
「ロボットアニメ」は、今昔とたくさんの作品がありますね。
僕の知り合いXさんは、大のロボットアニメ好き。
ロボットアニメと言えば「ガンダム」「マクロス」など歴史があるロボットアニメが多いかと思いますが、もちろんXさんはどちらも見ているそうです。
色んなロボットアニメを見るのがXさん、最近出会ったアニメがあるとのことで、
「斬新なロボットアニメを発見した!」と嬉しそうに笑顔を輝かせていました。
そこで紹介してもらったのが、
「新幹線変形ロボシンカリオン」。
幼い頃から好きな「ロボット」と「電車」が融合したアニメで、「無難なロボットアニメに少し飽き気味な人は、きっと楽しめるはず!斬新さがあり、新たな世界を感じられた」と豪語していました。
「シンカリオン」について紹介してもらいましょう!
「新幹線変形ロボシンカリオン」ってどんなアニメ?
作品名:「新幹線変形ロボシンカリオン」
キャスト:
速杉ハヤト:佐倉綾音/男鹿アキタ:沼倉愛美/大門山ツラヌキ:村川梨衣/月山シノブ:吉村那奈美/清州リュウジ:逢阪良太/清州タツミ:日野佑美/発音ミク:藤田咲/大空レイ:松井恵理子/霧島タカトラ:市来光弘/五ツ橋ギン:合田絵利/五ツ橋ジョウ:合田絵利/速杉ホクト:杉田智和 など。
スタッフ:
原案:プロジェクトシンカリオン/協力:北海道旅客鉄道、東日本旅客鉄道、東海旅客鉄道、西日本旅客鉄道、九州旅客鉄道、ジェイアール東海エージェンシー、ジェイアール西日本商業、Google Inc、鉄道博物館
総監督:池添隆博/監督:池添隆博→坂井寛樹/副監督:山岸大悟→坂井寛樹→加藤大貴/シリーズ構成:下山健人/キャラクターデザイン・プロップデザイン・OP&ED作画監督・ED総作画監督:あおのゆか/プロップデザイン:永作友克/メカニックデザイン・シンカリオンモデリング・モデリングディレクター:服部恵大/世界観デザイン:コレサワシゲユキ・灯夢/CGディレクター:安田兼盛/色彩設計:村田恵理子/美術監督:古賀徹/撮影監督:村上展之/編集:沖田秀樹/音響監督:三間雅文/音楽:渡辺俊幸/など
制作:小学館集英社プロダクション
制作著作権:超進化研究所、TBS
制作年:2018年1月~2019年6月©プロジェクトシンカリオン/超進化研究所、TBS
簡単な概要:「新幹線から変形する巨大ロボット」誕生。
視聴できる動画配信サービス:
※本ページの情報は2021年2月時点のものです。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
アニメの第1話がYouTubeの方で無料で見られるので貼っておきますね。
シンカリオンの良さが伝わるといいのですが・・・。
追記:アニメが終了した後、映画化もされています。
な!なんと、4月より第2期のアニメも放送されることになりました!!
あらすじ
新幹線超進化研究所は「漆黒の新幹線」が生み出す巨大怪物から日本の平和と安全を守るため、「新幹線変形ロボシンカリオン」を開発。シンカリオンとの高い適合率を持つ子供たちが運転士となり、
研究所員たちと力を合わせて強大な敵に立ち向かう!
果たして「漆黒の新幹線」の目的とは・・?
子供たちは日本の平和と安全を守れるのか・・。
チェンジ!シンカリオン!
主人公ハヤトの成長も、話数を追うごとに感じられる作品となっています。
登場人物
この作品にはたくさんのキャラクターが登場します!
