漫画紹介

禅寺の教えとヘルシーレシピで疲れ切った心もカラダもリセット!ご飯漫画「日日べんとう」

ストレスからなのか、お腹が空いているわけではないけども、ついつい意味もなく暴飲暴食しちゃうことがありませんか?

仕事が忙しいから外食や、買ってきたお惣菜ばかり…ダメだと分かっていても余裕がないと自炊できないこともありますよね。

でも心の中には罪悪感や「なんとかしたい」という気持ちも…。

そんな時に読んでほしい漫画が「日日(にちにち)べんとう」です。

読めば、禅の教えとヘルシーレシピで心も体もリセットされてくるはずです。

 

「日日べんとう」ってどんな漫画?

作品名:日日(にちにち)べんとう
作者:佐野未央子
出版社:集英社
掲載誌:月刊Office You
コミック:全13巻(完結)
禅の教えやヘルシー弁当が学べる、恋愛お仕事グルメ漫画です。

【「日日べんとう」を電子書籍で読む】

ebookjapan
BookLive!
コミックシーモア
honto
BookWalker
Rakuten Kobo
Amazon kindle

あらすじ

谷黄理子。32歳。毎朝の日課は、20年使っている“わっぱ”にお弁当をつめること。雑穀米とつけ物は、欠かせない。ちょっぴり家庭が複雑で、職場の上司にも振り回され気味だけど、毎日コツコツ。それが黄理子流。

出典元:ebookjapan

登場人物

この漫画の主な登場人物を紹介します。

谷黄理子(たにはらきりこ)

小さなデザイン事務所に勤める下っ端OL弁当歴20年。質素倹約。家庭の事情で禅寺で育ち、小さい頃に形成された味覚で、からだに優しいご飯ライフを満喫します。

ワッパ

杉でできた黄理子の愛する弁当箱。20年間大切に使い込んだことで心が生まれ、喋ることができます。この漫画の進行役。

谷青太郎(たにせいたろう)

黄理子の7つ年下の異父兄弟。パシリ体質でワッパに味覚形成にも人格形成にも失敗したと言われる25歳。ときどき的を得たことを言うので、黄理子も世話を焼きつつ一目置いています。

谷原紅子(たにはらべにこ)

黄理子の母親。演技派の有名女優。

仕事を優先して娘を禅寺に預けっぱなしにしたことで、黄理子に長年恨まれています。

荒井銀次(あらいぎんじ)

黄理子の勤める小さなデザイン事務所の上司。業界内で一目置かれている存在で、バツイチ子なしのヘビースモーカー。

野菜嫌いで外食中心なため、食事の面でもその他でも(?)黄理子をやきもきさせる存在。母紅子とは飲み友達で、黄理子達の関係の亀裂をなんとか修復しようとします。

方丈爺(ほうじょうじい)

黄理子が育った禅寺創命寺の住職。寺の里子制度で預かった黄理子の育ての親。

3年前に亡くなりましたが、亡き後も黄理子の心の支えとなっています。

紫藤カオル(しとう かおる)

若手有能デザイナー。荒井主任の過去に一緒に働いていたデザイン事務所の後輩。

この人も後々黄理子に爆弾(ばくだん?)を投下します。

漫画を読むのにおすすめ電子書籍サービス

●ebookjapan

約50万冊の本を配信
・他のサイトになくても探せばある場合が多い
Yahoo!プレミアム会員だとよりお得に使える
・初回登録特典で6冊まで半額になるクーポンがもらえる

ebookjapanの詳細を見る

 

BookLive!

配信数は100万冊以上
無料で読める漫画も、1万8000冊以上
・多彩な絞り込み検索、複数端末で同期できるしおり機能など、使いやすさNo.1

BookLive!の詳細を見る

 

