漫画紹介

死後の世界をネタにバッドエンドの中にも泣ける話がある漫画「死役所」

死後の世界って誰も知らないし、知ることもできませんよね。

看護師で働くMさんは、終末期病棟で働いていました。

終末期とは末期ガンなど治療の術(すべ)がなく、最後を迎えるための病棟で、緩和ケアとも言われています。

そんな中で気になったのが、家族の関わり方でした。

毎日のように会いに来る家族もいれば、最後まで来ない家族とバラバラです。

誰も来ないって、寂しいですよね。

どんな理由で家族が来ないのか、その人柄(ひとがら)を考えたり、想像したりする毎日でした。

今は終末期病棟から離れて働いていますが、偶然に「死役所」という漫画を読んで、

死後と生前の話がフィクションで、うまく構成された内容に当時を思い出したそうです。

そして思ったことは、生きてるときの人間関係が、最後まで影響することです。

そういうことだったのか、と妙に納得できました。

この漫画は死後と生前の人間関係まで描写されているため、読む人によって意見が分かれる内容になっています。

ハッピーエンドなら気持ちはスッキリするけど、バッドエンドになると、いろんな感情が生(しょう)じます。

想像や予想が刺激されて余韻が楽しめながらも、バッドエンドには、泣けるストーリーがあります。

今回は死後の世界をネタにした漫画「死役所」の泣けるストーリーを紹介したいと思います。

「死役所」ってどんな漫画?

作品名:死役所
作者:あずみきし
出版社:新潮社
掲載誌:月刊コミック@パンチ
コミック:17巻(連載中)
内容:死んだ人の手続きをする所「死役所」の物語。

補足説明:2019年に主演:TOKIOの松岡昌宏でテレビドラマ化してます。

「死役所」を試し読み

あらすじ

お客様は仏様です。此岸と彼岸の境界に存在する、死役所。ここには、自殺、他殺、病死、事故死……すべての死者が訪れる。罪無き者は、天国へ。罪深き者は、地獄へ。あるいは――。“助けたこと、後悔してるんです。…こんなことを考えてる、自分が嫌で…”命を棄ててまで、守りたいものはありますか? 魂抉る死者との対話。

出典元:BookLive

登場人物

市村正道(しむら まさみち)

部署 総合案内係で、漫画の主人公。

死役所では「シ村さん」と、呼ばれています。

眼鏡に七三分けで、常に笑顔を浮かべた謎の男性。

「お客様は仏様です」をモットーにしている。

言葉が丁寧(ていねい)過ぎて、嫌味で皮肉っぽい。

生前は役所勤務で実は冤罪(えんざい)で処刑され、

成仏できる立場だが、それを拒んでいる。

妻の行方と娘の死の真相を追って、カルト集団『加護の会』の動向を追っている

石間徳治(いしま とくじ)

部署 – 他殺課

死役所では「イシ間さん」と、呼ばれています。

スキンヘッドの強面だが人情に厚く涙もろい。

生前は妻に先立たれ子供もなく、弟夫婦の娘、ミチを娘のように可愛がっていた。

小野田凛(おのだ りん)

他殺(虐待死)享年5歳、幼稚園児。

母親からネグレクトを受けていた。

津川勇樹(つがわ ゆうき)

生活事故死、享年7歳、小学生。

仮面ヤンダーというヒーローに強く憧れていた。

漫画を読むのにおすすめ電子書籍サービス

●ebookjapan

約50万冊の本を配信
・他のサイトになくても探せばある場合が多い
Yahoo!プレミアム会員だとよりお得に使える
・初回登録特典で6冊まで半額になるクーポンがもらえる

ebookjapanの詳細を見る

 

BookLive!

