漫画紹介

りぼんの漫画で絶対に外せない80年代の代表格!「有閑倶楽部」

「りぼんで、何が面白かった?」という話を同級生の友人とした、知り合いのAさん。

Aさんの答えは、「有閑俱楽部」(ゆうかんくらぶ)でした。

少女時代は、コミックが出るたびに少ないお小遣いをやりくりして、買いそろえていたほど大好きだったそうです。

そして声に出したと同時に、印象に残っていたいくつかのお話を思い出したそうです。

少女時代に「有閑倶楽部」を読んでいたあなたも、Aさんのように、自分の印象に残っているお話が浮かんできませんでしたか?

それでは、Aさんが読み返して、改めて印象に残ったことを紹介してもらいましょう。

 

「有閑倶楽部」ってどんな漫画?

作品名:有閑倶楽部(ゆうかんくらぶ)
作者:一条ゆかり
出版社:集英社
掲載誌:りぼんから、コーラス(現Cocohana)に移って不定期掲載
コミック:19巻(きちんと完結していません)、文庫版は11巻

内容:舞台は、お金持ちの子供たちが通う高校で、主人公たちは生徒会の役員です。

お金持ちならではの問題や様々なトラブルも、この生徒会、通称、有閑倶楽部のメンバーで協力し合い、解決へ導いていきます。

それぞれの個性と、お金持ちならではの行動や方法で、さまざまな問題を解決していく、学園アクションコメディ漫画です。

「有閑倶楽部」を試し読み

補足説明

この漫画は、もともと毎月掲載されていたものではなかったことや、掲載雑誌が変わったりしています。

現在出版されている最後のお話も、「明確な最終回」と言えるような内容とも思えませんし、正式に完結しているという情報も、発信されていません。

ですが、ご年齢のことやご病気のこともあるので、新刊が出るのはかなり難しいと思われます。

 

あらすじ

聖プレジデント学園の生徒会6人組…ご存じ“有閑倶楽部”。アクション担当・悠理と魅録、頭脳担当・野梨子と清四郎、お色気担当・可憐と美童。無敵で過激な面々が巻き起こす、痛快アクション・コメディ!!

出典元:集英社

 

登場人物

剣菱悠理(けんびしゆうり)、菊正宗清四郎(きくまさむねせいしろう)、白鹿野梨子(はくしかのりこ)、松竹梅魅録(しょうちくばいみろく)、黄桜可憐(きざくらかれん)、美童グランマニエ(びどうぐらんまにえ)の6人が中心人物です。

悠理の両親、魅録の父親など、強烈な個性が光る登場人物にも注目してください。

剣菱 悠理(けんびし ゆうり)

主人公で、世界的大財閥である、剣菱財閥の令嬢で、生徒会運動部部長。

勉強はできませんが、運動神経が抜群に良く、食べることが大好きです。

ガサツで男勝りな性格は、とても大財閥の令嬢には見えません。

菊正宗 清四郎(きくまさむね せいしろう)

大病院の息子で、生徒会会長。

幅広い知識があり、薬品の研究が趣味の知性派です。

文武両道で、武道の達人でもある、有閑倶楽部のリーダー的存在。

白鹿 野梨子(はくしか のりこ)

日本画家の父、茶道家元の母を両親に持つ、生徒会文化部部長。

男の子にモテますが、本人は男嫌いです。

清四郎と並ぶ知性派ですが、運動は苦手で泳げません。

松竹梅 魅録(しょうちくばい みろく)

警視総監の父、旧華族の母を両親に持つ、生徒会副会長。

警視総監を父に持ちながら、不良ややくざにも顔が利きます。

機械関係に強い、サブリーダー的な活動派です。

黄桜 可憐(きざくら かれん)

宝石商を営む母と、母一人娘一人で暮らす、生徒会経理。

母の苦労を見てきたからこそ、玉の輿(たまのこし)に乗ることを夢見て、努力を惜しまないという努力家でもあります。

また、未成年とは思えない容姿で、男性の気を引いたりすることを任されることが多いです。

美童グランマニエ(びどう ぐらんまにえ)

スウェーデン大使の父、日本人とスウェーデン人のハーフである母を持つ、クォーターの生徒会書記。

女性にモテていますが、なおモテることに命を懸ける、ナルシストです。

可憐と同じように、女性の気を引いたりすることを任されることが多いです。

 

漫画を読むのにおすすめ電子書籍サービス

●ebookjapan

約50万冊の本を配信
・他のサイトになくても探せばある場合が多い
Yahoo!プレミアム会員だとよりお得に使える
・初回登録特典で6冊まで半額になるクーポンがもらえる

ebookjapanの詳細を見る

 

BookLive!