他にもスマホで漫画を読めるサービスをいろいろ試した話はこちら

禅の教えで心がリセット

漫画「日日べんとう」には、黄理子が方丈爺から教わった

普段の生活の教訓として活用できる言葉がたくさんでてきます。

黄理子が上京するか迷ったときに、

日日是好日(にちにちこれこうにち)の掛け軸を指さし、方丈爺がこんなを言います。

「一日一日、初めての佳き(よき)日じゃ、身軽に生きよ」

具体的なことはネタバレになるので控えますが、この言葉は

困難が待ち受けていることを察して東京に行きたがらない黄理子に、

「どんな状況でも必ず人生に意味あるものだから、逃げずにその状況を精一杯生きなさい。」

「精一杯生きていく毎日の積み重ねが、あなたの毎日を好日(いい日)にしてくれますよ。

だからフットワーク軽くいきなさい」という方丈爺が送った応援メッセージです。

ストレスのループで後ろ向きになっていたりしたら心が洗われるような気持ちになるはずです。

コツコツ毎日の積み重ねがいい日につながるって思うと、

きっと仕事やプライベートもやる気が上がりますね。

他にも方丈爺のありがたい言葉が、この作品にはたくさんあります。

ぜひ、あなたも漫画の中からお気に入りの言葉を探し出してみてはいかがでしょう?

読んで食育。固定観念をリセット

禅寺時代の黄理子は食いしん坊で、他の子の分まで食べてしまうのが困りものでした。

そんな黄理子に両手ですくうしぐさをさせて、方丈爺が「その手の中に入る分がお前の一回分の食事の量の目安だ」と言います。

黄理子と同じく思わず「少なっ!」と叫んでしまいそうですね。

ごはん好きでついつい多めに盛っていたことを反省しつつ、計算するよりわかりやすいなとも思います。

また、漫画の黄理子の食事スタイル「朝昼は炭水化物中心のあっさりごはん、

夜は良質の油とたんぱく質で体を修復する」といった方法も、手軽で真似しやすいですね。

食事制限ってツライめんどくさいって思っていたあなたも

イメージが変わるかもしれませんよ?

ヘルシーレシピを読んで、試して、からだをリセット

黄理子が作るヘルシー料理は、幼少期に育った禅寺仕込みの精進料理を基にしたものです。

精進料料理とはお寺で食べられている料理のことで、肉・魚を使わない野菜中心の献立です。

味付けはあっさりが基本で、調味料はあくまで素材そのものを引き立てるためのものとされています。

ダシづくりに使った昆布は副菜に、ニンジンの切れ端をかきあげにしたり、

無駄なく工夫して日日のご飯を作ります。

食卓にのぼった材料との縁を大切にし、「ありがとう」の気持ちでいただきます。

そんな精進料理が基なんだったら出てくる料理って、尊いんだろうけど

「質素で食欲わかなさそう…」

そんな声が聞こえてきそうです…が!

漫画に出てくる料理は30歳女子が好むものなので、一般的な精進料理にはでない

朝から食べられるトンカツだって塩焼き以外のさんま料理だって、手作りお菓子だって登場します。

米粉のホットケーキやみたらし団子、お汁粉、栗のパウンドケーキなどなど。よだれが出そうな美味しそうなものばかり。

巻数が増えていくごとに、和食だけでなくアレンジされた洋食も出てきます。

もちろん、体に優しいレシピだってあります!

年末年始で食べつかれた肝臓にやさしい「しじみご飯」、

暑さに負けないおかず「夏野菜の肉巻き」、

口内炎でも食べやすい「ジャガイモのナッツポタージュ」など季節やからだの状態にあったレシピもたくさんあります。

疲れると口内炎になりやすかったりするので、口内炎向けのスープレシピは必見です。

あなたも目で楽しんだ後に作って食べてみてはいかがですか?

