
疲れていると、食事もカップ麺やコンビニのお弁当で済ませてしまいたくなりますよね。
そんな時に、読んで欲しい漫画が今回紹介する「サチのお寺ごはん」です。
身体に優しい精進料理は、レシピがついているので、実際に作ることもできますよ。
さらに、お坊さんの説法も読めるので、悩みも吹き飛ばしてくれるかも。
「サチのお寺ごはん」ってどんな漫画?
作品名:サチのお寺ごはん
作者:かねもりあやみ
原案協力:久住昌之
監修:青江覚峰
出版社:秋田出版
掲載誌:Eleganceイブ
コミック:既刊9巻(2021年6月時点連載中)
内容:仕事も私生活もパッとしない主人公・臼井幸が、お寺の住職である源導と出会うことで始まる話。
美味しいご飯を食べたり、悩みを聞いてもらっていくなかで、自分のことを見つめなおしていく。
【「サチのお寺ごはん」を電子書籍で読む】
あらすじ
名前のとおり、いちいち不運な臼井幸。ある日、いつものコンビニごはんを買っていたら、坊主3人組につかまって…!? テレビ、雑誌にひっぱりだこの料理僧・青江覚峰がレシピ提供。美味しくて簡単な精進料理が満載!!
出典元:ebookjapan
登場人物
「サチのお寺ごはん」の登場人物を紹介します。
臼井 幸(うすい さち)
本作の主人公。一人暮らしの27歳会社員。
朝の占いはいつも最下位など、名前の通り、幸が薄い。
そのため、何事にも期待することを諦めており、座右の銘は「人生期待したら負け」。
コンビニでカップ麺やお弁当ばかり買っていたところを、唐丸に指摘されてから、お寺ごはんを作るようになる。
源導(げんどう)
緑泉寺(りょくせんじ)の住職。31歳。本名は、深山 導陽(みやま みちはる)。
料理が好きで、唐丸が無理やり連れてきた幸に、料理をご馳走する。
祖父と2人で暮らしている。
ミキサーなどの調理家電は、音がうるさいので、あまり使わないように調理している。
唐丸 篤(からまる あつし)
一見チャラそうな大学生。実家がお寺で、将来継ぐために仏教系の大学に通っている。
源導と小木の3人でコンビニに行ったときに、幸の買い物を目撃して、声をかけた人物。
その後、再度コンビニで会ったときに、無理やりお寺のお花見に連れてきた。
小木 武徳(おぎ たけのり)
精進料理を学ぶために、源導に弟子入りしている。
眼鏡をかけた優しそうな男性で、女性からモテる。
しかし、付き合っている人がいるため、失恋する女性は少なくない。
●ebookjapan
・約50万冊の本を配信
・他のサイトになくても探せばある場合が多い
・Yahoo!プレミアム会員だとよりお得に使える
・初回登録特典で6冊まで半額になるクーポンがもらえる
●BookLive!
・配信数は100万冊以上
・無料で読める漫画も、1万8000冊以上
・多彩な絞り込み検索、複数端末で同期できるしおり機能など、使いやすさNo.1
精進料理のルール
お寺ごはんということで、この作品は、精進料理がメインで登場します。
ところで、精進料理と料亭で食べる和食の違いってわかりますか?
精進料理の特徴は、以下の3つが挙げられます。
①肉や魚を使わない
仏教の教えで生き物の命を奪うことは避けられているため、肉や魚は使いません。
なので、キノコや野菜を使った料理がほとんどです。
②匂いの強い食材は使わない
五葷(ごくん)と呼ばれる匂いが強い食材も使いません。
ニンニク、ねぎ、にら、玉ねぎ、ラッキョウの5種類の野菜が該当します。
③香辛料を使わない
食欲を刺激してしまうため、香辛料も使いません。
仏教では、食欲も煩悩の1つであるため、食欲の増進は避けられています。
これらの制限があるため、精進料理は野菜やキノコがメインの料理が多く、栄養価の高い料理が多いのだと思います。
栄養が沢山取れるということは、身体にも優しいはずです。
とはいえ、普段、口にしている料理に比べたら、制限が多すぎると感じてしまうのではないでしょうか。
肉や魚が食べられないと、物足りなさも感じてしまいそうですよね。
しかし、お寺の人たちは、別の食材を代用して作っているんです。
身近にあるもので、お肉や魚の代わりができちゃうなんて、驚きですよね。
また、作中では、食材を余すことなく使っているのも特徴です。
次の、項目で、作中に登場する料理を紹介したいと思います。
作中に登場する精進料理
作中に登場する、お肉を使わない料理と、食材を無駄にしない料理を紹介します。
お肉の代わりにあの食材でヘルシーな一品に
住職さんたちは、様々なものを肉や魚の代わりに使っています。
その一つが、第5話に登場する「お麩じゃが」です。
肉じゃがの代わりに、お麩を使っているのが特徴です。
調理の工程は、肉じゃがを作るときと、ほとんど同じです。
①お麩を水に浸して、戻す。作中では、車麩という弾力のあるお麩を使っています。
②具材の野菜を切り、面取りをする。(面取りをすることで、煮崩れしにくく、きれいに仕上がる)
③切った野菜を鍋で煮込む。(②と③は、肉じゃがを作る工程で問題ない)
④並行で戻したお麩を好みの大きさに切り、フライパンで焦げ目がつくまで焼く。
④お麩を加えて、落としぶたをしたら完成です。
肉じゃがと違うのは、お麩を水で戻した後、焦げ目がつくまで焼いてから、野菜と一緒に煮込むというところです。
大きな違いもないので、作りやすそうですね。
また、肉じゃがと違ってお麩なので、ヘルシーなのではないでしょうか。
野菜くずも使った一品