今回は主要のキャラクターを紹介しますね。
速杉 ハヤト(はやすぎ はやと)
本編の主人公。
E5系「はやぶさ」の運転士。小学5年生で物語の後半では6年生になっている。
適合率は96.5%
鉄道が大好きで特に新幹線が好き。「新幹線を好きな奴に悪い奴はいない。」と断言するほど。
物事や数値、可能性などを新幹線や鉄道に例える癖がある。
高所恐怖症であるために飛行機には乗ったことがない。
男鹿 アキタ(おが アキタ)
秋田県出身の小学5年生。物語後半で6年生になる。
E6系「こまち」の運転士。
先祖代々マタギの家系で、全国レベルの腕を持つ競技ビームライフルの選手。
適合率は85.6%。
冷静沈着な性格で物事の理解が早く、「話は読めた(状況によって変わる)」が口癖。
あまり自分の気持ちを素直に言葉にすることがあまりない。
甘い食べ物が好き。
大門山 ツラヌキ(だいもんやま つらぬき)
石川県出身の小学5年生。同じく物語後半で6年生に。
E7系「かがやき」の運転士。
建設会社「大門山建設」の跡取り息子。
適合率は84.5%。
「金沢の土木王」を自称し、実家である建設会社を日本屈指のゼネコンにするのが夢。
義理堅い性格の熱血漢で、「全くもって〇〇〇だ!」が口癖。
戦闘中の気合の入れ方は何かにつけて「俺の好きな四字熟語は、〇〇〇〇だぁ!」と四字熟語が用いられる。
豪快かつ荒々しい性格でもある為、目上の者に対しても対等。
月山 シノブ(つきやま しのぶ)
山形県出身の小学4年生。
E3系「つばさ」およびシンカリオン・E3系「つばさ」アイアンウイングの運転士。
平均適合率は79%。
山形訛りが混ざった言葉で話す。
代々忍者の家系で、本人も手裏剣に重きを置いている月山流忍術の伝承者。
清州 リュウジ(きよす りゅうじ)
愛知県出身の中学2年生。
N700A「のぞみ」・「ドクターイエロー」の運転士。
適合率は97%。
「抜かるなよ!」が口癖。
3人きょうだいの長男で弟と妹がいる。
幼い頃から格闘技をやっていたため、シンカリオンで戦闘の際は徒手空拳で戦う。
この他にも、たくさんのキャラクターが出てきます。
個性豊かなキャラクターたちが多く、敵もかっこいいです!!
●U-NEXT
・見放題作品数NO.1
・アニメの動画は4,000本以上
・31日間の無料トライアル期間
●Amazon prime video
・30日間無料トライアル
・Amazonで限定価格になったり送料無料になったりお得
・Amazon Musicなど様々なサービスが使える
シンカリオンの専門用語
シンカリオンには特殊な用語がちらほら出てきます。
少し紹介しながら解説していきますね。
シンカリオン・シム
シンカリオンの運転士適合者の判断材料として用いられるシミュレータ。
始めの頃は、新幹線超進化研究所の関係者のみで使用されていたが、部外者であったハヤトが好成績を叩き出し、非常に高い適合率を出したために民生用に転用。
適合率
シンカリオン運転士が、シンカリオンの能力をどれだけ引き出せるかを表した数値のこと。
この数値が、高い者ではなければシンカリオンは動かせられない。
より数値が近い運転士ほど、使用できなかった武器や必殺技が使用できるようになる。
適合率は、大人より子供の方が高い数値を出す傾向にある。
捕縛フィールド
巨大怪物が出現した時、怪物体に被害を最小限に抑えるため展開する特殊空間のこと。
超進化研究所によって打ち上げられた人工衛星の光線で起動。
この中であれば、激しい戦闘でも、現実世界への被害が抑えられる。
その他にも、色々な用語が出てきます!
ロボット合体でより強力に。
シンカリオンは基本、新幹線単体でロボットに変形します。
ただ、新幹線が他の新幹線と合体する能力もあります!
合体の種類が豊富
シンカリオンの見どころとしては、新幹線単体の変形もかっこいいのですが・・。
新幹線が、他の新幹線と合体する機能もあるのです。
基本は、E5系「はやぶさ」が上半身になり、他の機体と合体します。
シンカリオン自体にもそれぞれ特徴があり、長所と短所があります。
合体の種類としては
「リンク合体」・・・2機のシンカリオンを合体させ、それぞれの長所を引き出すシステム。
「クロス合体」・・・2両で変形するシンカリオンと4両以上で変形するシンカリオンを合体させることで、運転士の適合率を上昇させるシステム。
「トリニティー合体」・・・シンカリオン700シリーズが持つ特別な合体システム。
「オーバークロス合体」・・・謎の新幹線の出現後、復活したシャショットに新たに追加されたプログラム。「オーバークロスモード」によって可能となった合体システム。
合体といっても様々なものがある、シンカリオン。
映像で見るとより、かっこいいと思います。
必殺技も見ごたえあり!
ロボットアニメといえば、かっこいい「必殺技」は必見ではないでしょうか。
次は、シンカリオンでの必殺技について紹介したいと思います。
グランクロス
E5系「はやぶさ」とE5系「はやぶさ」MkⅡおよびブラックシンカリオンの必殺技。
粒子ビーム砲。
単体でも、リンク合体している時でもこの必殺技が出せる。
ビームの色が、新幹線の車体の種類によってリンク合体時違う。
「はやぶさ」単体の時はエメラルドグリーンのビームが発射される。
ウルトラグランクロス
E5系とドクターイエローの必殺技。
その威力は、ブラックシンカリオンのへルグランクロスわ凌駕(りょうが)する。
オオマガリグランクロス
オーバークロス合体した、E5系MkⅡオーバークロスE6系こまちが放つグランクロス。
男鹿アキタの故郷である秋田県の大曲の駅名が刻まれている。
オーバーグランクロス
オーバークロスしたE5系MkⅡとオーバークロス ブラックシンカリオン「紅(くれない)」の必殺技。
この他にも、様々な必殺技があります。
改札を使った「カイサツソード」など、電車関連の技も多々あります。
キメキメの必殺技をご覧あれ!