配信数は100万冊以上
無料で読める漫画も、1万8000冊以上
・多彩な絞り込み検索、複数端末で同期できるしおり機能など、使いやすさNo.1

BookLive!の詳細を見る

 

他にもスマホで漫画を読めるサービスをいろいろ試した話はこちら

死役所とは

死者が死んですぐ行く場所で、成仏(じょうぶつ)の手続きを行います。

  • 自殺課
  • 他殺課
  • 病死課
  • 事故死課

死因によって、手続きの場所が異(こと)なります。

ここで働く職員も、死者で採用条件は生前、死刑囚だったことです。

職員全員が元死刑囚って、訳ありな感じが伝わりますよね。

もちろん、職員たちのエピソードも漫画の中で描かれます。

職員の中でも目立つのが、総合案内人の市村(以下、シ村)です。

「お客様は仏様です」をモットーに今日も死者の案内人を務(つと)めます。

様々な死者が訪れる、死役所の始まりです。

凛ちゃんの話

ある日、小野田凛(以下、凛ちゃん)は、死役所に訪れました。

手続き

死役所で担当するのは、他殺課のイシ間さんです。

総合案内人のシ村と対応をします。

凛ちゃんは大好きな絵本「わたしのわたし」を、いつも大事に持っています。

まだ死んだのか、どうかも気づいてない様子です。

どうして、こんな幼い子が来たのだろうと気になりますよね。

生前の出来事

凛ちゃんは、ママが買ってくれた絵本を大事に持っています。

保育園で凛ちゃんに痣(あざ)があり、いつも同じ服を着てる異変に保育士は心配になります。

保育園から一人で家に帰る、凛ちゃんは鍵(かぎ)っ子でドアを開けて部屋に入ります。

そこに寝ているママがいます。

大好きな本を読み始めると「うるさい!」と凛ちゃんを怒鳴ります。

寝ているママを気遣って、離れて小声で読むが、また怒られます。

そして真冬のベランダに放り出されて放置されます。

それが凍死に至(いた)る、死因でした。

それでも凛ちゃんは

死んだことを知った凛ちゃんは手続きをはじめるのですが、気になることがあります。

私、天国に行けるの?

イシ間さんは、特に悪いことしてなければ天国に行けることを優しく教えます。

凛ちゃんの顔が曇(くも)ります。

私、いつもママを怒らせてたから悪い子・・

生まれ変わって、またママに会えるかな?

イシ間さんは、もう我慢できず泣いてしまいます。

泣いたイシ間さんを、どこか痛いの?と心配する凛ちゃん。

ひどいことされたのに凛ちゃんはママが大好きです。

こんな、いい子なのに悔しいですよね。

そして手続きが終わり、シ村とイシ間に案内されて成仏します。

後日、凛ちゃんママはどうなるのでしょうか?

保育士は気がつき、助けることはできなかったのか?