配信数は100万冊以上
無料で読める漫画も、1万8000冊以上
・多彩な絞り込み検索、複数端末で同期できるしおり機能など、使いやすさNo.1

BookLive!の詳細を見る

 

他にもスマホで漫画を読めるサービスをいろいろ試した話はこちら

お金持ちならではの言葉

こんな言葉、庶民は一生使うことなんてない!という言葉だらけのこの漫画ですが、特に印象に残っているものを紹介したいと思います。

「1億2憶のはした金で この剣菱の身代がゆるぐとでもいうんですか」(有閑倶楽部コミック版5巻より)

さすが、世界的大財閥ならでは、のお言葉!

この言葉が言われたのは、こういう状況でした。

悠理がかわいがっているペットの猫と、魅録の愛犬が一緒に誘拐されてしまいます。

犯人から要求されたのは、身代金1億円!

悠理は当然すぐにでも払う気でいますが、悠理の父親、万作(まんさく)は渋っています。

そこで、悠理の母親、百合子(ゆりこ)が払うことを決め、そしてこの言葉をピシャっと言い放つのです!

なんて、潔い(いさぎよい)!、そして、男前!

今読んでもしびれました!

ちなみに百合子は、関東のやくざをまとめたと伝説になっている、ご老公と呼ばれる人物から、自分の跡を継がないかと言われるほどの性格です。

それほどの人から認められる、百合子だからこその言葉とも言えます。

次に、お金持ちならではというより、野梨子が育った環境から培われた性格によって、発せられた言葉で、個人的に印象深いので、紹介したいと思います。

「それが大のおとなのする態度ですの 病人の前で非常識にもほどがありますわ お帰りなさい!!」(コミック版7巻より)

具合が悪くて休んでいる病人のところへ押しかけてきた、中年男性の来客への一喝(いっかつ 大きく一声でしかりつけること)です。

ある事情から、野梨子が同級生の父親を看病していて、来客のあまりにもひどい態度に、腹を立てて放った言葉でした。

高校生の若い女の子が、自分の父親ほどの男性に向かって、堂々と言っているところに、爽快感(そうかいかん)すら感じたほどです。

ここまではできないまでも、自分もこうありたいと思いますよね。

両方の言葉に共通することは、自分を肯定していて、なおかつ強い信念があるということです。

でなければ、こんなにはっきりと自分の思いを伝えることはできません。

思いが込められた言葉には、その人の強さや大きさが、見て取れるものなのかも、と思いました。

 

お金持ちならではの行動

まずは、いかにもなエピソードから。

悠理の父親、万作は、ふと餃子が食べたくなってしまいます。

そう思い立ってすぐ、悠理たちを連れて空港へ行き、飛行機に飛び乗るんです。

香港の自分の別荘の、専属料理人に作ってもらった餃子を食べるためだけに!

あぁ、こんなこと、やってみたい!

では、ものすごいエピソードを、もう1つ紹介します。

悠理が誘拐されるというお話なのですが、そもそも、それは誘拐なの?という感じでお話は始まります。

退屈していた悠理は、自分を誘拐しようとしていた誘拐犯に、自らついて行くことに。

そして、普通の家庭ならば高額であろう、5000万円という身代金の額を聞き、怒り出します。

なぜ怒ったのかというと、身代金が安すぎるという理由だったんです。

しかも、少なくとも10億円を要求しなければ、家に帰るとまで言います。

誘拐犯について行くことは無視するとして、犯人に要求額の値上げをさせるなんて、さすが!と言わざるを得ません。

結果、身代金は10億円になり、それを簡単に払う悠理の両親!