「成長」して「進化」する。
主人公ハヤトは話を追うごとに「成長」をしていきます。
その「成長」の速さは、まるで新幹線のよう。
鉄道の話をする時は、鉄道大好きな小学生の「男の子」という感じなのですが、
色んなことに悩み苦しみながらも周りの励ましもあり、それを「力」に変えて、自分の中で答えを出して、より強くなっていきます。
これは、ハヤトに関してだけではなく、大人も敵もそれぞれが「成長」して「進化」していきます。
父親と息子の信頼関係に感動。
普段、忙しくてなかなか親子の時間が取れない父ホクト。
そのことを理解しつつも、悲しそうなのが息子ハヤト。
お互い新幹線好きという共通点もあるため、仲良しな2人ではあるのですが・・。
父の知らないうちにハヤトに新幹線の運転士になりたいと夢も持ち、父に気遣う優しさも見せながら、想像するよりも速く、話数を追うごとにハヤトは強い人間へと成長していきます。
ちょっとしたシンカリオンのすごい所。
シンカリオンはストーリーが深く、もちろんロボットもかっこいいのですが・・・。
ですが、シンカリオンは他のロボットアニメと違うところがあるんです!
実在するものが出てくる。
実際の駅や施設が、そのままアニメーションになっています。
例えば、ホクトが勤める「超進化研究所」は埼玉県大宮市に実在する「鉄道博物館」の地下にあるのですが、
その「鉄道博物館」がアニメーションとして登場し、かなり細かく再現され、後半には京都にある「鉄道博物館」も出てきます。
都内の某駅などもかなり細かく再現され、見ているこっちも興奮しました。
さすが、JR各社が協力してるだけありますね。
アニメ「新幹線変形ロボシンカリオン」まとめ
「新幹線変形ロボシンカリオン」について紹介させていただきました。
この作品は全76話あるので、すごく見ごたえありです!!
「ロボット」と「電車」が融合している夢のような設定。そして、斬新さもあります。
普段見ているロボットアニメとは少し違った設定ではありますが、かっこいい必殺技などもあり楽しめると思います!!
ぜひ、かっこいいシンカリオンの世界を見てみて下さい。
「新幹線変形ロボシンカリオン」が見られる動画サービス
※本ページの情報は2021年2月時点のものです。最新の配信状況は各サイトにてご確認ください。
アニメを見るなら動画配信サービスを利用しよう!
僕はアニメも好きです。
昔はよくビデオやDVDを購入したり、某レンタルショップにを借りに行ってました。
ただ、借りものだと気を使うし、返却期限があるため、見るのを急かされてしまいますよね。
それに、そもそもビデオやDVDは見るたびに入れ替えないといけないのが結構おっくうだったりします。
購入すると、やっぱり漫画と同じく場所をとってしまいますし。
しかし、便利な世の中になったもので、今では動画配信サービスでいつでも気軽に数クリックすれば見ることができるようになりました。
月額一定の料金を払えば、好きなアニメが見られます。
しかも、料金もDVDだったら数枚借りれば同じくらいの料金です。
DVDだったらその中身のタイトルしか見れないですけど、動画配信サービスなら見切れないくらいの種類の中から選べます。
だから、アニメを見るなら動画配信サービスが良いなって思ってます。
ここでは、僕がよく使うサービスを紹介します。
U-NEXT |
---|
数ある動画配信サービスの中でも、「見放題作品数NO.1」!
配信されているアニメの動画は4,000本以上。 31日間の無料トライアル期間があるので、じっくりと余裕をもって試してみることが出来ます。 トライアル期間で解約すれば料金はかかりません。
U-NEXTの利用体験談もあります。
|
Amazon prime video |
---|
Amazonプライム会員の特典サービスの1つであるAmazon prime video。
Amazonプライム会員特典対象の映画・TV番組・アニメが1万以上の作品のなかから追加料金なしで見放題になります。 プライム会員になれば、Amazonでのショッピングでプライム限定価格で買い物できたり、送料やお急ぎ指定無料となったりなどお得な特典満載です。 普段Amazonで買い物することがあるならプライム会員になっておいて損はないですね。 30日間無料トライアルできます。
Amazon prime video利用体験談もあります。
|
実は、アニメが見られる動画配信サービスはいろいろ試しました。
その話を記事にしているので、よかったらこちらも覗いてみてください。