
「進撃の巨人」を知っていますか?
ユニバーサルスタジオジャパンとコラボしていたり、様々なスマートフォンアプリでコラボしているので、名前だけは知っている方多いと思います。
また、アニメでは、国内外共に絶大な人気を誇り、Twitterのトレンド入りもする、今注目の作品。
そんな、「進撃の巨人」なのですが、どうやら2021年4月9日の140話で完結してしまいます。
現在話題沸騰中の、「進撃の巨人」のここさえ抑えておけば、大丈夫というポイントを今回紹介します。
そして、来月発売別冊少年マガジンの、最終回を読んで盛り上がりましょう!!!
「進撃の巨人」ってどんな漫画?
作品名:進撃の巨人
作者:諫山創
出版社:講談社
掲載誌:別冊少年マガジン
週刊少年マガジン
コミック:既刊33巻(連載中)
内容:人類は突如出現した「巨人」により滅亡の淵に立たされた。
生き残った人類は「ウォール・マリア」、「ウォール・ローゼ」、「ウォール・シーナ」という巨大な三重の城壁(甕城)の内側に生活圏を確保することで100年の間、辛うじてその命脈を保っていた。
あらすじ
三重の壁によって100年間守られ続けた人類の平和。そこに突如壁をも上回る大きさを誇る超大型巨人が姿を現す。超大型巨人は壁を蹴破り、そこから大量の巨人がなだれ込んでくる。それが原因で、エレンの母カルラは、巨人に捕食され、死亡し、エレンは巨人の駆逐を決意する。人類はウォール・マリアを手放すこととなり、人類の領地は狭めらることとなった。
出典元:進撃の巨人あらすじ
登場人物
「進撃の巨人」のキャラクターは、調査兵団、巨人を中心に話が進んでいきます。
エレン・イェーガー
物語の主人公。
作中で初めて人間から巨人化しました。
性格は、かなり我が強く、ワガママです。
そのため、作中では人の言う事を、聞かないシーンも多々あり、「反抗期の化身」なんて、呼ばれたりもしていました。
上司からしたら、間違いなく扱いにくい部下です。(笑)
ミカサ・アッカーマン
本作のヒロイン。
アッカーマン家というかつて、王家に使えていた、武家の遺伝子があり、身体能力、戦闘能力が非常に高い。
そのため、同期組104期調査兵団の中では、最も強いです。
性格は、基本無口で冷静。
まさに、クールビューティーなキャラクターです。
しかし、エレンを思いすぎるがあまり、エレンのことになると冷静さを失い、暴走してしまう事も多々あります。
リヴァイ・アッカーマン
人類最強の兵士。
こちらもアッカーマン家の血筋。
ですが、ミカサとの直接的な、血縁関係はありません。
戦闘能力は規格外で、1人で複数人の巨人を相手にしたり、知性を持つ巨人を単独撃破できる力も持つ。
性格は、非常に高圧的で潔癖症です。
初対面だったら、最も怖い人でしょう。(笑)
●ebookjapan
・約50万冊の本を配信
・他のサイトになくても探せばある場合が多い
・Yahoo!プレミアム会員だとよりお得に使える
・初回登録特典で6冊まで半額になるクーポンがもらえる
●BookLive!
・配信数は100万冊以上
・無料で読める漫画も、1万8000冊以上
・多彩な絞り込み検索、複数端末で同期できるしおり機能など、使いやすさNo.1
巨人について
無知性の巨人である、無垢の巨人。と知性や目的、人間としての意識もある知性巨人。
無垢の巨人は、人間を貪り食うことしか本能的にしない通常種。と、不可解な行動をする奇行種。
この2種類が存在します。
通常種みたいに、ただ人間をむさぼり食うだけなら、動きが読めるのですが、読めない巨人、奇行種は非常に厄介で、
人間に見向きもせずに、突然何処かへ行ったり、飛び跳ねたりするなど、とにかく奇妙な行動をとります。
時には人間も食べたりするのですが、基本的には謎です。
調査兵団からは、この奇行種は厄介な敵という認識です。
無垢の巨人に1度なってしまったら、人間に戻る方法は、たった1つしかありません。
知性の巨人を捕食する事です。
作中では、無垢の巨人だった女ユミルが、「顎の巨人」の能力を持つ、マルセルを捕食した事で人間に戻れています。
対する知性巨人は、巨人化の能力をもつ者が、自分の意志で巨人化できるたった9体の巨人。
呪術廻戦の特級呪霊や、鬼滅の刃の十二鬼月のような唯一無二の存在です。
この知性巨人の能力を持つものは、自分がなりたい時に自分を傷付ければ、簡単に巨人化します。
ナイフで腕を切るなど。
さらに、巨人化が解除される頃には、その傷は癒えて、何も無かったかのようになります。
そして、最も恐ろしいのが、特殊能力を持っていたり、エレンのように他の巨人より、遥かに体が大きい巨人になったりします。
まさに選ばれしもの。
エレンはこの知性巨人です。
しかし、この知性巨人を持った者の寿命は13年。
この能力を持つ者が、死んだ時、次の人間へ、巨人化の能力が継承される、仕組みになっています。
エレンは、父グリシャがレイス家から、奪った能力を父が死んだことにより継承しました。
本来は、マーレの戦士に選ばれる事で、継承が可能となります。
つまり、エレンが死んだら、誰かに引き継がれると言う事です。
マーレ人とは、大陸の収容区に住むエルディア人を対象に、マーレ政府が募集している戦士隊。 選ばれた「戦士」はマーレ政府管理下にある「九つの巨人」を継承する。
「戦士」本人とその一族には「名誉マーレ人」の称号が与えられ、マーレ国内での自由な生活を保証される。
進撃の巨人 覚悟が伝わる名シーン
進撃の巨人なのですが、強大な敵である巨人と戦うために、覚悟が問われます。
エレンたちの覚悟が、伝わる名シーンを見ていきましょう。
