自分の気持ちをはっきり言えず、我慢してしまう時ってありませんか?
我慢が体に悪いことだとわかっていても、それが「ストレス」になったりもしますよね。
相手から嫌われなくない。
相手に迷惑をかけてしまう。
その思い込みが、ストレスを感じるまで、自分の気持ちを我慢してしまう理由だと思います。
小さいことが、どんどん積もり積もって辛くなることもあります。
自分の気持ちを言えないことで、相手も不満に思っているかもしれません。
素直に自分の気持ちを言って、相手と歩み寄れることができたら、どんなに楽かと思いますよね。
特に、社会人になったばかりの人が気持ちをグッとこらえてしまうのではないでしょうか?
僕の知り合いのRさんは新入社員です。
社会人1年生として一生懸命、頑張っています。
ただ、Rさんは「自分の気持ちを我慢してしまうこと」で悩んでいたそうです。
自分の仕事が遅れていても、1人で頑張ってしまい、辛い思いをしていました。
自分の仕事なのに、助けを求めてしまうと迷惑に思われてしまうのでは…。
自分の気持ちをこらえてしまい、それがストレスに感じていました。
こんなことを考えてまで仕事なんかしたくない!
と毎日、思っていたそうです。
自分でどうにもできない。
これでは、自分がダメになると思っている時に、先輩にある漫画を紹介されたそうです。
その漫画が「怪病医 ラムネ」(かいびょうい らむね)です。
漫画で自分の気持ちが変わるとは思えなかったRさん。
先輩が
「自分も同じように悩んでことがあったんだ。この漫画を読んだことによって、自分の気持ちが変わるきっかけになったので、騙されたと思って、読んでほしい。」
と言われたそうです。
Rさんは先輩が言うから…と思い、気分転換も兼ねて、読むことに決めたそうです。
「怪病医 ラムネ」とは?
作品名:怪病医 ラムネ
作者:阿保 トロ
出版社:講談社
掲載誌:月刊少年シリウス(2017年11月号から2018年9月号まで)
マガジンポケット(2018年12月21日より配信中)
コミック:全4巻(2020年12月現在、連載中)
内容:悩みを持つ人々の心に入り込む「怪」。それは人々の身体に「怪病」と呼ばれる奇妙な症状を及ぼすものだった。それを解決しようとする専門医・ラムネと弟子のクロはその治療に立ち向かう。
2021年1月にアニメ化されて、現在放送中の作品です。
あらすじ
人の心がある限り、悩みを抱える人はいる。
人の悩みから発症する「怪病」。
人知れず、だが確かに存在している。
現代の医学でも治せない奇妙な病にかかったら、怪病の専門医・ラムネのところへ。
あなたの心の奥底に隠れていた悩みの原因を瞬時に暴いて治療する。
「怪」医療ファンタジー開幕!
登場人物
ラムネ
本作の主人公。
「怪」および「怪病」の専門医。
口が悪く、場の空気はほとんど読まない上に、大半の人間には不躾な態度を見せる。
怪病医としては良い腕であり、素早く病気の根源を見抜くことが出来る。
患者を第一優先に考え、乱暴の治療をすることも…!?
クロ
ラムネの弟子であり、助手を務める中学生。
合理的な思考の持ち主で高い判断力、良い運動神経をそれぞれ持つ。
ポーカーフェイスで感情が分かりにくいがラムネの言葉と行動については冷静な突っ込みを入れている。
ラムネの腕は信頼している。
彩芽(あやめ)
怪具屋「あかつき」の元店主。
怪具を自作することができる。
現在は9歳の小学生だが、103歳まで生きた前世の記憶を持っている。
面倒見がいい一方で、人を挑発するなど攻撃的な面もある。
勝ち目が確定している勝負では、多少の危険をおかすことも…。
丹己(にこ)
怪具屋「あかつき」の現店主。
彩芽の前世の曾孫。
とても温厚でいつも笑顔のため、近所の子どもたちから「ニコニコマン」と呼ばれ、大人気。
ラムネとは幼少期からの付き合いで、お互い兄弟のように思っている。
とある体質のために、誰よりも周囲を「視る」ことができる。
柏木 琴(かしわぎ こと)
有名子役。
泣くと調味料が眼から出る怪病にかかる。
母親との関係が上手くいってなかった。
●ebookjapan
・約50万冊の本を配信
・他のサイトになくても探せばある場合が多い
・Yahoo!プレミアム会員だとよりお得に使える
・初回登録特典で6冊まで半額になるクーポンがもらえる
●BookLive!
・配信数は100万冊以上
・無料で読める漫画も、1万8000冊以上
・多彩な絞り込み検索、複数端末で同期できるしおり機能など、使いやすさNo.1
怪病にかかる理由は1つ
自分の身体が弱っている時に風邪って引きませんか?
疲れている時や身体を休めない時が続くと、体調は崩しやすいと思います。
この作品の怪病にかかる理由は「心が弱っていること」です。
自分自身が知らぬ間にストレスを感じてしまうことで、怪が身体にイタズラをします。
なので、自分の気持ちが言えない。自分には誰にも言えない秘密がある。
そんな人が「怪病」にかかります。
怪病も病気と似ていて、体をむしばみ、早く治さないと命にも関わることになります。
Rさんは自分の現状を考えたら、怪病になっていてもおかしくはない、と思ったそうです。
ストレスで怪病化すると言いますが、現代ではストレスで病気になると思います。
自分にしかわからず、理解をされにくいことがありますよね。
それを変えてくれることが「打ち明けること」だと思います。
自分自身の状況を改善したいと思うなら、現状を自分が把握しなくては打ち明けることもできないのかもしれません。
完治をしたいなら素直になる
病気を理解して、病気を受け入れることで気分は楽になりますよね。
なんで自分だけって気持ちは治るものも治りづらくなります。
怪病を治すためにはまず「素直になること」がとっても大切です。
自分のためや相手のためにと言って「本当の気持ち」を抑えてしまうことはいけないことなのです。
ラムネの元へ来る患者は相手のことばかり考えて、自分の気持ちを抑えている人が多いです。
気持ちを抑えずに吐き出せれば、とても楽になると思いませんか?