気になりますよね。

ハッピーではありませんが、意見が分かれる展開結末が待っています。

虐待については、信じられないニュースを観ますよね。

ここで実際に虐待児施設を訪れた植松さんの話をしたいと思います。

植松努さんは日本でロケット開発を夢見てる社長です。

工場見学など、子どもに夢を与える活動をしています。

植松さんが虐待児施設で、子どもたちに夢を聞いたときです。

みんな、また家族と一緒に住みたいだったそうです。

どんなにひどいことされても、親のことは大好きなんですね。

子どもの年齢にもよると思いますが、考えさせられます。

イシ間さんの話

石間徳治(以下、イシ間)は死役所の他殺課を担当する職員です。

職員ということは、元死刑囚です。

どんな理由があったのでしょうか。

姪っ子と二人暮らし

戦後、間もないころイシ間は戦争で両親を亡くした姪っ子のミチと暮らしていました。

裕福とは言えず、畑で野菜を栽培し自給自足です。

貧しいながらも幸せに暮らしています。

ある夜、家の畑で物音がするため、イシ間が確認に行くと、

野菜を盗もうとする二人の少年がいます。

食べるものがなくて、お腹を空かせていることを気遣(きづか)い、

ミチは、家のわずかな食糧である大根を少年たちに渡します。

優しいでよね、自分たちの食事もままならないのに、

こんな時代は本当にあったんでしょうね。

悲劇は起きます

イシ間が仕事から、ミチの待つ自宅に帰宅すると誰もいません。

家中を探すけど誰もいなく、困ってしまいます。

また畑の方から、物音が聞こえました。

この前の、野菜泥棒の少年たちがまた来たかと、

追い返すため、畑を耕す鍬(くわ)を片手に、畑に向かいます。

そこで衝撃的な光景を目にします。

あのミチが優しくした少年二人に、強姦(ごうかん)されているのです。

イシ間は一気に怒りが頂点に達し、持っていた鍬で少年二人を殺(あや)めてしまいます。

これがイシ間が、死刑囚になった経緯(けいい)です。

どうしても少年二人が悪いと思うが、殺人の罪が大きいですよね。

ここも意見が分かれるところで考えますね。

生き残されたミチは?

イシ間は、ミチの今後の幸せを考え、裁判で強姦の事実が明かされないように隠し、

畑を荒らされたから、少年を殺めたと主張します。

そのため、死刑となってしまいました。

ミチは、強姦されたことがトラウマで悩まされながらも生きます。

結婚をして、子どもにも恵まれ、最後は老衰で天寿(てんじゅ)を全(まっと)うします。

そして、訪れたのが死役所です。

歳をとって認知症となってしまったミチですが、

なんと、イシ間さんに会えて、嬉しそうに話します。

シ村は、ミチは重度の認知症だけど、イシ間さんのことは忘れてないことを伝えます。

そして、案内されて成仏します。

殺人は悪いことだけど、理由からも、いろいろ考えますよね。

この感動を、よくとらえるか、どうかは、それぞれですが泣けました。

勇樹の話

びしょ濡れで死役所を訪れた津川勇樹(以下、勇樹)

シ村にバスタオルを渡されますが、それをマントにヒーローごっこが始まります。

特撮ヒーローが大好き

仮面ヤンダーというヒーローに憧れる勇樹はいつも友達と、ヒーローごっこをしています。

しかし、困っている人を見ると遊びを抜けてでも、助けずにはいられません。

重いものを持つ人、女の子をいじめるガキ大将、落ちたものを拾ってあげるなど、

「ヒーローは困っている人を見過ごさないのだ!」を口癖に、人助けを一生懸命するのです。

なぜ、そんなに人助けにこだわるのか気になりますよね。

街で特撮ヒーローの俳優さんに偶然に会った時に、ヒーローってどうやってなれるかを勇樹は聞きました。

困っている人を見過ごさないことだと憧れのヒーローから、聞いたことをきっかけに人助けをするようになります。

川で友達に危ないと言われながらも、見過ごさないのだと、溺(おぼ)れている、猫を助けたときに足を滑らせます。

水辺の事故って怖いですよね、本当にこんな風に起こるんでしょうね。

気をつけないといけないです。

その後、溺死(できし)で死役所に来ました。

ヒーローになれるかな?

