歴史(漫画)

幕末時代に現代医療が感動を生む!歴史を楽しく読める漫画「JIN-仁-」

幕末といえば、日本の歴史が大きく変わる時代です。

日本が変わるって、どんな時代?

「何となく分かるが、あまり知らない」

「何が大きく変わったの?」

「誰がどうして、変えたの?」

幕末は江戸末期とも言われています。

このままの日本では、いけないと、

あらゆる人物が、日本のために立ち上がる時代です。

テレビドラマで、よく放送されていますよね。

坂本龍馬「龍馬伝」2010年 

主演:福山雅治

西郷隆盛「西郷どん」2018年 

主演:鈴木亮平

新選組「新選組!」2004年 

主演:香取慎吾

漫画でも歴史を題材にした内容のものは多くあります。

歴史の雑学が好きなMさんは「JIN  仁-」という漫画を読んで、

何となく知っている程度だった幕末という時代に、感動したそうです。

現代の医師が江戸時代へタイムスリップして幕末の歴史を舞台に、

歴史上の人物と関わりながら、医師としての使命を果たす。

史実とフィクションを合わせた物語です。

歴史に興味がなくても時代を越えた人間ドラマが、

面白く読めるとのことです。

今回は漫画「JIN-仁-」の魅力について、

Mさんに紹介していただきましょう。

「JIN-仁-」ってどんな漫画?

作品名:JIN-仁-
作者:村上もとか
出版社:集英社
掲載誌:スーパージャンプ
コミック:20巻、文庫版:13巻(完結)
内容:脳外科医である南方仁が幕末へ、タイムスリップする物語。

映像化
テレビドラマ
日曜劇場JIN-仁-
(第1期)2009年
(完結編)2011年

出演者:大沢たかお、綾瀬はるか

「JIN-仁-」1巻を試し読み

あらすじ

南方仁は東都大学附属病院に勤める脳外科医である。ある日、彼が頭部裂傷の緊急手術を執刀した患者が、病院を脱走しようとする。患者と揉みあう内に仁はなんと幕末の1862年にタイムスリップしてしまった。電気も消毒薬も抗生物質もない世界で、医師南方仁の戦いが始まる。

出典元:BookLive

登場人物

南方 仁(みなかた じん)ドラマ:大沢たかお

主人公。脳外科医で34歳、2000年から1862年の江戸時代へ、

タイムスリップする。

医者としての使命から江戸の人々を近代医学で救い、仁友堂を開設する。

歴史を変えてしまうことを恐れている。

橘 咲(たちばな さき)ドラマ:綾瀬はるか

南方仁が命を救った橘恭太郎の妹で医学に興味を持つ。

自身も麻疹(はしか)にかかり、仁に救われる。

その後、仁の看護婦として助手を務め、

のちに医学を志します。

歴史上の人物

物語には幕末に活躍した人物が登場します。

  • 坂本竜馬(さかもと りょうま)
  • 西郷隆盛(さいごう たかもり)
  • 勝海舟(かつ かいしゅう)
  • 近藤勇(こんどう いさみ)
  • 沖田総司(おきた そうじ)
  • 徳川慶喜(とくがわ よしのぶ)
  • 緒方洪庵(おがた こうあん)

史実に対して時系列的には合っているように感じますが、

フィクションが多く含まれています。

そこが、また史実とは違う歴史を想像させて、面白くて見どころです。

漫画を読むのにおすすめ電子書籍サービス

●ebookjapan

約50万冊の本を配信
・他のサイトになくても探せばある場合が多い
Yahoo!プレミアム会員だとよりお得に使える
・初回登録特典で6冊まで半額になるクーポンがもらえる

ebookjapanの詳細を見る

 

BookLive!

配信数は100万冊以上
無料で読める漫画も、1万8000冊以上
・多彩な絞り込み検索、複数端末で同期できるしおり機能など、使いやすさNo.1

BookLive!の詳細を見る

 

他にもスマホで漫画を読めるサービスをいろいろ試した話はこちら

現代から幕末へ

タイムスリップ

主人公の南方仁は江戸時代へタイムスリップします。

目の前で刀で切り合う侍たちを、時代劇の撮影かなと思います。

いきなり目の前で、チャンバラがあったら、そう思いますよね。

しかし、あまりにもリアルで、けが人まで出る始末。

医師である仁は、けが人を治療しますが道具がないです。

あらゆる手段を使って治療し、けが人の命を救います。

そこで出会ったのが橘咲(さき)です。

後に看護婦として助手になります。

仁は、時代が変わった状況に戸惑いながらも懸命に生きようとします。

どうやって生活するのだろうと話の先が気になりますね。

仁は医者なので幕末の時代での活動に、

興味が引き立てられます。

病気

江戸時代の平均寿命は32~44歳だった?

