
うちの子はまだ小さいけど、幼いころから触れさせて、
将来、英語ができるようにしてあげたいな。
と、思うことはありませんか?
受験や仕事、旅行など、英語は何かと活用できますよね。
僕の友人のMちゃんは、2歳の息子がいるお母さんで、
「幼いころから英語に触れさせて、大きくなって本格的に勉強するときに、
抵抗のないようにしてあげたいんだ。」
と言って、「ことばのパーティ」というアニメを見せています。
それってどんなアニメなの?
本当にアニメで英語が勉強できるの?
という疑問に、Mちゃんが答えてくれたので紹介したいと思います。
「ことばのパーティ」ってどんなアニメ?
出演:
ヴィクター・イェーリド
アリス・ディシー二
アロンウィリアムズ
原作・制作:
アレックス・ロックウェル
ジャンル:
キッズTV番組
アニメーション
キッズ教育
公開年:
シーズン1:2016年
シーズン2:2016年
シーズン3:2017年
シーズン4:2020年
シーズン5:2021年
視聴できる動画配信サービス:
※本ページの情報は2021年3月時点のものです。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
あらすじ
Netflixオリジナル作品で、ジム・ヘンソン・カンパニー制作の幼児向けアニメ。
動物の赤ちゃん4人と、楽しく遊びながら人との接し方や言葉を学んでいきます。
英語、中国語、韓国語、ポルトガル語に切り替えることができ、
ゆっくりと丁寧に喋りかけてくれるので、はじめての言語でも取り組みやすい内容です。
登場人物
ベイリー
ゾウの赤ちゃんです。
たくさん食べて、泳ぎが得意です。
フラニー
チーターの赤ちゃんです。
とても足が速いです。
ルル
パンダの赤ちゃんです。
明るい女の子です。
キップ
ワラビーの赤ちゃんです。
カンガルーの仲間で、大きな足でジャンプします。
●U-NEXT
・見放題作品数NO.1
・アニメの動画は4,000本以上
・31日間の無料トライアル期間
●Amazon prime video
・30日間無料トライアル
・Amazonで限定価格になったり送料無料になったりお得
・Amazon Musicなど様々なサービスが使える
アニメで英語を勉強する効果
言葉の習得には「段階」がある
英語に限らず、言葉を習得するには段階があります。
まずは、その段階を紹介します。
STEP①
まず、STEP①は「聞いて理解する」です。
大人でも、いきなり他国の言葉を話せる人はいませんよね。
赤ちゃんも同じで、産まれてから話せるようになるまで、
周りの人の会話や、自分に語り掛けてくる人の言葉をじっと聞いています。
その中で、繰り返し聞こえてくる言葉が、
どういう意味なのか?
ということを、少しずつ理解していきます。
例えば、ご飯を食べたときに、
おいしいね。
と声掛けをすることで、
なるほど。この言葉は、ご飯を食べたときに使う言葉なんだな。
と理解するのです。
そう考えると、聞くだけで理解できるようになる赤ちゃんは、ものすごく賢いですよね。
STEP②
STEP②は「マネをする」です。
言葉を発することがなかった赤ちゃんも、
少しずつ理解しながら、周りの人のマネをするようになってきます。
「ママ」って言ってごらん?
おいしい?
などと声をかけていると、マネをして言うようになります。
始めて喋ったときは、飛び跳ねるほど嬉しくなりますよね。
STEP③
STEP③は、「自発的に言葉にする」です。
言葉を理解して、少しずつ喋れるようになってくると、
自分から「ママ」などと、話すようになっていきます。
お子さんによって、喋れるようになるまで早い遅いはあると思いますが、
基本的には、このような流れで言葉を覚え、使えるようになるのです。
なるべく早めに英語に触れさせておくことは大切‼︎
アニメで英語を完全にマスターできる。
と言うのは、少し違うかもしれません。
しかし、STEP①でも述べたように、幼いころから英語に触れておくことで、
何を言っているのか?
ということを、多少は聞いて理解できるようになるのではないでしょうか?
