
女性のみが経験できる妊娠、出産。
言葉だけみると、おめでたい!嬉しい!と感じる妊娠、出産ですが
初めての妊娠を告げられたあなたは、きっと、喜びと不安が入り混じっていることでしょう。
私の友人Sさんは2児の母ですが、初めて妊娠が分かった日は9割が不安な気持ちでいっぱいだったそうです。
これから、私には何が起きるのか・・・
お腹の赤ちゃんをちゃんと守っていけるのか・・・
そんな中、Sさんが気になっていた漫画本が
「子宮の中の人たち」
この本は、作者の実体験から、妊娠を楽しく分かりやすく描かれた作品でした。
妊娠について知らないことばかりだったSさんは、この漫画を読んだことで
これから自分に起こること、身体の中で何が起きているのかを知ることができ、赤ちゃんの成長が楽しみに変わっていたそうです。
今、初めての妊娠で不安いっぱいなあなたに、Sさんからこの漫画を紹介してもらいましょう。
「子宮の中の人たち」ってどんな漫画?
作品名:子宮の中の人たち
作者:EMI
出版社:KADOKAWA
コミック:1巻(完結)
内容:作者EMIさんが経験した、初めての妊娠から出産までの、体内で起きているであろう現象を漫画にした作品。
あらすじ
面白いのに泣けてくる。命の誕生って神秘的! 子宮の中ではこんなことが起こっていた――!? 月間1000万PV超! 妊娠中の体の中の様子をブログに描いてネット上で話題を読んでいる漫画「子宮の中の人たち」が待望の書籍化。妊娠を知った瞬間、これまで子どもに一切興味がなかったEMIは衝撃を受ける。BlogやTwitterにその日々をマンガで綴り始め、新たな生活が夫婦におとずれていた。2人が直面することは、当然はじめてのことばかり。いろんな壁にぶち打ち当たりながら、パートナーとのケンカ、EMIの家出などを経て、妊婦生活を邁進する日々。そしてついに出産の日を迎えることに――!? 外の人と中の人たちが繰り広げるミクロでマクロな笑いと感動のドラマ。
出典元:ebookjapan
登場人物
結婚して、初めて赤ちゃんを授かった夫婦と、妊娠中の体内で働く中の人。
そして、ぐんぐんお腹の中で成長していく赤ちゃん。
EMI(えみ)
この漫画の作者。
妊娠するまで、子供に興味はなかったEMI。
妊娠したことで様々な体の変化に悩まされるが、夫の竜人と共に乗り越え、出産までを迎える。
竜人(りゅうじん)
EMIの夫。
EMIの妊娠を知り、自分自身もいろいろな感情とぶつかるが、感情だけで行動してしまうEMIにも冷静に向き合ってくれる。
妊娠中のEMIを思いやり、サポートも忘れない。
中の人
EMIの身体の中で働く小さい人たち。
EMIの身体でいつものように働いていた中の人たちだが・・
受精卵が来たその日から仕事が激務に変わる。
赤ちゃん
EMIと竜人の赤ちゃん。
お腹の中で、中の人たちと触れ合いながら出産までを過ごしている。
●ebookjapan
・約50万冊の本を配信
・他のサイトになくても探せばある場合が多い
・Yahoo!プレミアム会員だとよりお得に使える
・初回登録特典で6冊まで半額になるクーポンがもらえる
●BookLive!
・配信数は100万冊以上
・無料で読める漫画も、1万8000冊以上
・多彩な絞り込み検索、複数端末で同期できるしおり機能など、使いやすさNo.1
子宮の中の人たち
ある日、子宮の中の人たちは、胃で働く人とこんな会話をしていました。
胃「子宮ってどうなの?忙しい?」
子宮「ちょーラクだよ、やることねーもん仕事月に1回みたいな」
「閉経まで待ってあとは、退職金でのんびり老後ですわー」
本当に、こんな会話されてたら笑っちゃいますよね・・!!