江戸時代の記録はあいまいで、この平均寿命が、記されているそうです。

現在は人生100年時代なんて言われていますよね。

しかし、今では当たり前に治療して治る病気も、

この時代には死に至る病気だったことが描写されています。

麻疹、コレラ菌、梅毒といった病気が

人々の命をうばう正体不明の病気として、恐れられていました。

いま世界中で新型コロナウイルス感染が猛威を振るっています。(2020年1月時点)

最近、予防接種薬がようやく開発されて希望が持てるように、なりましたが、まだまだ落ち着く気配が感じられません。

このような状況が江戸時代では何もできず絶望的で、

人が死んでいたと思うと怖いですよね。

医療技術の進歩に感謝です。

点滴や抗生剤も何もない時代に医者として、

仁は持っている医学の知識を振り絞って奮闘します。

医者としての使命を時代が過去に代わっても、

何とかする姿に読んでいる、こっちまで、

どうすればいいのだろうと考えてしまいます。

江戸時代に近代医療?

とにかく医療道具がない時代です。

人々は仏壇に祈ったり、おはらいすることで、

病気が治るものと信じています。

疫病退散の御札を貼っている家もあります。

今、「アマビエ」が流行っていますね。

それに似ています。

仁は、こんなものでは治らないと人々に訴えかけます。

西洋医学に精通した緒方洪庵(おがたこうあん)と対立します。

見たことない医療技術に「どこで学んだ?」と不審に思いますよね。

しかし、病人と真剣に向き合う仁の姿を認めて、協力するようになります。

鉄砲鍛冶職人の技術を活かして点滴道具や注射針が作られ、

お湯を沸騰させて蒸留水や生理的食塩水を作り出します。

コレラ菌は激しい食中毒症状(嘔吐・下痢)を起こし、

口から栄養がとれないため、点滴で命を救います。

梅毒には抗生剤が必要で青カビを利用して、

ペニシリンを作成して治療にあたります。

他にも脳に血がたまる硬膜下血種(こうまくかけっしゅ)の手術など、

手術後に怖い、傷からの感染症に対しても、

青カビから作り出したペニシリンを使用して、

術後のフォローをしています。

そんなところが、漫画だけど、かなり現実的に描かれています。

助かった家族が喜ぶ姿も感動します。

無の状態から人々が助かる方法を見つけ出しながら、

仁の医療技術は江戸時代にも通用すると確信へと変わっていきます。

華やかな世界の裏側

仁は坂本龍馬に吉原の遊郭に連れて行かれます。

そこで野風(のかぜ)という売れっ子の遊女に坂本龍馬は一目惚れするのです。

しかし、一見、華やかに見える遊郭の遊女たちの、

悲惨な将来の姿を仁は知ってしまうのです。

性感染症の梅毒です。

末期症状になると脳神経まで侵(おか)されてしまう怖い病気です。

医療が発達していない時代には致命的でした。

漫画の作者は、このことを著者:苅谷春郎(かりや はるお)「江戸の性病~梅毒流行事情」の本で読んだそうです。

遊郭の遊女たちが病気のため短命だった事を知り、悔しさを晴らすために医者がその時代に行って治療することを考えたことが、

この漫画を描くきっかけになったと述べています。

ペニシリンがあれば、この時代の人々を助けることができたのかが分かります。

梅毒の末期症状の元遊女は病気は治らなかったものの、

ペニシリンで症状は抑えられ最後は綺麗な化粧で満足して、

笑顔で人生の最後を迎えます。

そして坂本龍馬と野風の展開も気になりますよね。

そんな売れっ子の野風に病魔が忍び寄るのか・・

無いことを願いたいですね。

この遊郭の話には、作者の思い入れが強い感じがします。

だから感動も大きいです。

幕末の戦い(歴史上の人物との出会い)

幕末時代は徳川将軍の政府と新政府の戦いです。

仁は歴史上の人物たちと出会います。

過去にタイムスリップして、教科書で学んだ人物に会うって、

どんな気持ちなのでしょうか?