次にご紹介する料理は、第9話に登場する「飛龍頭(ひりゅうず)」です。
聞いたことがないという方も、いらっしゃるのではないでしょうか。
他の言い方だと、「がんもどき」とも言います。
いつもは捨ててしまうような、余った野菜や野菜のおかずで作ることができるそうですよ。
①豆腐を水を切って、野菜はみじん切りにして、山芋はすりおろす。
②ボウルに豆腐をつぶしながら入れ、野菜、山芋と調味料を入れ、よく混ぜる。
③よく混ざったら、片栗粉と薄力粉を入れて、また混ぜる。
④一口大の大きさに丸めて、油で揚げる。
大まかな流れは、このようになっています。
難しい作業もなく、すぐ作れてしまいそうですね。
詳しい工程や調味料は、是非、漫画を読んで作ってみてほしいです。
この作品の料理は、料理本も出している住職さんが監修されているので、どれも美味しい料理ばかりですよ。
源導さんの言葉に救われる
この作品の魅力は、精進料理だけではありません。
源導さんの言葉は、気持ちを前向きにすることができます。
例えば、先程紹介した第5話「お麩じゃが」の話を少し紹介します。
ある日、仕事が早く終わって帰宅した幸の元に、宅配便が届きます。
送り主は、幸のお母さんでした。実家で作ったジャガイモを送ってくれたのです。
それも、段ボールにパンパンに詰め込まれた。
ちょうど、お母さんから電話もかかってきましたが、幸は「こんなに要らない!」「泥だらけで会社の人にも持っていけない!」という風に、きつい言い方をしてしまいました。
結局、会社におすそ分けをしましたが、それでも沢山残っているため、休みの日に緑泉寺に持っていくことにしました。
お寺に持って行った時に、流れで一緒にお麩じゃがを作ることになります。
源導から野菜の面取りを教えてもらったときに、「人も野菜も角があるとぶつかったときに傷ついてしまうこと」
「ぶつかると相手だけでなく、自分も傷ついてしまうこと」「だから角を取ることで、お互いが傷つかないようになる」
というようなことを教えてもらいます。
お母さんに対してキツイ言い方をしてしまったことを、後悔していた幸にとってこの言葉は、自分を見直すきっかけになりました。
このように、源導は、幸の相談事に対して、仏教の観点からアドバイスしてくれます。
幸の相談事も職場に対する不満や友達への嫉妬など、共感できるものが多いです。
なので、自分に当てはまるアドバイスを見つけることができるかもしれません。
幸の改善点やこれからのことを考えるきっかけになるお話が多いので、
幸と自分を重ねて見ることで、自分自身を見つめ直すことができるのではないでしょうか。
まとめ
今回は、「サチのお寺ごはん」を紹介しました。
疲れた時って、食生活がどうしても乱れたり、お肉を食べて力をつける方もいると思います。
しかし、たまには野菜をたくさん使った精進料理を使って身体に優しい食生活をしてみるのはいかがでしょうか。
また、幸の悩みに対する源導のアドバイスは、心を楽にしてくれると思います。
加えて、自分のことを見つめ直すきっかけにもなりますよ。
疲れた時はこの作品を読んで、心と身体をリフレッシュしてみてください。
【「サチのお寺ごはん」を電子書籍で読む】
漫画を読むならスマホで!
漫画はシリーズによっては何十巻ともなるし、それを保管するとなると部屋の中の保管場所に困りますよね。
僕も、電子書籍が普及する以前は、すぐに本棚がいっぱいになって部屋の隅から机の隅にまで漫画が積まれていました。
さすがにそれではまずいと思い、泣く泣く売りに出したことも。
それに、外で読もうと思うと荷物になるので持ち運びも大変です。
1冊ならまだしも、何冊ともなるとカバンの中がかさばって場所をとるし、移動するにはちょっとした重さが結構負担になります。
肩掛けカバンだと30分もすると取手が肩に食い込んで痛くなります。
なので、スマホで漫画が読める電子書籍サービスは本当に助かってます。
スマホであれば普段から持ち歩くし、外出の際も楽ちんです!
ここでは僕のよく使うサービスを2つお伝えしますね。
ebookjapan |
---|
約50万冊の本を配信しているebookjapan。
ブログの運営もあって、いろいろ漫画を探したりしますが、「ほかのサイトにはないのにebookjapanにはある」といったことも多かったです。 シリーズごとにまとめてくれる機能も重宝してます。 Yahoo!プレミアム会員だとよりお得に使えるので、無料でプレミアム会員になれるソフトバンクユーザーには特におすすめです。 初回登録特典で6冊まで半額になるクーポンがもらえますよ!
ebookjapanの利用体験談もあります。 |
CMでもおなじみのBookLive!
配信数は100万冊以上あり、無料で読める漫画も、1万8000冊以上あります。 ebookjapanで見つからなかった漫画も電子書籍化されていない限りあるんじゃないかと思うくらい配信してくれてますね。 使いやすさNo.1に選ばれているように、多彩な絞り込み検索、途中まで読んだところまで、複数端末で同期できるしおり機能など、便利な機能があります。 漫画を隙間時間にちょこちょこ読み進めるなら特におすすめできます。
BookLive!の利用体験談もあります。 |
実は、僕はいろいろな電子書籍サービスを試しました。
そのことを記事にしているので、よかったら見ていってくださいね!
サービスをフル活用してお得に漫画を読む方法もお伝えしています!