのだと感じますね。
完結済みの作品ばかりなので、驚きの最後まで一気に楽しめますよ!
今回紹介した作品は他にも名言がたくさんあります。
あなたの心に突き刺さるセリフを探してみませんか?
漫画を読むならスマホで!
漫画はシリーズによっては何十巻ともなるし、それを保管するとなると部屋の中の保管場所に困りますよね。
僕も、電子書籍が普及する以前は、すぐに本棚がいっぱいになって部屋の隅から机の隅にまで漫画が積まれていました。
さすがにそれではまずいと思い、泣く泣く売りに出したことも。
それに、外で読もうと思うと荷物になるので持ち運びも大変です。
1冊ならまだしも、何冊ともなるとカバンの中がかさばって場所をとるし、移動するにはちょっとした重さが結構負担になります。
肩掛けカバンだと30分もすると取手が肩に食い込んで痛くなります。
なので、スマホで漫画が読める電子書籍サービスは本当に助かってます。
スマホであれば普段から持ち歩くし、外出の際も楽ちんです!
ここでは僕のよく使うサービスを2つお伝えしますね。
ebookjapan |
---|
約50万冊の本を配信しているebookjapan。
ブログの運営もあって、いろいろ漫画を探したりしますが、「ほかのサイトにはないのにebookjapanにはある」といったことも多かったです。 シリーズごとにまとめてくれる機能も重宝してます。 Yahoo!プレミアム会員だとよりお得に使えるので、無料でプレミアム会員になれるソフトバンクユーザーには特におすすめです。 初回登録特典で6冊まで半額になるクーポンがもらえますよ!
ebookjapanの利用体験談もあります。 |
CMでもおなじみのBookLive!
配信数は100万冊以上あり、無料で読める漫画も、1万8000冊以上あります。 ebookjapanで見つからなかった漫画も電子書籍化されていない限りあるんじゃないかと思うくらい配信してくれてますね。 使いやすさNo.1に選ばれているように、多彩な絞り込み検索、途中まで読んだところまで、複数端末で同期できるしおり機能など、便利な機能があります。 漫画を隙間時間にちょこちょこ読み進めるなら特におすすめできます。
BookLive!の利用体験談もあります。 |
実は、僕はいろいろな電子書籍サービスを試しました。
そのことを記事にしているので、よかったら見ていってくださいね!
サービスをフル活用してお得に漫画を読む方法もお伝えしています!