ラムネは患者に素直に自分の気持ちと話してほしい、と話す時もあります。
素直になることは自分の気持ちにまっすぐ向き合って、正直になることが必要だと思います。
意見や気持ちを自分自身が我慢をしないで、正直に伝えることが第一歩を踏み出せるのかもしれません。
怪病の名前が食べ物が多い
病気の名前は自分が聞いてもわかりづらい名前はたくさんあるとは思います。
怪病の名前は食べ物が多いです。
例えば…調味料の涙。
痛々しいと思いませんか?
目から醤油やマヨネーズ、ケチャップなんて出たら漫画でも衝撃的すぎて、トラウマになりますよね。
目から出血でも、恐怖を感じると思います笑
調味料の涙は「自分の感情」を押し殺してしまい、調味料で感情を表す怪病です。
調味料は甘かったり、しょっぱかったり、からかったりとさまざまな味がありますよね。
Rさんはこの調味料の涙を見て、今の自分と同じなのかもしれないと思ったみたいです。
ラムネの
「一生誰も迷惑かけねーで生きている奴なんていない。同じ迷惑かけるのなら感情をだすか、ださないか、好きなほう選んで、迷惑かけろ。」
という言葉が、Rさんの心に響いたそうです。
迷惑のかけ方は人それぞれ、違いがあると思います。
いい迷惑、悪い迷惑と2種類ありますよね。
いい迷惑は自分が困っている時にこちらからお願いによる行為です。
悪い迷惑は自分の勝手な都合で、相手のことを一切配慮せずに一方的に害を与える行為です。
どうせ迷惑をかけるなら「いい迷惑」かけませんか?
いい迷惑は迷惑をかけられた人が自分を必要としてくれたと思い、嬉しくなります。
自分の気持ちをグッと堪えてまで「相手のため、みんなのため」と思わず、自分の気持ちに従って行動をしてみることで変わることもあります。
大切なのは、自分の感情をちゃんと伝えることなのかもしれません。
まとめ
初めて社会人になった時に1回は経験する「気持ちを我慢すること」
新入社員以外で同じ経験をしている人がいると思います。
自分にも気持ちはあり、相手にも気持ちはあります。
その気持ちは誰1人として、同じ気持ちではないから悩むのだと思います。
この漫画を読んだRさんは、自分の気持ちを言わないことが、迷惑をかけていることに気づいたそうです。
ラムネの言葉で伝えるための勇気をもらい、今ではストレスもなくなり、笑顔で仕事を頑張っているみたいです。
Rさんは、自分が元気になったのも、先輩のおかげと言ってました。
自分の気持ちを伝えることは難しいことだと思います。
少しずつでも、伝えていくことにより、相手も答えてくれるのではないでしょうか?
1人よりも2人。
2人よりも大勢。
自分だけが頑張っているわけではありません。
それに気づくことも、1つの社会勉強だと思います。
自分の気持ちを我慢してしまい、ストレスを感じてしまうあなた。
ラムネの言葉で伝える勇気をもらいませんか?
漫画を読むならスマホで!
漫画はシリーズによっては何十巻ともなるし、それを保管するとなると部屋の中の保管場所に困りますよね。
僕も、電子書籍が普及する以前は、すぐに本棚がいっぱいになって部屋の隅から机の隅にまで漫画が積まれていました。
さすがにそれではまずいと思い、泣く泣く売りに出したことも。
それに、外で読もうと思うと荷物になるので持ち運びも大変です。
1冊ならまだしも、何冊ともなるとカバンの中がかさばって場所をとるし、移動するにはちょっとした重さが結構負担になります。
肩掛けカバンだと30分もすると取手が肩に食い込んで痛くなります。
なので、スマホで漫画が読める電子書籍サービスは本当に助かってます。
スマホであれば普段から持ち歩くし、外出の際も楽ちんです!
ここでは僕のよく使うサービスを2つお伝えしますね。
ebookjapan |
---|
約50万冊の本を配信しているebookjapan。
ブログの運営もあって、いろいろ漫画を探したりしますが、「ほかのサイトにはないのにebookjapanにはある」といったことも多かったです。 シリーズごとにまとめてくれる機能も重宝してます。 Yahoo!プレミアム会員だとよりお得に使えるので、無料でプレミアム会員になれるソフトバンクユーザーには特におすすめです。 初回登録特典で6冊まで半額になるクーポンがもらえますよ!
ebookjapanの利用体験談もあります。 |
CMでもおなじみのBookLive!
配信数は100万冊以上あり、無料で読める漫画も、1万8000冊以上あります。 ebookjapanで見つからなかった漫画も電子書籍化されていない限りあるんじゃないかと思うくらい配信してくれてますね。 使いやすさNo.1に選ばれているように、多彩な絞り込み検索、途中まで読んだところまで、複数端末で同期できるしおり機能など、便利な機能があります。 漫画を隙間時間にちょこちょこ読み進めるなら特におすすめできます。
BookLive!の利用体験談もあります。 |
実は、僕はいろいろな電子書籍サービスを試しました。
そのことを記事にしているので、よかったら見ていってくださいね!
サービスをフル活用してお得に漫画を読む方法もお伝えしています!