しかも最終的に、5000万円だけでいいと言う誘拐犯から、残りの9億5000万円をもらうんです。

そもそも、身代金を10億円に値上げさせるところも庶民には理解不能ですが、その9億5000万円をみんなで使ってしまおうということになります。

その使い道はというと、学校をさぼって、豪華客船でラスベガスへ遊びに行くために使われたんです。

もう、スケールが違いすぎて、驚くことしかできませんでした。

 

キャラクターの個性

それぞれの個性が光っている6人ですが、ここではわかりやすい悠理を紹介しようと思います。

悠理は運動神経が抜群で、ケンカも強いことがわかる、というエピソードです。

同じ学校の女子生徒が、政治家にひどいことをされて思い詰めているところを、可憐が見かけて、事情を聴くことに。

そして有閑倶楽部が、その政治家の社会的地位を奪う作戦を決行します。

悠理の仕事はというと、逃げようとするであろう政治家を、その場から逃がさないという役割でした。

その仕事が、たったの一蹴りだったんです!

ケンカ慣れしている度胸と、身体能力の高さからくる蹴り飛ばす力とで、あっという間の任務遂行でした。

当然、その政治家は倒れてしまい、そのあと警察に捕まる、というオチ。

その政治家にはかなりムカついていたので、いい気味だ、と思ってしまいました!

悠理の活躍は、運動神経の良さを生かした体術だったり運動だったり、がほとんどなので、見ていて気持ちがいいです。

でも、これだけ身体能力が高いと、凡人がすごいと思うことも、当たり前くらいの感覚で、何とも思わないんでしょうね。

 

まとめ

こんなに非日常感を味わえる設定の漫画は、あまり多くないと思います。

だからこそ、無条件に楽しめるのでしょう。

子供の頃に好きだった漫画は、大人になっても楽しめます。

改めて「有閑倶楽部」を読んで、ワクワクを思い出し、そして面白さを再実感してみてください!

そして大人になった今なら、子供の頃よりも、より現実的なお金の使い方を妄想して遊ぶ、というおまけもありそうだと思いましたよ。

「有閑倶楽部」を試し読み

漫画を読むならスマホで!

漫画はシリーズによっては何十巻ともなるし、それを保管するとなると部屋の中の保管場所に困りますよね。

僕も、電子書籍が普及する以前は、すぐに本棚がいっぱいになって部屋の隅から机の隅にまで漫画が積まれていました。

さすがにそれではまずいと思い、泣く泣く売りに出したことも。

それに、外で読もうと思うと荷物になるので持ち運びも大変です。

1冊ならまだしも、何冊ともなるとカバンの中がかさばって場所をとるし、移動するにはちょっとした重さが結構負担になります。

肩掛けカバンだと30分もすると取手が肩に食い込んで痛くなります。

なので、スマホで漫画が読める電子書籍サービスは本当に助かってます

スマホであれば普段から持ち歩くし、外出の際も楽ちんです!

ここでは僕のよく使うサービスを2つお伝えしますね。

ebookjapan
約50万冊の本を配信しているebookjapan。

ブログの運営もあって、いろいろ漫画を探したりしますが、「ほかのサイトにはないのにebookjapanにはある」といったことも多かったです。

シリーズごとにまとめてくれる機能も重宝してます。

Yahoo!プレミアム会員だとよりお得に使えるので、無料でプレミアム会員になれるソフトバンクユーザーには特におすすめです。

初回登録特典で6冊まで半額になるクーポンがもらえますよ!

ebookjapan

 

ebookjapanの利用体験談もあります。

BookLive!
CMでもおなじみのBookLive!

配信数は100万冊以上あり、無料で読める漫画も、1万8000冊以上あります。

ebookjapanで見つからなかった漫画も電子書籍化されていない限りあるんじゃないかと思うくらい配信してくれてますね。

使いやすさNo.1に選ばれているように、多彩な絞り込み検索、途中まで読んだところまで、複数端末で同期できるしおり機能など、便利な機能があります。

漫画を隙間時間にちょこちょこ読み進めるなら特におすすめできます。

BookLive!

 

BookLive!の利用体験談もあります。

実は、僕はいろいろな電子書籍サービスを試しました。

そのことを記事にしているので、よかったら見ていってくださいね!

サービスをフル活用してお得に漫画を読む方法もお伝えしています!

スマホで漫画を読めるサービスをいろいろ試した話

コメントを残す