よく日本人は、「L」と「R」の聞き分けが難しいと言われますが、
これはその通りで、ワシントン大学学習科研究所の研究では、
「L」と「R」の区別は、生後10ヶ月〜1歳までに学ぶという発表があります。
将来的に「違和感のない英語」が使えるようになるには、
ヒアリングができないと、自分で話すことも難しいと思います。
つまり、なるべく早い段階から英語に触れておくと、
多少なりともメリットがあるということです。
さらに、大きくなってから、抵抗なく英語の勉強を始めることができるので、
楽しみながら、理解だけでもできるようになっておくといいかもしれませんね。
効果を左右する親の役割
アニメで英語学習をするときに、親の役割で効果が左右するのだとか・・・。
子どもがアニメに夢中になっていると、
今のうちに洗濯や掃除を終わらせよう!!
と思って、ついつい放置してしまいますよね。
ただ単に、アニメを見せるだけでは効果は薄いかもしれません。
ここで大事なのが、子どもの脳への刺激を考えるということです。
例えば、30分間聞き流すよりも、親子でコミュニケーションをとったり、
アニメと同じように体を動かしたり、
英語の歌を一緒に歌ったりするほうが、脳への刺激があります。
そのように、楽しみながら英語に触れるほうが、覚えやすいのだそうです。
子どもには学習させたいけど、自分自身、英語が苦手だ。
と思っているお父さん、お母さんも、英語が得意になるかもせれませんね。
まとめ
アニメを見ながら歌ったり踊ったり、楽しく学べる「ことばのパーティ」。
英語だけでなく、中国語、韓国語、ポルトガル語に切り替えて見ることができ、
絵などを使って分かりやすく説明してくれます。
アニメで、英語が完全にマスターできる!!
まではいかなくても、なるべく早い段階から英語に触れさせておくことで、
「L」と「R」の聞き分けができるようになったりなど、様々なメリットがあります。
しかし、ただ聞き流しにするのではなく
親子でコミュニケーションをとりながらアニメを見ると、
脳への刺激があって覚えやすくなるそうです。
子どもと一緒に、歌って踊ってアニメを見ることで、
英語の勉強をしながら、親子の絆も深まって一石二鳥ですね。
「アニメ名」が見られる動画サービス
視聴できる動画配信サービス:
※本ページの情報は2021年3月時点のものです。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
アニメを見るなら動画配信サービスを利用しよう!
僕はアニメも好きです。
昔はよくビデオやDVDを購入したり、某レンタルショップにを借りに行ってました。
ただ、借りものだと気を使うし、返却期限があるため、見るのを急かされてしまいますよね。
それに、そもそもビデオやDVDは見るたびに入れ替えないといけないのが結構おっくうだったりします。
購入すると、やっぱり漫画と同じく場所をとってしまいますし。
しかし、便利な世の中になったもので、今では動画配信サービスでいつでも気軽に数クリックすれば見ることができるようになりました。
月額一定の料金を払えば、好きなアニメが見られます。
しかも、料金もDVDだったら数枚借りれば同じくらいの料金です。
DVDだったらその中身のタイトルしか見れないですけど、動画配信サービスなら見切れないくらいの種類の中から選べます。
だから、アニメを見るなら動画配信サービスが良いなって思ってます。
ここでは、僕がよく使うサービスを紹介します。
U-NEXT |
---|
数ある動画配信サービスの中でも、「見放題作品数NO.1」!
配信されているアニメの動画は4,000本以上。 31日間の無料トライアル期間があるので、じっくりと余裕をもって試してみることが出来ます。 トライアル期間で解約すれば料金はかかりません。
U-NEXTの利用体験談もあります。
|
Amazon prime video |
---|
Amazonプライム会員の特典サービスの1つであるAmazon prime video。
Amazonプライム会員特典対象の映画・TV番組・アニメが1万以上の作品のなかから追加料金なしで見放題になります。 プライム会員になれば、Amazonでのショッピングでプライム限定価格で買い物できたり、送料やお急ぎ指定無料となったりなどお得な特典満載です。 普段Amazonで買い物することがあるならプライム会員になっておいて損はないですね。 30日間無料トライアルできます。
Amazon prime video利用体験談もあります。
|
実は、アニメが見られる動画配信サービスはいろいろ試しました。
その話を記事にしているので、よかったらこちらも覗いてみてください。