ストーリーを楽しんで気分もリセット

この漫画は禅の教えや料理のレシピが楽しいだけではありません。

お話だってもちろん楽しめます。

ブレない主人公がカッコイイ

黄理子は華やかなイメージのデザイナーという職業についていますが、

生活スタイルは他人から見ると地味です。

仕事が終わると晩ご飯を作り、食べて図書館で借りた本を読んで21時には就寝します。

パソコンもテレビも自宅にはなく携帯もキッズ携帯。あいぼう「ワッパ」に詰めるお弁当も「一汁一菜」が基本です。

禅の教え「知足(ちそく):足るを知って現状に満足すること」に基づき、一切の無駄を省いたシンプルな生活を送っているのです。

周りがどう思おうと、この教えを忠実に守っています。

じゃあ、「頑固者なのかな。共感なんかできるの?」

と心配ですかね。

答えはNO。ひょんなことから、地味な服装だった黄理子は母親との取材でおしゃれをさせられます。

はじめは逃げ出そうと抵抗するのですが、母親の一言もあって苦手だったおしゃれに挑戦します。

抵抗していたことに飛び込んでみる柔軟性(じゅうなんせい)だってあるんです。

でもそこはブレない黄理ちゃん。仕事中は服にしわがいかないように、

家から持ってきたジャージに着替え、服も商店街の服と百貨店物を金額を決めて着まわします。

ブレないライフスタイルや困難に飛び込む潔さに、きっとほれぼれしますよ。

色々な悩みを乗り越えて成長する

基本ブレない黄理子でも、自由奔放(じゆうほんぽう)な母親紅子との関係にはいつでも悩まされます。

頼んでもいないのに仲を取り持とうとする新井主任には、

仕事やプライベートでもひっかきまわされるし、

その後輩の紫藤君にも良い意味でも悪い意味でも振り回されます。

恋愛、仕事の人間関係、キャリア、複雑な母娘関係など

色々な悩みを、心の中の方丈爺から禅の教えをもらって乗りこえ成長していきます。

マイペースなはずの黄理子が頭を抱えながらも、

前向きに日日を大切に生きていく姿は読んでいて共感しますし、きっと応援したくなりますよ。

まとめ

毎日の生活でつい無理をしすぎて、心とからだリセットしたいあなたに、ぜひ読んでほしい「日日べんとう」

この作品を読むと

  • 禅の教えで心がリセット
  • 固定観念がリセット
  • ヘルシーレシピでからだもリセット
  • ストーリーを楽しめて気分もリセットされます。

この作品を読んで、ボロボロになった心とからだをリセットして

一日一日を大切に生きることで、あなたによき日が訪れますように…。

【「日日べんとう」を電子書籍で読む】

ebookjapan
BookLive!
コミックシーモア
honto
BookWalker
Rakuten Kobo
Amazon kindle

漫画を読むならスマホで!

漫画はシリーズによっては何十巻ともなるし、それを保管するとなると部屋の中の保管場所に困りますよね。

僕も、電子書籍が普及する以前は、すぐに本棚がいっぱいになって部屋の隅から机の隅にまで漫画が積まれていました。

さすがにそれではまずいと思い、泣く泣く売りに出したことも。

それに、外で読もうと思うと荷物になるので持ち運びも大変です。

1冊ならまだしも、何冊ともなるとカバンの中がかさばって場所をとるし、移動するにはちょっとした重さが結構負担になります。

肩掛けカバンだと30分もすると取手が肩に食い込んで痛くなります。

なので、スマホで漫画が読める電子書籍サービスは本当に助かってます

スマホであれば普段から持ち歩くし、外出の際も楽ちんです!

ここでは僕のよく使うサービスを2つお伝えしますね。

ebookjapan
約50万冊の本を配信しているebookjapan。

ブログの運営もあって、いろいろ漫画を探したりしますが、「ほかのサイトにはないのにebookjapanにはある」といったことも多かったです。

シリーズごとにまとめてくれる機能も重宝してます。

Yahoo!プレミアム会員だとよりお得に使えるので、無料でプレミアム会員になれるソフトバンクユーザーには特におすすめです。

初回登録特典で6冊まで半額になるクーポンがもらえますよ!

ebookjapan

 

ebookjapanの利用体験談もあります。

BookLive!
CMでもおなじみのBookLive!

配信数は100万冊以上あり、無料で読める漫画も、1万8000冊以上あります。

ebookjapanで見つからなかった漫画も電子書籍化されていない限りあるんじゃないかと思うくらい配信してくれてますね。

使いやすさNo.1に選ばれているように、多彩な絞り込み検索、途中まで読んだところまで、複数端末で同期できるしおり機能など、便利な機能があります。

漫画を隙間時間にちょこちょこ読み進めるなら特におすすめできます。

BookLive!

 

BookLive!の利用体験談もあります。

実は、僕はいろいろな電子書籍サービスを試しました。

そのことを記事にしているので、よかったら見ていってくださいね!

サービスをフル活用してお得に漫画を読む方法もお伝えしています!

スマホで漫画を読めるサービスをいろいろ試した話

コメントを残す