「まぁせいぜい……悔いが残らない方を自分で選べ」
女型の巨人に追われるリヴァイ一行。
エレン保護が、リヴァイ班の最優先事項だったため、リヴァイは戦わずに逃げる選択をします。
しかし、エレンを守るため、次々と仲間たちが犠牲になっていきました。
そこに痺れをきらしたエレンが、巨人化して戦おうとした時に、リヴァイが放った一言です。
リヴァイはこれまで、数多くの選択を迫られたことがありました。
その際に自分を信じても、味方を信じても結果が変わらなかった。
そんなリヴァイだからこその、最良の言葉だったのではないかと思います。
「心臓を捧げよ!」
「進撃の巨人」といえば、このセリフなんて、思う方も多いと思います。
拳を心臓に当てるポーズ。
自衛隊で言うとこの、敬礼に近いイメージです。
兵士が兵団のために、心臓を捧げると言う意味合い。
覚悟を決め、戦うシーンでよく使われます。
まさに、兵士を奮い立たせる言葉。
僕も覚悟を決める時は、心の中で「心臓を捧げよ!」と叫んでます。
何も捨てることができない人には、何も変えることはできないだろう
ここのシーンでは、調査兵団団長エルヴィンが、100人の犠牲を出して、女型の巨人を捕らえると言う、強行策に出ようとします。
巨人がいなくなる未来のために、多くの犠牲を出そうというのです。
これに対して、非難が殺到していました。
その中で、エレンの幼なじみアルミンが、こう言い放ちます。
このセリフは、非常に深いと思いました。
今の世の中でも、まさにこれだなと感じるシーンありませんでしたか?
このように、記事を読んでいるのも、時間という犠牲を払って、「進撃の巨人」について勉強していただいていると思います。
どんなに些細なことにも、犠牲は生じていて、それが大きなことになればなるほど、大きなことになるということです。
その分得るものも大きくなるわけで、金額が高くなればなるほど良いサービスが受けれるのと、一緒ですね。
最終回の展開が全く読めない
現在、最終回目前なのですが、クライマックスが全く読めません。
「進撃の巨人」なのですが、全体を通して裏切りが非常に多いです。
そのため現在だと、「こいつ裏切ってるのかよ!」と言った感じになります。
気になる方は、読んでみてください。
今までの漫画には、非常に少ないパターンです。
そして、エレンの1番の目的である、巨人の駆逐これは、無事に達成するのか?
壁、さらには海の向こうの世界と共存は可能か?
そして、裏切り者はどうなるのか?
現在の知性巨人が、全員死んだら、能力は次のマーレ戦士に継承されるのか?
Aさんの中でも疑問点は、たくさんあるそうです。
果たして、クライマックスはハッピーエンドで終わるのか、それともバットエンドなのか、そこにも注目したいです。
まとめ
今回は、ここは抑えて欲しいポイントについて、解説しました。
僕はリヴァイが好きなので、リヴァイの活躍による、巨人の駆逐に期待しているそうです。
最終回目前にして、謎が多い「進撃の巨人」。
読者たちの注目が凄いことにも納得がいきました。
ハッピーエンドを願っているのですが、どっちかというと、バッドエンドに向かっているのかなあと。
最近の漫画には、少ない終わり方でそれはそれで面白い気がします。
また、ここまで国内外で、熱狂的なファンがいる作品が、また1つ終わってしまうのは、非常に寂しいです。
最後まで、注目して見ていきましょう!!!
漫画を読むならスマホで!
漫画はシリーズによっては何十巻ともなるし、それを保管するとなると部屋の中の保管場所に困りますよね。
僕も、電子書籍が普及する以前は、すぐに本棚がいっぱいになって部屋の隅から机の隅にまで漫画が積まれていました。
さすがにそれではまずいと思い、泣く泣く売りに出したことも。
それに、外で読もうと思うと荷物になるので持ち運びも大変です。
1冊ならまだしも、何冊ともなるとカバンの中がかさばって場所をとるし、移動するにはちょっとした重さが結構負担になります。
肩掛けカバンだと30分もすると取手が肩に食い込んで痛くなります。
なので、スマホで漫画が読める電子書籍サービスは本当に助かってます。
スマホであれば普段から持ち歩くし、外出の際も楽ちんです!
ここでは僕のよく使うサービスを2つお伝えしますね。
ebookjapan |
---|
約50万冊の本を配信しているebookjapan。
ブログの運営もあって、いろいろ漫画を探したりしますが、「ほかのサイトにはないのにebookjapanにはある」といったことも多かったです。 シリーズごとにまとめてくれる機能も重宝してます。 Yahoo!プレミアム会員だとよりお得に使えるので、無料でプレミアム会員になれるソフトバンクユーザーには特におすすめです。 初回登録特典で6冊まで半額になるクーポンがもらえますよ!
ebookjapanの利用体験談もあります。 |
CMでもおなじみのBookLive!
配信数は100万冊以上あり、無料で読める漫画も、1万8000冊以上あります。 ebookjapanで見つからなかった漫画も電子書籍化されていない限りあるんじゃないかと思うくらい配信してくれてますね。 使いやすさNo.1に選ばれているように、多彩な絞り込み検索、途中まで読んだところまで、複数端末で同期できるしおり機能など、便利な機能があります。 漫画を隙間時間にちょこちょこ読み進めるなら特におすすめできます。
BookLive!の利用体験談もあります。 |
実は、僕はいろいろな電子書籍サービスを試しました。
そのことを記事にしているので、よかったら見ていってくださいね!
サービスをフル活用してお得に漫画を読む方法もお伝えしています!