そんな子宮の中のひとたちは、毎日のんびり仕事をこなしていたのでした。
・・・・受精卵がくるまでは。
妊娠期間
妊娠初期(2~4ヵ月)
受精卵がきたことが分かると
「生理班に停止命令!!」「まずは、胎盤をつくるんだ!!」
と、今までのんびりしていた子宮の人たちは大騒ぎです。
その頃EMIは、最近なんだか眠いなぁ~、だるいなぁ~とまだ妊娠に気がついていない様子。
その後、生理の遅れで、検査をし妊娠が分かったのです。
子宮の中の人は、せっせと胎児の原型を作り始めていました。
中の人の会話から、妊娠6週頃になると、目の原型はできている、耳の穴はもうあいている・・とプチ情報も得られます。
この頃は、体系の変化もなく胎動も感じないので、次の検診まで赤ちゃんがちゃんと生きてるか心配な時期です。
お腹の中でこんなことがおきている!!という情報を知ることができるだけで、妊婦さんは安心できますよね。
そして、妊婦さんにとって辛いのがつわりですね、EMIも初期にはつわりに悩まされていたようです。
EMIの場合は、味覚が変わり、常に地獄のような吐き気の毎日が続きました。
つわりは、吐き気で食事もできず点滴生活になる人から、いつもと変わらず普通に生活できる人まで人によって状態が様々です。
友人のSさんは、後者だったようで、変わった事といえば異様にフライドポテトやラーメンなどジャンクなものが食べたくなったそうです。
つわりに関しては、なぜ起こるのか未だにはっきり解明されていないのです。
妊娠中期(5~7ヵ月)
中期は安定期と言われ、大体の人がつわりが終わり、気持ち的にも楽になり、胎動を感じられるようになってきます。
EMIもつわりが終わりました。
落ち着いた時期なので、竜人とスカイツリーを見に出かけます。
天候が悪くあまり景色が見えませんでしたが、久しぶりに出かけられた事がとても嬉しそうでした。
この頃から、お腹がぽっこり出てきてポコポコっと赤ちゃんが動いているのが分かるそうです。
Sさんの情報で、妊婦あるあるなのか、動いている時にお父さんが触ると、大体ピタッと止まると聞いていましたが
EMIの夫、竜人も漫画の中で胎動を感じるまで何度もチャレンジしていました。
そして子宮の中の人たちはというと、
羊水の交換、目の神経持続テスト、聴神経チェックなどに追われています。
主に五感の神経系が集中的に発達するようです。
妊娠後期(8~10ヶ月)
後期になると、胎児が大きくなり子宮だけではなく、他の臓器も忙しくなります。
心臓では、胎盤に沢山の血を送るため心拍出量最大。
肺では、胸式呼吸に切り替わり。
胃では、圧迫され胃酸の逆流。
他にも、便秘や貧尿に悩まされるように・・・
子宮では、連日新人が増員され
「にぎやかな部署になったもんだ」と子宮の中のひとたちは、妊娠前を懐かしく思っていました。
その頃のEMIは、大きくなったお腹が苦しくなり夜も中々眠れなくなりました。
抱き枕を抱いて寝たり、寝たと思えば足がつったりと、妊娠後期のマイナートラブルに悩まされていたのです。
そろそろ、出産が近付くと子宮の中の人たちは骨盤を広げる工事をはじめます。
(足がつるのは、この工事のせいと、胎児にカルシウム、マグネシウムを沢山送り、不足気味になるため)
そして、とうとう10ヶ月、子宮の中では最終点検がはじまり、胎児の固定準備が完了。
出産準備OKとなったEMIは、外出中に破水し、分娩に挑むのですが・・・
難産道強靭(なんざんどうきょうじん)という、症状により帝王切開を行うことに!!
大変な事態ではありましたが、母子ともに命に別状はなく無事に出産。
「こんにちは、EMIだよ」と赤ちゃんにやっと会えたのでした。
まとめ
十月十日、妊娠してから、出産までの長い道のりですが、出産は、最後まで何が起きるか分かりません。
本当に不安だと思います。
お母さんは当然不安ですが、お父さんもこれから支えていく存在の大きさに不安になる人が多いはずです。
この漫画には、夫竜人さんの気持ちも綴ってあるので、御夫婦2人で読める作品です。
そして、赤ちゃんと中の人たちがどんな働きをしているのか知ることができるので、少しずつ不安ばかりだった心に余裕ができると思います。
きっと、赤ちゃんに会える日が楽しみになれると思いますよ。
漫画を読むならスマホで!
漫画はシリーズによっては何十巻ともなるし、それを保管するとなると部屋の中の保管場所に困りますよね。
僕も、電子書籍が普及する以前は、すぐに本棚がいっぱいになって部屋の隅から机の隅にまで漫画が積まれていました。
さすがにそれではまずいと思い、泣く泣く売りに出したことも。
それに、外で読もうと思うと荷物になるので持ち運びも大変です。
1冊ならまだしも、何冊ともなるとカバンの中がかさばって場所をとるし、移動するにはちょっとした重さが結構負担になります。
肩掛けカバンだと30分もすると取手が肩に食い込んで痛くなります。
なので、スマホで漫画が読める電子書籍サービスは本当に助かってます。
スマホであれば普段から持ち歩くし、外出の際も楽ちんです!
ここでは僕のよく使うサービスを2つお伝えしますね。
ebookjapan |
---|
約50万冊の本を配信しているebookjapan。
ブログの運営もあって、いろいろ漫画を探したりしますが、「ほかのサイトにはないのにebookjapanにはある」といったことも多かったです。 シリーズごとにまとめてくれる機能も重宝してます。 Yahoo!プレミアム会員だとよりお得に使えるので、無料でプレミアム会員になれるソフトバンクユーザーには特におすすめです。 初回登録特典で6冊まで半額になるクーポンがもらえますよ!
ebookjapanの利用体験談もあります。 |
CMでもおなじみのBookLive!
配信数は100万冊以上あり、無料で読める漫画も、1万8000冊以上あります。 ebookjapanで見つからなかった漫画も電子書籍化されていない限りあるんじゃないかと思うくらい配信してくれてますね。 使いやすさNo.1に選ばれているように、多彩な絞り込み検索、途中まで読んだところまで、複数端末で同期できるしおり機能など、便利な機能があります。 漫画を隙間時間にちょこちょこ読み進めるなら特におすすめできます。
BookLive!の利用体験談もあります。 |
実は、僕はいろいろな電子書籍サービスを試しました。
そのことを記事にしているので、よかったら見ていってくださいね!
サービスをフル活用してお得に漫画を読む方法もお伝えしています!