僕だったら、緊張で近寄れなさそうです。

新政府

坂本龍馬

幕末といえばこの人物を思い浮かべるのではないでしょうか。

未来から来た仁は、坂本龍馬の運命を知っています。

仁は仲良くなり、

次第に坂本龍馬の生き方に、魅力を感じ、

この人を死なせたくないと強く思いますが、

歴史を変えてはいけないと葛藤し苦しむのです。

現代の人から見ても、

日本を変えようとする坂本龍馬の姿勢には、

影響が強いことが分かりますね。

・西郷隆盛

幕府を倒すため、新政府大総督参謀として登場します。

腹痛の治療を仁にしてもらいます。

もし治療を失敗したら、明治維新の立役者が歴史から消えてしまう。

歴史を知っている仁にとっては責任の重大さを考えます。

失敗して、亡くなると歴史が変わってしまいます。

徳川将軍による政権を無くそうと、新政府が立ち上がる時期です。

最後は、敵対する幕府側の勝海舟と話し合いで、

日本国内での戦争はあまりにも無益と説得されて、

その後の展開へと続きます。

徳川将軍の政府

勝海舟

幕府軍事取扱として登場します。

仁の予言が当たると思っています。

江戸の未来予想を求めますが、

仁は夢で見たと言葉をにごしながら説明します。

歴史を全部わかっているから大変ですよね。

・新選組

徳川幕府を守ろうとする団体「新選組」です。

仁は新選組の近藤勇、沖田総司とも関わります。

戦いで負傷した近藤勇の治療をします。

沖田総司は結核だった話は有名です。

仁は治療できるのか、それとも史実通りに話が進むのか。

南方仁は名医ですからね。

坂本龍馬と敵対する新選組が仁を通して、

会ったりするのも、漫画の面白いところです。

仲よくなり歴史上ではありえないことが、

描かれているのも見どころですね。

・徳川慶喜

江戸時代、最後の将軍です。

新政府の攻撃や討幕派によって、

政府の主導権を失います。

よって江戸時代に幕を下ろします。

そして明治維新ですね。

漫画で大まかな時代の流れがフィクションという、

アレンジを加えて、分かるのも面白いところです。

歴史は変わるのか

現代に戻る方法も分からず、時は流れて、

南方仁は幕末の歴史の中で過ごしています。

何が起こるか、すべて分かっています。

江戸時代に身を固めてしまおうと決心もします。

看護婦の橘咲(さき)とは互いに惹かれ合っています。

そして、より良い日本を考えて、ある行動を起こすのです。

ここはハラハラ、ドキドキです。

何と、あれほど歴史を変えてはいけないと葛藤していた仁が、

坂本龍馬は、日本に必要な人物だと強く思い、

死なせてはいけないと行動するです。

もし助かっていたら日本が、どうなったか想像もできませんよね。

しかし、坂本龍馬がいたからこそ、

幕末の歴史が動いたという事実があります。

果たして、仁と咲は江戸時代で一緒になることができるのか?

坂本龍馬の狙われた命は助けることはできるのか?

それとも、もとの時代に戻るのか?

気になる方は是非、漫画で楽しんでみてはどうでしょうか。

ドラマでも楽しめますよ。

まとめ

今回、紹介しました「JIN-仁-」は歴史の史実をもとに、

江戸時代にタイムスリップした現代の医者が、

病人や、けが人を治療していく物語です。

幕末の日本の動きや、様々な人物像が描かれています。

フィクションを歴史と関連付けることによって、とても感動的な話になり幕末時代を面白く読めます。

幕末の歴史を、あなたの現代人としての目線で

楽しんでみては、どうでしょうか。

「JIN-仁-」1巻を試し読み

漫画を読むならスマホで!

漫画はシリーズによっては何十巻ともなるし、それを保管するとなると部屋の中の保管場所に困りますよね。

僕も、電子書籍が普及する以前は、すぐに本棚がいっぱいになって部屋の隅から机の隅にまで漫画が積まれていました。

さすがにそれではまずいと思い、泣く泣く売りに出したことも。

それに、外で読もうと思うと荷物になるので持ち運びも大変です。

1冊ならまだしも、何冊ともなるとカバンの中がかさばって場所をとるし、移動するにはちょっとした重さが結構負担になります。

肩掛けカバンだと30分もすると取手が肩に食い込んで痛くなります。

なので、スマホで漫画が読める電子書籍サービスは本当に助かってます

スマホであれば普段から持ち歩くし、外出の際も楽ちんです!

ここでは僕のよく使うサービスを2つお伝えしますね。

ebookjapan
約50万冊の本を配信しているebookjapan。

ブログの運営もあって、いろいろ漫画を探したりしますが、「ほかのサイトにはないのにebookjapanにはある」といったことも多かったです。

シリーズごとにまとめてくれる機能も重宝してます。

Yahoo!プレミアム会員だとよりお得に使えるので、無料でプレミアム会員になれるソフトバンクユーザーには特におすすめです。

初回登録特典で6冊まで半額になるクーポンがもらえますよ!

ebookjapan

 

ebookjapanの利用体験談もあります。

BookLive!
CMでもおなじみのBookLive!

配信数は100万冊以上あり、無料で読める漫画も、1万8000冊以上あります。

ebookjapanで見つからなかった漫画も電子書籍化されていない限りあるんじゃないかと思うくらい配信してくれてますね。

使いやすさNo.1に選ばれているように、多彩な絞り込み検索、途中まで読んだところまで、複数端末で同期できるしおり機能など、便利な機能があります。

漫画を隙間時間にちょこちょこ読み進めるなら特におすすめできます。

BookLive!

 

BookLive!の利用体験談もあります。

実は、僕はいろいろな電子書籍サービスを試しました。

そのことを記事にしているので、よかったら見ていってくださいね!

サービスをフル活用してお得に漫画を読む方法もお伝えしています!

スマホで漫画を読めるサービスをいろいろ試した話

コメントを残す