死役所内を走り回り、ある扉の前で立ち止まります。

成仏の扉です。

追いかけてきた職員に、手続きを済ませたら、ここから天国に行くことを聞きます。

勇樹は生まれ変わったら本物のヒーローになれるかなと、疑問に思います。

そして、手続きを行いますが、申請書が挺身(ていしん)申請書となっています。

挺身とは率先(そっせん)して身を投げ出し、困難に当たることの意味です。

勇樹は7歳で、意味が分からずに職員に聞きます。

自分の命を捨てて、他の命を助けたときに、書く書類と説明を受けます。

とっくに本物のヒーローだったのね。

職員の言葉に、感極(かんきわ)まって泣き出すのです。

今まで一生懸命にやるだけで自分では気づかなかったけど、無意識な頑張りが、認められてヒーローになっていました。

勇樹は、それが実感できての涙だと思います。

いままで、よく頑張ったねと感情移入して泣けました。

残された家族

葬式が終わり、家に来ていたヒーローごっこをしていた友達に、

母親は何でも持って行って、友達に使ってもらえたら勇樹は喜ぶからと言います。

友達が選んだのが、仮面ヤンダーの人形です。

ヒーローは困っている人を見過ごさないのだ。

それは勇樹の口癖だと、笑い合う友達に母親は街で俳優と会った時のことを思い出します。

母親は勇樹が困っている人をいつも助けてたことを、ここで知ります。

家では全然そんな感じはなくて、ただヒーローごっこをしてるだけと思っていました。

勇樹はすごくカッコよかったと、友達から聞いて、事実を知った母親は泣きだします。

子は家にいる姿が当たり前に思っていても、離れた場所では親でも気づけなかった立派な姿があることが分かります。

母親にとっては子どもの俳優との出会いが、ここまで勇樹に影響してたのかも、

分かっていなかったけど、一気に理解できたところが、泣けますね。

まとめ

今回は漫画「死役所」の泣けるストリーを紹介させていただきました。

物語は虐待や殺人、事故死など理不尽に人が亡くなる話に後味が悪くなりがちですが、とても考えさせられます。

各エピソードの感じ方は読む人によって様々だと思います。

それが、この漫画の読者の想像力を膨(ふく)らませて、考え方しだいで、いつまでも余韻をかみしめられます。

Mさんは生きてるときの人間関係が、最後まで影響することが漠然(ばくぜん)から確証に変わりました。

そして、今の生き方を振り返り、人との関わり方や家族関係など、今後を考えるようになったそうです。

誰も知らない死後の世界を泣けるフィクション漫画で楽しんで、今後の生き方を考えてみてはどうでしょうか?

「死役所」を試し読み

漫画を読むならスマホで!

漫画はシリーズによっては何十巻ともなるし、それを保管するとなると部屋の中の保管場所に困りますよね。

僕も、電子書籍が普及する以前は、すぐに本棚がいっぱいになって部屋の隅から机の隅にまで漫画が積まれていました。

さすがにそれではまずいと思い、泣く泣く売りに出したことも。

それに、外で読もうと思うと荷物になるので持ち運びも大変です。

1冊ならまだしも、何冊ともなるとカバンの中がかさばって場所をとるし、移動するにはちょっとした重さが結構負担になります。

肩掛けカバンだと30分もすると取手が肩に食い込んで痛くなります。

なので、スマホで漫画が読める電子書籍サービスは本当に助かってます

スマホであれば普段から持ち歩くし、外出の際も楽ちんです!

ここでは僕のよく使うサービスを2つお伝えしますね。

ebookjapan
約50万冊の本を配信しているebookjapan。

ブログの運営もあって、いろいろ漫画を探したりしますが、「ほかのサイトにはないのにebookjapanにはある」といったことも多かったです。

シリーズごとにまとめてくれる機能も重宝してます。

Yahoo!プレミアム会員だとよりお得に使えるので、無料でプレミアム会員になれるソフトバンクユーザーには特におすすめです。

初回登録特典で6冊まで半額になるクーポンがもらえますよ!

ebookjapan

 

ebookjapanの利用体験談もあります。

BookLive!
CMでもおなじみのBookLive!

配信数は100万冊以上あり、無料で読める漫画も、1万8000冊以上あります。

ebookjapanで見つからなかった漫画も電子書籍化されていない限りあるんじゃないかと思うくらい配信してくれてますね。

使いやすさNo.1に選ばれているように、多彩な絞り込み検索、途中まで読んだところまで、複数端末で同期できるしおり機能など、便利な機能があります。

漫画を隙間時間にちょこちょこ読み進めるなら特におすすめできます。

BookLive!

 

BookLive!の利用体験談もあります。

実は、僕はいろいろな電子書籍サービスを試しました。

そのことを記事にしているので、よかったら見ていってくださいね!

サービスをフル活用してお得に漫画を読む方法もお伝えしています!

スマホで漫画を読めるサービスをいろいろ試した話

コメントを残す